「事業性評価」が到来!あなたは資金調達できますか?

第141回

事業性評価相談センター創設を要望します

StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ  落藤 伸夫

 



とうとう2020年の師走に入りました。コロナ禍はほぼ1年間、世間を騒がし続け、自粛が始まった3月から今に至るまで、経済活動に大きな影を落としています。特に、体力を消耗し尽くしながらも年末需要に期待していた飲食業などのサービス業に従事する皆さんにとっては、試練の年末となりました。

中小企業団体によるアンケート等によると、これまでに行った資金調達のおかげで多くの企業は何とか年末を乗り越えていけるとのこと。一方で、少なからぬ企業が資金調達の必要がありながらも、春夏と違って今回は融資に応じてもらえず、困惑しているようです。このような企業・経営者は相談する先もなく、大変困っていると聞きます。このような企業の相談相手となり、資金調達の道を拓ける相談ができる存在として、事業性評価相談センターの創設を要望します。




「事業性評価」に眼を向けさせる

「年末の資金調達が難しくなってきた」との声が強くなってきたことを、以前にもお伝えしました。コロナ特別貸付やコロナ特別保証によって春・夏に資金調達し、ここに来て2回目を申し込んだ企業は、「以前ほど色よい返事がもらえない」と驚いているようです。が、驚くに当たりません。このような企業は長く続いた不況のためキャッシュが流出してバランスシートが弱ってしまったので、金融機関からの支援が受けにくくなっているのです。金融検査マニュアルは廃止されたものの、事実上まだ「モニタリング・信用格付」ロジックで融資を判断している民間金融機関はもちろん、コロナ特別貸付を行う日本政策金融公庫をはじめとした政府系金融機関も、コロナ特別保証を行っている信用保証協会も、バランスシートが弱った企業に金融支援を行うのは難しいのです。


その中で政府が、コロナ特別資本性劣後ローンを準備していることも、以前にお伝えしました。これは、期日まで分割返済しなくて良い、中小企業の資金繰りを大きく改善する資金支援です。また、この制度にはもう一つ、「事業性評価により審査する融資」という特徴もあります。今の時期、事業性を評価しなければ金融機関としても支援が困難なので、今の時期にはピッタリの融資制度と言えるでしょう。


実際、知り合いの公庫関係者に話を聞くと、コロナ特別資本性劣後ローンは、今の時期における資金調達の切り札なので積極的に利用してもらいたいと願っているのに、思ったほど利用が伸びていないそうです。中小企業にあまり知られていないことが理由なのでしょうか?それならコロナ特別貸付において事業性評価を依頼するという方法もあると思われます。しっかりと相談すれば、日本公庫や商工中金に応じてもらえるでしょう。これらの金融機関は普段から事業性評価に慣れているからです。


同様の話は、民間金融機関からも聞くことがあります。全ての金融機関が「事業性評価を申し込んでくれたら応じる」と答えた訳ではありませんが、少なからぬ民間金融機関が「資金繰り表をはじめとして、今後の事業の見込みを説明してくれたら検討を始められる。それらがなければ、『検討できる』というのも難しい状況なのだ」と言っていました。こじ開けられそうなドアは、まだ残っているらしい、といった状況でしょうか。但し、そのことも多くの中小企業には知られていないのです。




事業性評価相談センターの創設を

窮地に陥っている中小企業に、まだ門戸を開ける道が残っているのに、それが知られていない現状を改善してもらいたいと思います。中小企業にとってアクセスしやすい、そしてワンストップで結論を出したり、それは難しいにしても関係者のネットワークを形成できる存在を相談窓口とするのが適切だと考えられます。


「金融機関に頼る一方で、中小企業も情報開示したり、経費節減・売上拡大策を検討するなど事業性評価を受ける準備をして欲しい」とフランクに言えることも、ポイントでしょう。これらを総合すると信用保証協会がベストな存在ではないかと考えられます。信用保証協会は、平成30年4月の制度見直しで金融機関と連携する存在であり、同じ政策機関ということで日本公庫・商工中金とも相談できるでしょう。そして、自らが事業性評価できる情報を提供するように、中小企業に依頼する適任者でもあるのです。


コロナ禍がここまで猛威を振るうとは、誰も考えられませんでした。これに対処するには、今までになかった方法を実現するしかありません。今、生き残りを真剣に考える中小企業は適切な相談相手を求めています。信用保証協会に「事業性評価相談センター」を設けるよう、切に要望する次第です。







<本コラムの印刷版を用意しています>

本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、資金調達する方法をしっかりと学んでみてください。


なお、冒頭の写真は写真ACから まぽ (S-cait)さんご提供によるものです。まぽ (S-cait)さん、どうもありがとうございました。






 

プロフィール

StrateCutions
代表 落藤 伸夫


中小企業診断士・MBA
日本政策金融公庫に約30年勤めた後、中小企業診断士として独立。 企業を強くする戦略策定の支援と実行段階におけるマネジメント支援を得意とすると共に、前向きに努力する中小企業の資金調達も支援する。 「儲ける力」を身に付けたい企業を応援する現在の中小企業金融支援政策に共感し、事業計画・経営改善計画の立案・実行の支援にも力を入れている。


Webサイト:StrateCutions

「事業性評価」が到来!あなたは資金調達できますか?

同じカテゴリのコラム

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

新聞社が教える「プレスリリースの書き方」

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

連携サイト人気コンテンツ

  • 海外ビジネス談

    海外ビジネス談

    海外とのビジネスにおいて、それぞれの国の持つ文化や歴史に関連して、さまざまな商習慣・商文化というものがあります。そんな海外とのビジネスにおける経験談をお伝えしています。

  • 起業家に影響を与えたこの一冊

    起業家に影響を与えたこの一冊

    起業やビジネスを展開する上で起業家が影響を受けた本を紹介しており、その起業家がどのような本からどんな影響を受け今のビジネスにどんな変化があったのかを知ることで、起業家マインドの一端を垣間見ることができます。

  • オンリーワン商品

    オンリーワン商品

    オンリーワンの商品やサービスを世の中に出す企業の開発に至るまでの背景や商品の特長、苦労話、今後の展望などをご紹介します。