第94回
AIが「デジタル社員」として働く時代がやってきた
一般社団法人パーソナル雇用普及協会 萩原 京二
はじめに――AIが人の代わりに仕事をする時代に
2025年7月、AI技術で世界をリードするOpenAI社が「ChatGPT agent」という新しいサービスを発表しました。この発表は、まさに「働き方が変わる瞬間」として世界中の経営者が注目する出来事となったのです。
実は、AIエージェントという技術概念自体は以前から存在しており、様々な企業が独自のシステムや他社のサービスを活用して、AIによる業務自動化に取り組んできました。しかし、OpenAIの発表により、この技術が一般企業でも手軽に利用できる「標準的なツール」として確立されたのです。
これまでのAIといえば、「質問したら答えてくれる便利な道具」程度の認識でした。ところが新しいAIエージェントは、まるで優秀な新入社員を雇ったかのように、「自分で考えて、複数の作業を順番にこなしてくれる」存在へと進化したのです。
想像してみてください。毎朝出社すると、AIが業界ニュースをチェックして重要な情報だけをメールで報告してくれる。売上データを集めて、見やすいグラフ付きの報告書を自動で作成してくれる。お客様からの問い合わせには24時間体制で対応し、会議の予定調整から議事録作成まで、すべて任せられる。そんな未来が現実になったのです。
特に「人手が足りない」「一人で何役もこなさなければならない」という課題を抱える中小企業にとって、これは革命的な変化といえるでしょう。
1. AIエージェントって何?――「指示待ち」から「自分で考えて動く」AIへ
従来のAIを例えるなら、優秀だけれど指示待ちの部下のような存在でした。一つ質問すれば一つ答えてくれるけれど、次に何をすべきかは教えてもらうまで分からない。そんな「受け身」の関係だったのです。
しかし、AIエージェントはまったく違います。あなたが「来月の売上予測レポートを作って」と一言伝えただけで、AIは自分で考えて行動を開始します。まず過去の売上データを集め、市場のトレンドを分析し、来月の予測を計算し、最後にグラフ付きの見やすいレポートまで完成させてしまうのです。
まるで経験豊富な社員が「わかりました、お任せください」と言って、すべてを完璧にこなしてくれるような感覚です。予想外のことが起きても、AIは状況に応じて適切に対処し、最終的な目標に向かって着実に作業を進めていきます。
この違いこそが、仕事の効率を根本から変える力を持っているのです。
2. なぜ中小企業にこそAIエージェントが必要なのか?
「AIなんて、大企業の話でしょ?うちみたいな小さな会社には関係ない」そう思われる社長さんも多いかもしれません。しかし実際は、まったく逆なのです。中小企業こそ、AIエージェントの恩恵を最も受けやすい立場にあるのです。
大企業であれば、営業部、総務部、経理部といった具合に専門部署が分かれており、それぞれに専任スタッフがいます。しかし中小企業では、社長自らが営業もこなし、総務の仕事もし、時には経理まで担当することが珍しくありません。一人で何役もこなさなければならない現実があります。
そんな多忙な毎日の中で、書類作成や報告書づくり、データ整理といった作業に追われて、本来もっと時間をかけるべき「お客様との関係づくり」や「新しい事業の企画」に集中できない。これが多くの中小企業が抱える共通の悩みではないでしょうか。
AIエージェントは、まさにこの問題を解決してくれる存在です。24時間働き続け、休憩も残業代も不要な「デジタル社員」として、これまで人間がやっていた定型業務を代わりに引き受けてくれるのです。
しかも、導入コストは従来考えられていたよりもずっと手頃になりました。月額1万円程度から利用できるサービスも登場し、特別なシステム構築も不要で、パソコンがあればすぐに始められるようになったのです。
実際に、これまで複数のツールを組み合わせてAI化に取り組んできた企業では、お客様対応の時間が半分になったり、報告書作成が15分から3分に短縮されたり、営業リスト作成が3時間から30分になったりと、目に見える成果が続々と報告されています。OpenAIの新サービスにより、こうした成果をより簡単に、より多くの企業が実現できるようになると期待されているのです。
