第98回
AI時代を生き抜く!職業アイデンティティの再定義術
一般社団法人パーソナル雇用普及協会 萩原 京二
はじめに
2024年、ChatGPTをはじめとする生成AIが爆発的に普及し、私たちの働き方は大きな転換点を迎えています。「AIが人間の仕事を奪う」という話題が連日メディアを賑わせる中、多くのビジネスパーソンが漠然とした不安を抱えているのではないでしょうか。
しかし、技術革新による職業の変化は、決して現代に始まったことではありません。印刷技術の発明で写本業が変化し、自動車の普及で馬車産業が転換し、インターネットの登場で情報産業が革命を起こしました。そのたびに人々は新しい価値を見つけ、より豊かな働き方を実現してきたのです。
今回のAI革命も同じです。重要なのは、変化を恐れるのではなく、その変化を自分の成長と新たな価値創造の機会として捉えることです。そのための鍵となるのが「職業アイデンティティの再定義」です。
このコラムでは、中小企業で働く皆さんや経営者の方々に向けて、AI時代を生き抜くための具体的な方法論をお伝えします。理論的な話に終わらず、明日から実践できる手法と、実際に変化を成功に変えた事例を豊富にご紹介していきます。
変化の時代だからこそ、新しい自分を発見し、より充実したキャリアを築く絶好のチャンスが到来しているのです。
あなたの仕事、10年後も同じですか?
「うちの経理担当者、最近Excel作業がすごく早くなったんです。でも、なんだか元気がないんですよね…」
先日、ある製造業の社長さんからこんな相談を受けました。詳しく聞くと、その経理担当者は新しいソフトウェアの導入で作業効率は上がったものの、「自分の専門性って何だろう」と悩んでいるとのこと。実は、これは今多くの職場で起きている「静かな革命」の一コマなのです。
「職業アイデンティティ」という言葉をご存知でしょうか?これは「自分の仕事は何であり、何をすることで価値を生み出すのか」という、働く人の根幹となる自己認識のことです。単なる技術や知識ではなく、「自分は何者で、どんな価値を提供できる人なのか」という深い部分での理解を指します。
AI技術の急速な普及により、この職業アイデンティティが大きく揺らいでいる人が増えています。しかし、これは決して悲観すべき話ではありません。むしろ、新しい自分を発見し、より充実したキャリアを築く絶好の機会なのです。
すでに始まっている職場の静かな革命
「AIが仕事を奪う」という話をよく耳にしますが、実際の現場では、もう少し複雑で興味深い変化が起きています。
たとえば、ある地方の会計事務所では、記帳代行業務の大部分がクラウド会計ソフトで自動化されました。当初、ベテラン税理士は「素人がソフトを使っても、我々の専門性には敵わない」と考えていました。ところが気がつくと、顧客は直接ソフトメーカーに質問するようになり、単純な記帳業務では差別化が難しくなってしまったのです。
一方で、この変化をチャンスと捉えた税理士もいます。自動化によって浮いた時間を使い、経営コンサルティングや事業承継支援など、より高度なサービスに注力したところ、顧客満足度も売上も大幅に向上したのです。
また、ある地方銀行の融資担当者は、AI審査システムの導入で「自分の経験が無駄になった」と感じていました。しかし、AIでは判断できない「経営者の人柄」や「事業の将来性」を見極める能力こそが、真の専門性だと気づき、現在では「人を見る融資のプロ」として行内外から高く評価されています。
さらに、町工場の検査員だった方は、AI画像認識による不良品検出システムの導入で、一時は失業を覚悟しました。しかし、AIの判定精度向上のためのデータ作成や、微細な異常を見分ける「職人の目」の価値が再認識され、現在では複数の工場から技術指導を求められる専門家になっています。
研究によると、現在約38%の労働者がAIによる仕事の変化について不安を感じています。しかし、変化のパターンを整理すると、次の3つに分類できることがわかります:
1. 脅威型:仕事が奪われるケース
• 単純作業や定型業務の自動化
• 例:データ入力、基本的な翻訳作業
