【組織・人材】コラム

新着【組織・人材】コラム

【組織・人材】コラムシリーズ

  • プロフェッショナル の自己管理術

    コラムシリーズ

    プロフェッショナル の自己管理術

    株式会社ネオレックス  駒井 研司

    さまざまな分野のプロフェッショナルへのインタビューから、プロフェッショナルの自己管理術を学びます。

  • 人事制度 新時代

    コラムシリーズ

    人事制度 新時代

    有限会社 人事・労務  執筆

    日本の将来は、デンマークやスイスのように、良い商品を高価格で少量販売するというビジネスモデル、そしてクリエーティブな商品サービスを市場に向けて開発することが急務の事項であるといえます。

  • 人材アセスメントの時代

    コラムシリーズ

    人材アセスメントの時代

    有限会社 人事・労務  金野 美香

    市場の急速な変化と共に次なる成長曲線を描くために、企業はイノベーション(変革)を起こす必要性に迫られています。そのためには、社長だけではなく幹部・管理職たちが、如何に組織全体でイノベーションを推し進める役割を発揮できるかどうかが重要です。

  • 幸せ経営 心の鍛え方

    コラムシリーズ

    幸せ経営 心の鍛え方

    一般社団法人ベストライフアカデミー  前田 出

    リーダーとして活躍しようと、「正しい答え探し」に疲れていませんか? うまく行っている人を見て、「どうして自分は正しい答えが見つからない?」 と、葛藤してませんか。心を鍛えれば、感情に振り回されることもなく、本質的な価値観を知り、 自分が決めたことに躊躇しなくなります。

  • ダイバーシティ新時代のES組織変革

    コラムシリーズ

    ダイバーシティ新時代のES組織変革

    有限会社 人事・労務  矢萩 大輔

    人事制度を取りまく社会環境が今までとはがらっと変わりました。その変化のキーワードは、“ダイバーシティ”と“人間性尊重(ES)”です。弊社が業界に先駆けてESに関わる書籍を世に出したのが2005年。あれから十数年で大きく変化したと感じています。それは、男性中心・残業も厭わない正社員主体の人事制度から、多様な人材の多様な働き方、個人のライフスタイルと融合した価値観を重視した新たな“はたらくカタチ”を人事制度へと反映していくということです。

  • 「組織とひと」のRe:Design 〜働き方と生産性を革新する〜

    コラムシリーズ

    「組織とひと」のRe:Design 〜働き方と生産性を革新する〜

    株式会社Well-being経営研究所  小林 広治

    「情報化社会」が終焉し、新たな時代に向かって変化が加速しています。2000年当初、ドラッカーもまだ新時代の形は見えない、と言っていた時代が少しづつ目に見える形になって現れつつあります。いま企業の本質的な課題は、「組織そのもの」という時代になりました。旧時代的な組織が、新時代における企業活動のボトルネックになっています。なぜ、組織そのものが企業活動のボトルネックになってしまったのか、これからの時代に向けてどう変化すべきなのか。この場を通じて、みなさまと共に学び、成長できればと考えております。

  • 駒井研司が聞く プロの自己管理術

    コラムシリーズ

    駒井研司が聞く プロの自己管理術

    株式会社ネオレックス  駒井 研司

    さまざまな分野のプロフェッショナルへのインタビューから、駒井研司氏がプロフェッショナルの自己管理術を聞き出します。

  • 今日から始める自己管理術

    コラムシリーズ

    今日から始める自己管理術

    株式会社ネオレックス  駒井 研司

    今日からはじめられるよりよい自己管理のためのヒントを紹介しています。

  • プロコーチが紐解く部下育成の視点

    コラムシリーズ

    プロコーチが紐解く部下育成の視点

    株式会社コーチビジネス研究所  五十嵐 久

    部下や後輩の行動に手を焼くということはありませんか?組織のあるところ、行動に問題のある社員は一人や二人はいるものです。もし、あなたが上司または先輩であるなら、その部下の行動を改めさせなければなりません。「あいつには言ってもダメだ」という上司の嘆きを良く耳にしますが、それはフィードバックのやり方に問題があるのではないでしょうか?

  • 社長が交代してもうまく行く会社づくり

    コラムシリーズ

    社長が交代してもうまく行く会社づくり

    仕組み経営株式会社  執筆

    「あなたの会社は社長が交代してもうまく回りますか?」大半の会社では社長の個人的な勘と経験で経営が行われているために、社長が交代してしまうと上手くいかなくなります。これが原因で多くの会社では事業承継に課題を抱えています。会社を社長個人に依存させるのではなく、「仕組み」で回る会社作りに取り組む方法をご紹介していきます。

  • 企業人の視点

    コラムシリーズ

    企業人の視点

    有限会社 人事・労務  金野 美香

    就職活動も終盤を迎えようとしている。残念ながらまだ満足いく結果が得られていない就活生も少なくないに違いない。ここでは、数多くの企業や大学、商工団体で「ES =従業員の満足度を上げるためにはどうすれば良いか」を伝えてきた金野美香氏に、「これから成長していく企業の見極め方」や「企業が求めている人材像」についてうかがった。自らをもう一度振り返り、一歩前へ進むためのヒントをつかんでもらいたい。

  • 「暗黙知へのいざない…~無形資産が有形資産を生む」

    コラムシリーズ

    「暗黙知へのいざない…~無形資産が有形資産を生む」

    株式会社ベーシック  田原 祐子

    岸田内閣が力を入れている、人的資本・知的資本。人が生み出す、知的資本は、日々の仕事のノウハウや、顧客や取引先との関係(社会関係資本)づくり、事業を軌道に乗せる暗黙知から、特許開発まで多岐にわたります。また、これらのように形のない資産を「無形資産」と言い、次なる「有形資産(事業、製品、サービス、人)」を生み出す、大切な企業の資源です。ノウハウを組織で見える化&蓄積すれば、ベテラン社員の離職による、ノウハウの流出も防ぐことができます。実務家・大学院教授・コンサルタントである田原祐子が解説します。

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

新聞社が教える「プレスリリースの書き方」

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

連携サイトお役立ち情報

  • 海外ビジネス談

    海外ビジネス談

    海外とのビジネスにおいて、それぞれの国の持つ文化や歴史に関連して、さまざまな商習慣・商文化というものがあります。そんな海外とのビジネスにおける経験談をお伝えしています。

  • 起業家に影響を与えたこの一冊

    起業家に影響を与えたこの一冊

    起業やビジネスを展開する上で起業家が影響を受けた本を紹介しており、その起業家がどのような本からどんな影響を受け今のビジネスにどんな変化があったのかを知ることで、起業家マインドの一端を垣間見ることができます。

  • オンリーワン商品

    オンリーワン商品

    オンリーワンの商品やサービスを世の中に出す企業の開発に至るまでの背景や商品の特長、苦労話、今後の展望などをご紹介します。