3. AIエージェントで何ができる?実際の活用例
<総務・人事の革命――社内の質問に自動回答>
ある会社の総務担当者は、毎日のように社員から同じような質問を受けていました。「有給の申請方法は?」「経費の処理はどうするの?」「新しい健康保険の手続きは?」そのたびに丁寧に説明するのですが、一日に何度も同じ説明を繰り返すのは、正直言って時間のロスでした。
ところがAIエージェントを導入してからは、状況が一変しました。AIが会社の規則や手続きを完全に覚えてしまい、社員からの質問に即座に回答してくれるようになったのです。総務担当者は月に40時間も費やしていた質問対応から解放され、より重要な人事戦略の企画に集中できるようになりました。
<営業・顧客対応の効率化――報告書作成と顧客対応を自動化>
ある営業マンは、外回りから帰ってくると必ず営業報告書を書かなければなりませんでした。今日はどこを訪問し、誰と会い、どんな話をしたのか。毎回15分ほどかけて詳細な報告書を作成するのは、疲れた体には結構な負担でした。
今では、その営業マンはスマホに向かって「今日は○○社を訪問。△△の提案をして、来週返事をもらう予定です」と話すだけ。AIが音声を整った報告書に自動変換し、必要な項目を整理して、上司に提出できる形まで仕上げてくれます。15分かかっていた作業が、わずか3分で完了するようになったのです。
一方、街の人気イタリアンレストランでは、LINEでの予約や質問にAIが自動回答するシステムを導入しました。「今日空いてますか?」「アレルギー対応できますか?」といった問い合わせに、AIが24時間体制で対応。店主は電話対応に追われることなく、料理の腕を磨くことに専念できるようになりました。結果的に、お客様の満足度もリピート率も大幅に向上したそうです。
<経営・管理の高度化――経営レポートを自動作成>
小さな製造業を営む社長は、月末になると経営レポート作りに頭を悩ませていました。売上データを集め、在庫状況を確認し、競合他社の動向を調べ、それらをまとめてグラフ付きの資料を作る。この作業だけで丸一日が潰れてしまうことも珍しくありませんでした。
AIエージェントを導入してからは、これらの作業がわずか15分で完了するようになりました。AIが自動的に各部門からデータを収集し、市場動向を分析し、見やすいグラフと的確な分析コメント付きのレポートを作成してくれるのです。その社長は「これで経営判断に必要な情報がタイムリーに手に入るようになった」と喜んでいます。
<情報収集の自動化――業界動向を自動チェック>
コンサルティング会社を経営するある社長は、毎朝出社すると業界ニュースのチェックから一日が始まりました。複数のウェブサイトを巡回し、重要な情報を見つけては印刷し、関係者に共有する。この作業だけで1時間近くかかってしまうのが悩みでした。
今では、AIが毎朝自動的に業界ニュースを収集し、その会社に関係する重要な情報だけを抽出して、メールで報告してくれます。競合他社の新サービス発表から業界の規制変更まで、見逃してはいけない情報を確実にキャッチできるようになりました。その社長は「朝の1時間を顧客との打ち合わせ準備に使えるようになったのが大きい」と語っています。
4. 実際の成功事例――こんな会社で成果が出ています
<地方の食品製造業での大変身>
長野県で伝統的な味噌を製造している従業員30名の家族的な会社では、近年ECサイトでの販売を始めたものの、注文処理やお客様からの問い合わせ対応に手がかかり、肝心の味噌づくりに集中できない状況が続いていました。
この会社では、OpenAIの発表以前から、既存のチャットボットサービスと業務自動化ツールを組み合わせて、AIエージェント的な機能を構築していました。特に困っていたのは、「賞味期限はいつまでですか?」「アレルギー成分は入っていますか?」「ギフト包装はできますか?」といった同じような質問が毎日何十件も来ることでした。
これらの課題に対して、段階的にAI化を進めた結果、お客様対応の8割がAIで自動処理されるようになりました。しかも、AIは人間よりも早く正確に回答し、24時間対応も可能です。注文処理も自動化され、発送ミスはほぼゼロになりました。