2. 変化型:仕事の内容が変わるケース
• 人間とAIの協働による業務変化
• 例:医師の診断業務(AI支援による精度向上)
3. 機会型:新しい仕事が生まれるケース
• AI活用による新サービス・新価値の創出
• 例:AIトレーナー、データアナリスト
重要なのは、どのケースでも「人間にしかできない価値」を明確にし、それを中心とした新しい職業アイデンティティを構築することです。
「昔の成功体験」が足かせになる時代
なぜ職業アイデンティティの再定義が必要なのでしょうか?その理由の一つが「脱技能化」という現象です。
ある建設会社のベテラン設計者は、長年の経験と勘で優れた設計図を描く職人でした。しかし、CADソフトの普及により、若手社員でも短時間で正確な図面を作成できるようになりました。「自分の30年の経験は何だったのか」と深く悩み、一時は退職まで考えたそうです。
同様に、ある印刷会社のベテラン職人は、手作業での色調整に絶対の自信を持っていました。しかし、デジタル印刷機の導入により、コンピューターが自動で最適な色調整を行うようになりました。最初は「機械には負けない」と意地を張っていましたが、実際の仕上がりを見て愕然としたそうです。
一方で、ある老舗和菓子店の職人は、伝統的な手作り技術とAIを活用した需要予測を組み合わせることで、廃棄ロスを70%削減し、売上も20%向上させました。「伝統と革新の融合」という新しいアイデンティティを確立したのです。
このような「職業存在不安」は、専門性が高い人ほど強く感じる傾向があります。過去の成功体験が多いほど、新しい技術を受け入れることに抵抗を感じやすく、結果として適応が遅れてしまうのです。心理学では、これを「専門性のパラドックス」と呼んでいます。
さらに、AI導入が進むと以下のような影響も現れます:
• 独立判断力の低下:AIの提案に依存しすぎて、自分で考える力が衰える
• 作業の単調化:AI生成結果のチェック作業が中心となり、創造性が失われる
• 顧客関係の希薄化:効率化により、人間的なつながりが薄くなる
これらの変化を放置すると、個人レベルでは市場価値の低下、企業レベルでは競争力の失墜という深刻な問題につながりかねません。だからこそ、今こそ職業アイデンティティの再定義が必要なのです。
明日から始める「自分の仕事」の棚卸し術
では、具体的にどのように職業アイデンティティを再定義すればよいのでしょうか?実践的な3つのステップをご紹介します。
<Step 1:現在の仕事の要素分解(鳥瞰的視点)>
まずは、自分の仕事を客観的に分析することから始めましょう。
◆実践方法
1週間、毎日の業務を記録し、次の2つに分類してください:
• A:人間でなければできない業務(判断、創造、コミュニケーション等)
• B:AIや機械でもできる業務(データ処理、定型作業、情報検索等)
たとえば、営業担当者の場合:
• A:顧客の本音を聞き出す、信頼関係構築、創造的提案、クレーム対応
• B:売上データ分析、資料作成、アポイント調整、競合調査
製造業の品質管理担当者の場合:
• A:異常の根本原因分析、改善提案、チーム調整、安全管理判断
• B:データ収集、検査記録、レポート作成、基準値との比較
経理担当者の場合:
• A:経営への助言、予算計画、リスク判断、税務戦略
• B:仕訳入力、集計作業、書類整理、数値チェック
この分析により、「自分が本当に価値を提供している部分」が見えてきます。そして、Aの部分こそが、あなたの新しい職業アイデンティティの核となるのです。
さらに深掘りするため、顧客や同僚に「私のどんな部分が役に立っていますか?」と直接聞いてみることをお勧めします。意外な答えが返ってくることがあり、自分では気づかない価値を発見できるかもしれません。
<Step 2:メタ専門性の発見>
次に、従来の専門知識を超えた「メタ専門性」を身につけることを考えます。AI時代に求められる3つの新しい役割があります:
1. コラボレーション・ファシリテーター(チーム統括力)
多様な専門家やAIツールを組み合わせ、最適な結果を導く調整役です。
