人的資本・知的時代のマネジメント~人材を人財に育み、知恵を事業として結実させる方法
筆者:株式会社ベーシック 田原祐子
「企業は人なり」というように、新たな事業や企業価値を生み出すのは、人的資本に他なりません。さらに、人的資本は知的資本を生み出し、知的資本は新たな事業を生み出します。“人的資本・知的資本”を中心として、“気づき・考え・判断力・創造力ある人材” と“学習する組織”を育み、新たな事業を創造するマネジメントの具体的方法について、実務家・大学院教授・コンサルタントである田原祐子が解説します。
-
第7回 いま考えたい、50代ミドルシニアのリアルな働き方(5)
役職定年、定年退職後の雇用形態の変更など、50代後半にさしかかるミドルシニアの働き方を考えます。5回シリーズの5回目です。
-
第6回 いま考えたい、50代ミドルシニアのリアルな働き方(4)
役職定年、定年退職後の雇用形態の変更など、50代後半にさしかかるミドルシニアの働き方を考えます。5回シリーズの4回目です。
-
第5回 いま考えたい、50代ミドルシニアのリアルな働き方(3)
役職定年、定年退職後の雇用形態の変更など、50代後半にさしかかるミドルシニアの働き方を考えます。5回シリーズの3回目です。
-
第4回 いま考えたい、50代ミドルシニアのリアルな働き方(2)
「知識」「スキル」「コンピテンシー」という経験知を、ミドルシニア自身と経営層、人事部が把握するためにはどうすればよいのか。
-
第3回 いま考えたい、50代ミドルシニアのリアルな働き方(1)
役職定年、定年退職後の雇用形態の変更など、50代後半にさしかかるミドルシニアの働き方を考えます。
-
第2回 人材のキャリアを【キャリアの4象限】で考え、役職定年後のセカンドポジションに活かす!
役職定年後の新しいキャリア考え方について【キャリアの4象限】を使って解説しています。FMラジオ出演(8/25)のお知らせ。
-
長年仕事をする中で、蓄積される経験知は、Business Wisdomとも言われる企業な知識・ノウハウ・ナレッジです。今年3月に上梓した、16冊目の拙著『55歳からのリアルな働き方』(かんき出版)では、人材不足の現代で、ベテラン社員の経験知の重要性や、それらを言語化する重要性について述べています。今回は、社員の経験知が評価され、定年退職後に、古巣の企業から再就職依頼が来たという実話をご紹介します。
プロフィール
株式会社ベーシック
代表取締役 田原 祐子 (たはら ゆうこ)
社会構想大学院大学「実践知のプロフェッショナル」を養成する実務教育研究科教授、日本ナレッジ・マネジメント学会理事
仕事ができる人材は、なぜ、仕事ができるかという“暗黙知=ナレッジ”を20年前から研究し、これらをモデリング・標準化・形式知化(マニュアル、ノウハウリスト、システム等の社内人材を育成する仕組み)を構築。企業内に分散する暗黙知やノウハウを組織開発・人材育成に活用する、【実践知教育型製ナレッジ・マネジメント】を提唱し、社内インストラクターの育成にも寄与。約1500社、13万人を育成指導。
経営者・トップマネジメント・次世代を担うエキスパートの、行動特性分析・意思決定暗黙知の形式知化や、企業内の知財の可視化(人的資本・知的資本・無形資産含む)にも貢献し、上場企業3社の社外取締役も拝命している。
環境省委託事業、経産省新ビジネスモデル選定委員、特許庁では特許開発のワークショップ実施。2021~2023年度、厚生労働省「民間教育訓練機関における職業訓練サービスの質向上取組支援事業」に係る運営協議会および認証委員会委員。
暗黙知を形式知化するフレーム&ワークモジュールRという独自メソドロジーは、全国能率大会(経産省後援)で、3年連続表彰され、導入企業は、東証一部上場企業~中小企業、学校・幼稚園、病院・介護施設、研究開発機関、伝統工芸、弁護士、知財事務所等。DX・RPA・AIとも合致。営業部門は、Sales Force Automation、Marketing Automation、一般部門では、Teams・SNSツール・Excel等も活用可能。
【田原 祐子 著書】
![](/column/hr_development/images/book2.jpg)
本書では、ご自身に潜在するさまざまな仕事の経験を見える化し、「経験知や才能(強み)」で稼ぐ、スマートで知的な報酬を得る方法をご紹介します。
私は、これまで25年間、上場企業から小さな家族経営の会社に至るまで、さまざまなご依頼いただき、約13万人の人材を育成してきました。
そのノウハウを、すべて本書に詰め込みました。
その他、著書15冊、PRESIDENT on-line、ダイヤモンド・オンライン、人材関連・ビジネス誌等への記事掲載、多数。
Webサイト:株式会社ベーシック