浮いた時間で、職人たちは新しい味噌の開発に取り組むことができるようになり、昨年は黒豆を使った新商品がヒット。売上も前年比30%増を記録しました。「AIのおかげで、私たちは本来やるべきことに集中できるようになった」と社長は振り返ります。
<ITコンサルの業務革命>
都内でITコンサルティングを手がける15名の小さな会社では、大手企業を相手にコンサルティング業務を展開していますが、業界調査や競合分析のレポート作成に膨大な時間がかかることが長年の課題でした。
この会社では、2024年後半から複数のAIツールを組み合わせて、情報収集から文書作成までの一連の作業を自動化するシステムを構築してきました。一つのレポートを作るのに、インターネットで情報を収集し、データを整理し、分析し、文章にまとめる。この一連の作業に丸2日かかることも珍しくありませんでした。
AIを活用した業務フローを整備してからは、情報収集から下書き作成まで、AIが自動で行ってくれるようになりました。コンサルタントは、AIが作成した下書きを確認し、専門的な分析や提案を追加するだけ。レポート作成時間は6割も削減され、その分を顧客への提案やアドバイスに充てられるようになりました。
結果として、顧客からの評価も大幅に向上し、「以前より深い分析と具体的な提案をもらえるようになった」という声が続々と寄せられています。
<設備工事会社の報告書革命>
神奈川県で電気設備工事を手がける会社では、30名の現場スタッフが日々様々な現場で作業しています。しかし、各現場での作業報告書の作成と確認に多大な時間がかかることが悩みでした。
この会社では、2024年から音声認識技術と文書生成AIを組み合わせたシステムを導入し、報告書作成の効率化に取り組んできました。現場から戻ったスタッフは、「今日はどこで何の工事をして、どんな問題があったか、明日は何をする予定か」を詳細に報告書に書かなければなりません。一件につき15分ほどかかり、一日に複数現場を回るスタッフは、報告書作成だけで1時間以上費やすことになります。
段階的にAI化を進めた結果、スタッフがスマホに向かって作業内容を話すだけで、AIが自動的に整った報告書を作成してくれるようになりました。しかも、以前はスタッフによって報告書の書き方がバラバラでしたが、AIが標準化された形式で作成するため、管理者の確認作業も大幅に短縮されました。
現場監督は「浮いた時間を現場の安全管理や技術指導に使えるようになり、工事の品質も向上した」と喜んでいます。
これらの事例からも分かるように、OpenAIの発表は「AIエージェント技術の完成」ではなく、むしろ「一般企業でも手軽に利用できるサービスの登場」という意味で革新的なのです。これまで技術的なハードルが高かったAIエージェント機能が、今後はより簡単に、より安価に導入できるようになることが期待されています。
5. 「どう始めればいい?」失敗しない導入の進め方
多くの社長さんが「AIエージェントは魅力的だけれど、全部AIに任せるのは不安」「どこから手を付ければいいのか分からない」と感じているのではないでしょうか。確かに、いきなり会社の重要な業務をすべてAIに委ねるのは危険です。しかし、段階的に導入していけば、リスクを最小限に抑えながら大きな効果を得ることができます。
まずは小さく始めるのが成功の秘訣です。いきなり全社的な導入を目指すのではなく、「お客様への問い合わせ対応」「日報の作成」といった、比較的単純で失敗しても影響の少ない業務から始めましょう。一つの部署で1〜2か月試してみて、効果を実感してから次のステップに進むのです。
既存のサービスを活用することも重要です。一からシステムを構築するのではなく、ChatGPT agentのような既存のクラウドサービスを利用すれば、初期費用を抑えられる上に、充実したサポートも受けられます。多くのサービスでは、業界特化型のテンプレートも用意されているので、自社の業務にすぐに適用できます。
現場の声を聞くことも欠かせません。実際に作業をしている社員に「一番時間がかかって困っている業務は何か」「繰り返し作業で疲れることはないか」をヒアリングしましょう。トップダウンで決めるのではなく、現場の課題から出発することで、より実用的なAI活用が実現できます。