例:製造業の品質管理担当者が、AI検査システム、エンジニア、営業チームを統括し、顧客満足度と効率性を両立させるプロジェクトを推進
2. データ駆動型アドバイザー(洞察・判断力)
AIが提供するデータや分析結果を基に、人間ならではの洞察と判断で価値ある助言を行う専門家です。
例:町工場の職人が、IoTセンサーとAI分析を活用して機械の最適な稼働方法を指導し、品質向上とコスト削減を実現
3. 継続的自己変革者(学習適応力)
技術の変化に応じて、常に新しい知識やスキルを習得し続ける能力を持つ人です。
例:小売店オーナーが、ECサイト運営、SNSマーケティング、データ分析を次々と習得し、リアル店舗との融合で新市場を開拓
<Step 3:新アイデンティティの構築>
最後に、分析結果を基に新しい職業アイデンティティを明確化します。
◆価値創造思考の実践
「私は○○を使って、△△な価値を、□□な人に提供する専門家です」という文章を完成させてください。
例:
• 「私はAI分析ツールを使って、経営判断の精度向上を、中小企業経営者に提供する戦略アドバイザーです」
• 「私は職人技とデジタル技術を融合させて、高品質なカスタマイズ商品を、こだわりを持つ顧客に提供するクラフトマンです」
◆ヒューマンスキルの強化も忘れずに
• 共感力:相手の立場に立って考える能力
• 創造力:新しいアイデアを生み出す能力
• 問題解決力:複雑な課題を整理し解決策を見つける能力
これらは、どれだけAI技術が発達しても、人間固有の価値として残り続けるスキルです。
ピンチをチャンスに変えた先輩たちの知恵
理論だけでは説得力に欠けるかもしれません。実際に変化を機会に変えた事例をご紹介しましょう。
<事例1:地方の税理士事務所>
従来の記帳代行業務がクラウド会計ソフトで激減した税理士が、AIを活用した経営分析サービスを開始。月次の数字から経営課題を抽出し、具体的な改善提案を行うコンサルティング業務に転換したところ、顧客単価が3倍になり、顧客満足度も大幅に向上しました。
<事例2:製造業の品質管理担当者>
30年のベテラン検査員が、AI画像認識システムの導入で「自分の仕事がなくなる」と不安を感じていました。しかし、AIの学習データ作成や判定結果の最終チェックを担当し、さらに他社への品質管理コンサルティングも開始。現在では社内の「AIと品質管理の専門家」として重要な地位を築いています。
<事例3:商店街の書店オーナー>
Amazonの普及で売上が激減した書店が、AIを活用した個人向け選書サービスを開始。顧客の読書履歴と好みをAIで分析し、店主の豊富な読書経験を組み合わせて「あなただけの
1冊」を提案するサービスが話題となり、県外からも顧客が訪れる人気店に変身しました。
<事例4:地方の保険代理店>
ネット保険の普及で顧客が減少していた保険代理店が、AIによるリスク分析と人生設計相談を組み合わせたサービスを開発。単なる保険販売から「人生のリスクマネジメント・アドバイザー」に転身し、顧客の生涯価値が大幅に向上しました。
<事例5:町工場の溶接職人>
自動溶接ロボットの導入で「仕事がなくなる」と思われた熟練職人が、ロボットのプログラミングと品質チェックを担当。さらに、他社への技術指導も開始し、「人とロボットの橋渡し役」として新たなキャリアを築きました。
これらの事例に共通するのは、「AIを敵視せず、パートナーとして活用する」「自分の経験と知識をAIと組み合わせて新しい価値を創る」「顧客の真のニーズに焦点を当てる」という考え方です。
社員の職業アイデンティティ再構築を支援する経営術
経営者の皆さんにとって、社員の職業アイデンティティ再構築は、組織全体の競争力向上に直結する重要な課題です。
◆環境整備のポイント
まず「心理的安全性」の確保が不可欠です。変化への挑戦には失敗がつきものですが、失敗を恐れて何もしなければ成長はありません。「新しいことに挑戦して失敗しても責めない」「むしろ挑戦を評価する」という企業文化を作ることが重要です。