セキュリティの検討も同時に進める必要があります。お客様の個人情報や社内の機密データをAIが扱う場合は、取り扱いルールを明確にし、AIを使える人の権限を設定し、万が一のトラブル時の対応手順も決めておきましょう。多くのサービスでは詳細なセキュリティガイドラインが用意されているので、それらを参考にすることができます。
そして最後に、効果を測定して改善を続ける姿勢が大切です。導入前後で「どのくらい時間が削減されたか」「ミスがどの程度減ったか」を数値で把握し、良い結果が出た部分は他の業務にも適用していく。無理をせず、着実に範囲を広げていくことで、気がついたときには会社全体の生産性が大きく向上していることでしょう。
6. よくある心配事――社長さんの不安にお答えします
「ITに詳しくない社員が多いのですが、本当に使えるでしょうか?」
この心配は非常によく理解できます。しかし、最新のAIエージェントは驚くほど使いやすくなっています。スマートフォンでLINEやメールができる人なら、特別な技術知識がなくても十分に使いこなせるのです。
実際の操作は、普通にチャットで会話するのとほとんど変わりません。「今月の売上をまとめて」「お客様への返事を考えて」といった具合に、普通の言葉で指示を出すだけ。複雑な設定やプログラミングは一切不要です。多くのサービスでは、分かりやすい動画マニュアルも用意されており、導入時のサポートも手厚く提供されています。
「情報漏えいなどのセキュリティが心配です」
確かに、お客様の情報や社内の機密データを扱うのですから、セキュリティは最も重要な検討事項の一つです。しかし、信頼できるサービスを選べば、むしろ人間が管理するよりも安全な場合が多いのです。
大手のAIサービス提供会社では、銀行や政府機関と同等レベルのセキュリティ対策が施されています。データの暗号化、アクセス権限の厳格な管理、定期的なセキュリティ監査など、個人や小規模企業では到底実現できない高度な保護システムが整っているのです。
導入を検討する際は、契約前にセキュリティ体制について詳しく説明を受け、不明な点があれば遠慮なくサポート窓口に相談しましょう。多くの会社で同様の導入実績があるため、具体的な事例を踏まえたアドバイスを受けることができます。
「AIが発達すると、社員がいらなくなってしまうのではないでしょうか?」
これは多くの経営者が抱く根深い不安だと思います。しかし、AIエージェントの本質は「人間の置き換え」ではなく、「人間の能力拡張」にあることを理解していただきたいのです。
AIが得意なのは、データの処理、パターンの認識、決められた手順の実行など、いわゆる「作業」の部分です。一方、創造性、判断力、共感力、交渉力、リーダーシップといった「人間らしい能力」は、依然として人間の独壇場なのです。
つまり、AIに単純作業を任せることで、社員はより価値の高い仕事に集中できるようになるのです。お客様との深い関係づくり、新しいアイデアの創出、チームのモチベーション向上、複雑な問題の解決など、人間だからこそできる仕事に時間を使えるようになります。
実際に導入した企業の多くで、「社員の仕事がより面白くなった」「やりがいを感じられるようになった」という声が聞かれるのは、このためなのです。
7. AI時代の経営者に必要な心構え
<人とAIの協力体制を築く>
AIエージェントを導入する真の目的は、決して「人件費削減」や「人減らし」ではありません。その本質は、社員一人ひとりがより価値ある仕事に集中できる環境を整えることにあります。
例えば、営業担当者が報告書作成の時間を短縮できれば、その分をお客様との商談や関係構築に使えます。総務担当者が定型的な問い合わせ対応から解放されれば、より戦略的な人事施策の企画に時間を割けるようになります。
大切なのは、「AIが得意な分野はAIに任せ、人間が得意な分野は人間が担う」という明確な役割分担を作ることです。そして何より、AIに自社独自のノウハウや価値観を学ばせ、他社には真似できない独自の強みを作り上げることが重要なのです。
<専門家の力を借りる柔軟性>
AI導入を成功させる経営者に共通しているのは、「最初から完璧を目指さない」という姿勢です。新しい技術の導入には必ず試行錯誤が伴います。重要なのは、失敗を恐れて何もしないことではなく、小さな失敗から学びながら着実に前進することなのです。