ある運送会社では、ドライバーが配送ルート最適化AIの提案に対して「俺の勘の方が正確だ」と反発していました。しかし、経営者が「AIと人間の勘を組み合わせて、より良いルートを見つけよう」というアプローチに変更したところ、ドライバーたちが積極的にAI活用に参加するようになり、燃費効率が15%向上しました。
◆制度設計では
• 月1回の社内勉強会開催(新技術やトレンドの共有)
• 外部研修への積極的な投資(年間教育予算の確保)
• 新しい役割への挑戦機会提供(プロジェクトリーダー制度等)
• 「失敗手当」制度(新しい取り組みでの失敗を学習投資として評価)
ある製造業では、従来の部署の壁を越えた「AI活用プロジェクトチーム」を立ち上げ、営業、製造、品質管理の担当者が協力してAIを使った新サービスを開発。結果として、社員のスキルアップと新規事業創出の両方を実現しました。
また、別の小売業では「社内AI講師制度」を導入し、新しい技術を習得した社員が他の社員に教える仕組みを作りました。教える側も学ぶ側も成長し、組織全体のAIリテラシーが向上しています。
◆コミュニケーションでは
変化への不安は誰もが感じるものです。経営者自身が「私も学び続けている」という姿勢を見せ、社員と一緒に変化に向き合う姿勢を示すことが大切です。定期的な個人面談で、各社員の不安や希望を聞き、一人一人に合ったサポートを提供しましょう。
人材投資は短期的にはコストかもしれませんが、中長期的には必ず競争力向上というリターンをもたらします。社員が新しい価値を生み出せるようになれば、企業全体の付加価値も向上するのです。
「変化」は人生を豊かにするスパイス
歴史を振り返ると、産業革命でも情報革命でも、新しい技術の登場により多くの仕事が変化し、同時に新たな職業も生まれました。蒸気機関の発明で御者の仕事は減りましたが、鉄道員という新しい職業が生まれました。コンピューターの普及で計算手の仕事はなくなりましたが、プログラマーという職業が生まれました。
AI時代も同じです。確かに変化は不安を伴いますが、同時に新しい可能性への扉でもあります。職業アイデンティティの再定義は、決して「仕方なくやるもの」ではなく、「より充実したキャリアを築くチャンス」なのです。
新しい自分を発見することは、人生を豊かにする素晴らしい体験です。これまで気づかなかった能力を発見したり、思いがけない分野で活躍したりすることもあるでしょう。
◆明日から始められる小さな一歩
• 今日の業務を「人間らしい仕事」と「機械的な仕事」に分類してみる
• 業界の新しいトレンドについて調べてみる
• 同業他社でAIを活用している事例を1つ見つける
• 同僚と「10年後の仕事」について話し合ってみる
変化の波は止められません。しかし、その波に乗ることはできます。あなたの職業アイデンティティの再定義が、より充実したキャリアと豊かな人生への第一歩となることを心から願っています。
おわりに:新しい時代の扉を開く勇気
このコラムを通じて、AI時代における職業アイデンティティの再定義について、様々な角度から考察してきました。変化は確かに不安を伴いますが、同時に無限の可能性を秘めた扉でもあることがお分かりいただけたでしょうか。
私たちは今、歴史的な転換点に立っています。産業革命以来の大きな変化の波の中で、新しい働き方、新しい価値創造の方法を見つけ出す機会に恵まれているのです。
重要なのは、変化を「自分に起こるもの」ではなく「自分が起こすもの」として捉えることです。受け身でいるのではなく、積極的に変化をデザインし、自分らしい新しいキャリアを築いていくことです。
AIという強力なツールを手に入れた今、私たちはより創造的で、より人間らしい仕事に集中できるようになりました。定型作業から解放され、本当に価値のある活動に時間を使えるようになったのです。
最後に、職業アイデンティティの再定義は一度きりの作業ではないということをお伝えしたいと思います。技術は今後も進歩し続け、社会のニーズも変化し続けます。だからこそ、継続的に自分を見つめ直し、アップデートしていく姿勢が重要なのです。
変化を恐れず、新しい可能性に向かって歩み続ける皆さんの挑戦が、より良い社会の創造につながることを信じています。AI時代の新しい働き方を、一緒に創っていきましょう。
今日から始める小さな一歩が、明日の大きな変化につながります。あなたの新しい職業アイデンティティが、多くの人に価値をもたらし、社会全体の発展に貢献することを心より期待しています。
________________________________________
【実践ツール】職業アイデンティティ診断チェックシート
以下の質問に○×で答え、○の数を数えてください:
1. □ 自分の仕事で「人間にしかできない部分」を明確に説明できる
2. □ 新しい技術やツールを積極的に学んでいる
3. □ 顧客や同僚から「あなたならではの価値」を評価されている
4. □ 10年後の自分の仕事内容を具体的にイメージできている
5. □ AI技術を「脅威」ではなく「パートナー」として捉えている
6. □ 異なる専門分野の人との協働に慣れている
7. □ データや分析結果を基に判断・提案ができる
8. □ 継続的に新しいスキルを習得する習慣がある
9. □ 変化を楽しむマインドセットを持っている
10. □ 自分の仕事の社会的意義を明確に理解している
判定結果:
• 8-10個:素晴らしい!AI時代への準備は万全です
• 5-7個:良好です。あと少しの努力で完璧になります
• 2-4個:要注意。今すぐ職業アイデンティティの再定義を始めましょう
• 0-1個:危険信号。専門家のサポートを受けることをお勧めします
あなたの職業人生が、より充実したものになりますように!
プロフィール
一般社団法人パーソナル雇用普及協会
代表理事 萩原 京二
1963年、東京生まれ。早稲田大学法学部卒。株式会社東芝(1986年4月~1995年9月)、ソニー生命保険株式会社(1995年10月~1999年5月)への勤務を経て、1998年社労士として開業。顧問先を1件も持たず、職員を雇わずに、たった1人で年商1億円を稼ぐカリスマ社労士になる。そのノウハウを体系化して「社労士事務所の経営コンサルタント」へと転身。現在では、200事務所を擁する会員制度(コミュニティー)を運営し、会員事務所を介して約4000社の中小企業の経営支援を行っている。2023年7月、一般社団法人パーソナル雇用普及協会を設立し、代表理事に就任。「ニッポンの働き方を変える」を合言葉に、個人のライフスタイルに合わせて自由な働き方ができる「パーソナル雇用制度」の普及活動に取り組んでいる。
Webサイト:一般社団法人パーソナル雇用普及協会
- 第104回 育児介護休業法の改正と助成金の活用 ~中小企業経営者が知っておくべき2025年の大きな変化~
- 第103回 スポットワーク時代の労災対策:短期雇用でも手抜きできない安全衛生管理
- 第102回 会社を揺るがす「リベンジ退職」 今、中小企業経営者が知るべきリスクと対策
- 第101回 令和8年度「厚生労働省予算概算要求」から読み解く 中小企業経営者が今すぐやるべき5つのこと
- 第100回 増加する「賃金不払い」監督指導から学ぶ、中小企業が取るべき対策
- 第99回 最低賃金1,500円時代の到来~中小企業経営者が知っておくべき「生き残りの方程式」
- 第98回 AI時代を生き抜く!職業アイデンティティの再定義術
- 第97回 最低賃金引上げに関する最新情報とその対応策 ~中小企業経営者が今すぐ知るべき現実と実践的な対策~
- 第96回 男性の育児休業取得率が企業の経営に与える影響 ~中小企業経営者が知っておくべき人材戦略の新常識~
- 第95回 人手不足を解決する新戦略「スポットワーク」 ―今すぐ始められる柔軟な人材活用術―
- 第94回 AIが「デジタル社員」として働く時代がやってきた
- 第93回 中小企業が「人手不足倒産」を回避する方法
- 第92回 生成AIの活用と課題――中小企業経営者が今こそ考えるべき理由
- 第91回 2025年10月開始!教育訓練休暇給付金制度が中小企業に与える影響
- 第90回 離職率を改善するためのエンゲージメント調査 ~中小企業経営者に贈る「人づくり」の新たな指針~
- 第89回 社員のやる気を引き出す「ピアボーナス制度」とは?