そのためには、AIサービスの提供会社や専門コンサルタントの知見を積極的に活用しましょう。彼らは多くの企業での導入経験を持ち、業界特有の課題や解決策についても豊富なノウハウを持っています。
「小さな成功を積み重ねて自信をつけ、徐々に適用範囲を拡大していく」このサイクルを専門家と一緒に回していけば、リスクを最小限に抑えながら最大限の効果を得ることができるでしょう。
<学び続ける組織文化の構築>
AI技術の進歩は日進月歩です。今日最新だった技術も、半年後には古くなっているかもしれません。だからこそ、組織全体で継続的に学び続ける文化を作ることが不可欠です。
社員向けのAI活用研修、外部専門家を招いてのセミナー、他社の成功事例を学ぶ見学会など、様々な形で「全員で最新技術を学ぶ仕組み」を整えましょう。特に中小企業では、社長が率先して学ぶ姿勢を示すことで、社員の意識も大きく変わります。
「うちの会社は常に新しいことにチャレンジしている」「ここで働けば最新の技術に触れられる」そんな魅力ある職場にすることで、優秀な人材の確保にもつながるはずです。
まとめ――今こそ、AIと一緒に新しい時代を切り拓こう
かつて「コンピューターは大企業だけのもの」と思われていた時代がありました。「インターネットは専門家だけが使うもの」と考えられていた時代もありました。しかし今や、これらの技術なしに事業を続けることは考えられません。
AIエージェントも、まさに同じ道をたどっています。「夢の技術」から「当たり前の道具」へと変わりつつあるのです。手頃な価格で、充実したサポート付きで、中小企業でも十分に活用できる現実的なツールになりました。
重要なのは、完璧を求めず「まずは小さく始める」こと。簡単な業務から導入して、効果を実感しながら少しずつ範囲を広げていく。そうすることで、気がついたときには「AIと人間が協力し合って、これまでにない価値を生み出している」会社になっているはずです。
社員がより創造的で価値ある仕事に集中でき、お客様により良いサービスを提供でき、会社全体の競争力が向上する。そんな理想的な未来への第一歩を、この夏から始めてみませんか?
「AIって難しそう…」「うちの会社には早すぎるのでは…」そう思われる社長さんもいらっしゃるでしょう。しかし、新しい時代の波に乗り遅れるリスクの方が、チャレンジしないリスクよりもはるかに大きいのです。
まずは気軽に相談できる専門家を見つけ、自社に合った小さな一歩から踏み出してみてください。きっと「こんなに便利だったのか!」「もっと早く始めればよかった!」と驚かれるはずです。
AI時代の成功は、最新技術を誰よりも早く取り入れることではありません。自社の課題を正しく理解し、適切な技術を適切な形で活用し、人とAIが協力し合える組織を作ること。それこそが、これからの時代を生き抜く中小企業の成功の秘訣なのです。
プロフィール
一般社団法人パーソナル雇用普及協会
代表理事 萩原 京二
1963年、東京生まれ。早稲田大学法学部卒。株式会社東芝(1986年4月~1995年9月)、ソニー生命保険株式会社(1995年10月~1999年5月)への勤務を経て、1998年社労士として開業。顧問先を1件も持たず、職員を雇わずに、たった1人で年商1億円を稼ぐカリスマ社労士になる。そのノウハウを体系化して「社労士事務所の経営コンサルタント」へと転身。現在では、200事務所を擁する会員制度(コミュニティー)を運営し、会員事務所を介して約4000社の中小企業の経営支援を行っている。2023年7月、一般社団法人パーソナル雇用普及協会を設立し、代表理事に就任。「ニッポンの働き方を変える」を合言葉に、個人のライフスタイルに合わせて自由な働き方ができる「パーソナル雇用制度」の普及活動に取り組んでいる。
Webサイト:一般社団法人パーソナル雇用普及協会
- 第94回 AIが「デジタル社員」として働く時代がやってきた
- 第93回 中小企業が「人手不足倒産」を回避する方法
- 第92回 生成AIの活用と課題――中小企業経営者が今こそ考えるべき理由
- 第91回 2025年10月開始!教育訓練休暇給付金制度が中小企業に与える影響
- 第90回 離職率を改善するためのエンゲージメント調査 ~中小企業経営者に贈る「人づくり」の新たな指針~
- 第89回 社員のやる気を引き出す「ピアボーナス制度」とは?