- 第88回 「賃金格差は違法!」中小企業経営者が今こそ向き合うべき現実と未来への処方箋
- 第87回 給与の支払い月1回のルールが変わる? 〜中小企業経営者が今考えるべき「働き方」と「給与制度」の未来〜
- 第86回 日本特有の雇用慣行とグローバルスタンダードとの乖離 ~減給処分と定年制度を例に考える~
- 第85回 労働安全衛生法の改正と熱中症対策 〜中小企業経営者が知っておくべき新たな義務と実務対応〜
- 第84回 フリーランスも守られる時代へ~労働安全衛生法改正のポイント
- 第83回 【中小企業経営者のための人手不足対策と外国人雇用のポイント】
- 第82回 賃上げに負けない会社をつくる!令和7年度 業務改善助成金 活用ガイド
- 第81回 【デジタル給与払い最前線】PayPay“100社突破”が突き付ける 中小企業の選択
- 第80回 50人未満でも義務化へ──中小企業が取り組むべきメンタルヘルス対策
- 第79回 「『3年以内離職率30%』を逆手に取る!中小企業の新人定着成功術」
- 第78回 「静かな退職」を防ぐ!中小企業ができる5つの具体策
- 第77回 育児介護休業法の改正が中小企業に与える影響
- 第76回 HR分野におけるAIの活用とその課題
- 第75回 変化する採用市場と学生・企業のあるべき姿勢
- 第74回 2025年の採用戦略:中小企業が勝ち抜くための5つの鍵
- 第73回 令和7年度の助成金最新情報
- 第72回 変革の時代:2025年労働基準法改正が描く新しい働き方の未来
- 第71回 法改正に対応!中小企業が知っておくべきカスタマーハラスメント対策のポイント
- 第70回 中小企業経営者のための「賃上げ支援助成金パッケージ活用術」
- 第69回 2025年春闘:中小企業の挑戦と変革の時
- 第68回 定年延長か継続雇用か ? データから見る高齢者雇用の最適解
- 第67回 2025年、退職代行サービス利用が過去最高に ~ 現代の労働環境が映し出す課題とは
- 第66回 2025年育児介護休業法改正と企業が行うべき対応
- 第65回 「年収の壁」から「労働時間」の壁へ移行する社会保険適用の新時代(その3)
- 第64回 「年収の壁」から「労働時間」の壁へ移行する社会保険適用の新時代(その2)
- 第63回 「年収の壁」から「労働時間」の壁へ移行する社会保険適用の新時代(その1)
- 第62回 女性活躍推進法の改正がもたらす未来と企業への影響
- 第61回 大企業でも導入が進む「パーソナル雇用制度」
- 第60回 最低賃金1500円時代における給与の決め方
- 第59回 顧客からの理不尽な要求にどう対応するか~カスタマーハラスメントの現状と対策(その3)
- 第58回 顧客からの理不尽な要求にどう対応するか~カスタマーハラスメントの現状と対策(その2)
- 第57回 顧客からの理不尽な要求にどう対応するか~カスタマーハラスメントの現状と対策
- 第56回 中小企業が注目すべきミドル世代の賃金上昇と転職動向~経験豊富な人材の採用でビジネス成長を加速
- 第55回 中小企業が賃金制度を考えるときに知っておきたい基本ポイント
- 第54回 2024年10月からの社会保険適用拡大、対応はお済みですか?