- 第88回 「賃金格差は違法!」中小企業経営者が今こそ向き合うべき現実と未来への処方箋
- 第87回 給与の支払い月1回のルールが変わる? 〜中小企業経営者が今考えるべき「働き方」と「給与制度」の未来〜
- 第86回 日本特有の雇用慣行とグローバルスタンダードとの乖離 ~減給処分と定年制度を例に考える~
- 第85回 労働安全衛生法の改正と熱中症対策 〜中小企業経営者が知っておくべき新たな義務と実務対応〜
- 第84回 フリーランスも守られる時代へ~労働安全衛生法改正のポイント
- 第83回 【中小企業経営者のための人手不足対策と外国人雇用のポイント】
- 第82回 賃上げに負けない会社をつくる!令和7年度 業務改善助成金 活用ガイド
- 第81回 【デジタル給与払い最前線】PayPay“100社突破”が突き付ける 中小企業の選択
- 第80回 50人未満でも義務化へ──中小企業が取り組むべきメンタルヘルス対策
- 第79回 「『3年以内離職率30%』を逆手に取る!中小企業の新人定着成功術」
- 第78回 「静かな退職」を防ぐ!中小企業ができる5つの具体策
- 第77回 育児介護休業法の改正が中小企業に与える影響
- 第76回 HR分野におけるAIの活用とその課題
- 第75回 変化する採用市場と学生・企業のあるべき姿勢
- 第74回 2025年の採用戦略:中小企業が勝ち抜くための5つの鍵
- 第73回 令和7年度の助成金最新情報
- 第72回 変革の時代:2025年労働基準法改正が描く新しい働き方の未来
- 第71回 法改正に対応!中小企業が知っておくべきカスタマーハラスメント対策のポイント
- 第70回 中小企業経営者のための「賃上げ支援助成金パッケージ活用術」
- 第69回 2025年春闘:中小企業の挑戦と変革の時
- 第68回 定年延長か継続雇用か ? データから見る高齢者雇用の最適解
- 第67回 2025年、退職代行サービス利用が過去最高に ~ 現代の労働環境が映し出す課題とは
- 第66回 2025年育児介護休業法改正と企業が行うべき対応
- 第65回 「年収の壁」から「労働時間」の壁へ移行する社会保険適用の新時代(その3)
- 第64回 「年収の壁」から「労働時間」の壁へ移行する社会保険適用の新時代(その2)
- 第63回 「年収の壁」から「労働時間」の壁へ移行する社会保険適用の新時代(その1)
- 第62回 女性活躍推進法の改正がもたらす未来と企業への影響
- 第61回 大企業でも導入が進む「パーソナル雇用制度」
- 第60回 最低賃金1500円時代における給与の決め方
- 第59回 顧客からの理不尽な要求にどう対応するか~カスタマーハラスメントの現状と対策(その3)
- 第58回 顧客からの理不尽な要求にどう対応するか~カスタマーハラスメントの現状と対策(その2)
- 第57回 顧客からの理不尽な要求にどう対応するか~カスタマーハラスメントの現状と対策
- 第56回 中小企業が注目すべきミドル世代の賃金上昇と転職動向~経験豊富な人材の採用でビジネス成長を加速
- 第55回 中小企業が賃金制度を考えるときに知っておきたい基本ポイント
- 第54回 2024年10月からの社会保険適用拡大、対応はお済みですか?
- 第53回 企業と競業避止契約の今後を考える
- 第52回 令和7年度 賃上げ支援助成金パッケージ:企業の成長と持続的な労働環境改善に向けて
- 第51回 解雇の金銭解決制度とその可能性 〜自民党総裁選における重要テーマ〜
- 第50回 令和7年度予算概算要求:中小企業経営者が注目すべき重要ポイントと支援策
- 第49回 給与のデジタル払いの導入とその背景
- 第48回 最低賃金改定にあたって注意すべきこと
- 第47回 最低賃金50円アップ時代に中小企業がやるべきこと
- 第46回 本当は怖い労働基準監督署の調査その4
- 第45回 本当は怖い労働基準監督署の調査(その3)
- 第44回 本当は怖い労働基準監督署の調査 その2
- 第43回 本当は怖い労働基準監督署の調査
- 第42回 初任給横並びをやめたパナソニックHD子会社の狙い
- 第41回 高齢化社会と労働力不足への対応:エイジフレンドリー補助金の活用
- 第40回 助成金を活用して人事評価制度を整備する方法
- 第39回 採用定着戦略サミット2024を終えて
- 第38回 2025年の年金制度改革が中小企業の経営に与える影響
- 第37回 クリエイティブな働き方の落とし穴:裁量労働制を徹底解説
- 第36回 昭和世代のオジサンとZ世代の若者
- 第35回 時代に合わせた雇用制度の見直し: 転勤と定年の新基準
- 第34回 合意なき配置転換は「違法」:最高裁が問い直す労働契約の本質
- 第33回 経営課題は「現在」「3 年後」「5 年後」のすべてで「人材の強化」が最多
- 第32回 退職代行サービスの増加と入社後すぐ辞める若手社員への対応
- 第31回 中小企業の新たな人材活用戦略:フリーランスの活用と法律対応
- 第30回 「ホワイト」から「プラチナ」へ:働き方改革の未来像
- 第29回 初任給高騰時代に企業が目指すべき人材投資戦略
- 第28回 心理的安全性の力:優秀な人材を定着させる中小企業の秘訣
- 第27回 賃上げラッシュに中小企業はどのように対応すべきか?
- 第26回 若者の間で「あえて非正規」が拡大。その解決策は?
- 第25回 「年収の壁」支援強化パッケージって何?
- 第24回 4月からの法改正によって労務管理はどう変わる?
- 第23回 4月からの法改正によって募集・採用はどう変わる?
- 第22回 人材の確保・定着に活用できる助成金その7
- 第21回 人材の確保・定着に活用できる助成金その6
- 第20回 人材の確保・定着に活用できる助成金その5
- 第19回 人材の確保・定着に活用できる助成金その4
- 第18回 人材の確保・定着に活用できる助成金その3
- 第17回 人材の確保・定着に活用できる助成金その2
- 第16回 人材の確保・定着に活用できる助成金その1
- 第15回 リモートワークと採用戦略の進化
- 第14回 「社員」の概念再考 - 人材シェアの新時代
- 第13回 企業と労働市場の変化の中で
- 第12回 その他大勢の「抽象企業」から脱却する方法
- 第11回 Z世代から選ばれる会社だけが生き残る
- 第10回 9割の中小企業が知らない「すごいハローワーク採用」のやり方(後編)
- 第9回 9割の中小企業が知らない「すごいハローワーク採用」のやり方(前編)
- 第8回 中小企業のための「集めない採用」~ まだ穴のあいたバケツに水を入れ続けますか?
- 第7回 そもそも「正社員」って何ですか? - 新たな雇用形態を模索する時代へ
- 第6回 成功事例から学ぶ!パーソナル雇用制度を導入した企業の変革と成果
- 第5回 大手企業でも「パーソナル雇用制度」導入の流れ?
- 第4回 中小企業の採用は「働きやすさ」で勝負する時代
- 第3回 プロ野球選手の年俸更改を参考にしたパーソナル雇用制度
- 第2回 パーソナル雇用制度とは? 未来を切り開く働き方の提案
- 第1回 「労働供給制約社会」がやってくる!