- 第53回 企業と競業避止契約の今後を考える
- 第52回 令和7年度 賃上げ支援助成金パッケージ:企業の成長と持続的な労働環境改善に向けて
- 第51回 解雇の金銭解決制度とその可能性 〜自民党総裁選における重要テーマ〜
- 第50回 令和7年度予算概算要求:中小企業経営者が注目すべき重要ポイントと支援策
- 第49回 給与のデジタル払いの導入とその背景
- 第48回 最低賃金改定にあたって注意すべきこと
- 第47回 最低賃金50円アップ時代に中小企業がやるべきこと
- 第46回 本当は怖い労働基準監督署の調査その4
- 第45回 本当は怖い労働基準監督署の調査(その3)
- 第44回 本当は怖い労働基準監督署の調査 その2
- 第43回 本当は怖い労働基準監督署の調査
- 第42回 初任給横並びをやめたパナソニックHD子会社の狙い
- 第41回 高齢化社会と労働力不足への対応:エイジフレンドリー補助金の活用
- 第40回 助成金を活用して人事評価制度を整備する方法
- 第39回 採用定着戦略サミット2024を終えて
- 第38回 2025年の年金制度改革が中小企業の経営に与える影響
- 第37回 クリエイティブな働き方の落とし穴:裁量労働制を徹底解説
- 第36回 昭和世代のオジサンとZ世代の若者
- 第35回 時代に合わせた雇用制度の見直し: 転勤と定年の新基準
- 第34回 合意なき配置転換は「違法」:最高裁が問い直す労働契約の本質
- 第33回 経営課題は「現在」「3 年後」「5 年後」のすべてで「人材の強化」が最多
- 第32回 退職代行サービスの増加と入社後すぐ辞める若手社員への対応
- 第31回 中小企業の新たな人材活用戦略:フリーランスの活用と法律対応
- 第30回 「ホワイト」から「プラチナ」へ:働き方改革の未来像
- 第29回 初任給高騰時代に企業が目指すべき人材投資戦略
- 第28回 心理的安全性の力:優秀な人材を定着させる中小企業の秘訣
- 第27回 賃上げラッシュに中小企業はどのように対応すべきか?
- 第26回 若者の間で「あえて非正規」が拡大。その解決策は?
- 第25回 「年収の壁」支援強化パッケージって何?
- 第24回 4月からの法改正によって労務管理はどう変わる?
- 第23回 4月からの法改正によって募集・採用はどう変わる?
- 第22回 人材の確保・定着に活用できる助成金その7
- 第21回 人材の確保・定着に活用できる助成金その6
- 第20回 人材の確保・定着に活用できる助成金その5
- 第19回 人材の確保・定着に活用できる助成金その4
- 第18回 人材の確保・定着に活用できる助成金その3
- 第17回 人材の確保・定着に活用できる助成金その2
- 第16回 人材の確保・定着に活用できる助成金その1
- 第15回 リモートワークと採用戦略の進化
- 第14回 「社員」の概念再考 - 人材シェアの新時代
- 第13回 企業と労働市場の変化の中で
- 第12回 その他大勢の「抽象企業」から脱却する方法
- 第11回 Z世代から選ばれる会社だけが生き残る
- 第10回 9割の中小企業が知らない「すごいハローワーク採用」のやり方(後編)
- 第9回 9割の中小企業が知らない「すごいハローワーク採用」のやり方(前編)
- 第8回 中小企業のための「集めない採用」~ まだ穴のあいたバケツに水を入れ続けますか?
- 第7回 そもそも「正社員」って何ですか? - 新たな雇用形態を模索する時代へ
- 第6回 成功事例から学ぶ!パーソナル雇用制度を導入した企業の変革と成果
- 第5回 大手企業でも「パーソナル雇用制度」導入の流れ?
- 第4回 中小企業の採用は「働きやすさ」で勝負する時代
- 第3回 プロ野球選手の年俸更改を参考にしたパーソナル雇用制度
- 第2回 パーソナル雇用制度とは? 未来を切り開く働き方の提案
- 第1回 「労働供給制約社会」がやってくる!