第93回
中小企業が「人手不足倒産」を回避する方法
一般社団法人パーソナル雇用普及協会 萩原 京二
<はじめに>
2025年上半期、「人手不足倒産」が過去最多を記録したというニュースが、多くの中小企業経営者に衝撃を与えました。東京商工リサーチの調査によれば、従業員不足による倒産件数は前年同期比で約30%増加し、特に建設業、運輸業、介護事業などの労働集約型産業で深刻な状況が続いています。
この危機的状況は、単に「人が足りない」という問題を超えて、日本経済の構造的な変化を如実に物語っています。少子高齢化による労働人口の減少、都市部への人材流出、働き方に対する価値観の変化、そして大企業との賃金格差の拡大など、複数の要因が複雑に絡み合い、中小企業を取り巻く環境を一層厳しくしています。
しかし、この危機を乗り越えることは決して不可能ではありません。多くの中小企業が創意工夫と戦略的な取り組みによって、人手不足という困難を克服し、持続可能な成長を実現しています。本コラムでは、現状の課題を正確に把握し、今すぐ実践できる具体的な対策を体系的に提案します。経営者の皆様が明日からでも取り組める実践的な内容を心がけ、人手不足倒産という最悪の事態を回避するための道筋を示します。
1.人手不足倒産の主な要因
人手不足倒産の背景には、構造的かつ複合的な要因が存在します。これらの要因を正確に理解することが、効果的な対策を講じる第一歩となります。
労働人口の減少が最も根本的な要因です。日本の生産年齢人口(15歳~64歳)は1995年をピークに減少を続けており、2025年時点で約7,400万人と、ピーク時から約400万人減少しています。この傾向は今後も続き、2030年には7,000万人を下回ると予測されています。特に地方部では、この減少幅がより顕著に現れており、中小企業の採用活動は年々困難になっています。
若手人材の流出も深刻な問題です。大学新卒者の約8割が大企業志向であり、中小企業への就職を希望する学生は年々減少しています。また、地方の若者が都市部に流出する「人材の一極集中」も続いており、地方の中小企業は採用機会そのものが限定されています。さらに、転職市場の活性化により、せっかく採用した若手人材が短期間で離職するケースも増加しています。
働き方の多様化も大きな変化をもたらしています。従来の終身雇用制度に対する価値観が変化し、キャリアアップやワークライフバランスを重視する働き手が増えています。副業解禁やギグエコノミーの拡大により、正社員として一つの会社に長期間勤務することを選択しない人材も増加しています。
賃金格差の拡大も見逃せません。大企業と中小企業の賃金格差は拡大傾向にあり、厚生労働省の調査では、従業員1,000人以上の大企業と30人未満の中小企業では、平均給与に約200万円の差があります。この格差は、優秀な人材を引き付ける上で大きな障壁となっています。
2.採用力強化のための具体策
人手不足を解消するためには、まず「採用力」を根本的に見直し、強化することが不可欠です。従来の採用手法だけでは限界があることを認識し、多角的なアプローチを実践しましょう。
多様な採用チャネルの活用が最初のステップです。従来のハローワークや求人サイトだけに頼らず、SNSを活用した採用活動を積極的に展開しましょう。FacebookやInstagram、TwitterなどのSNSプラットフォームを活用することで、より多くの潜在的な求職者にアプローチできます。特に若い世代は、SNSで情報収集を行う傾向が強いため、魅力的な職場環境や仕事内容を発信することで、関心を持ってもらえる可能性が高まります。
リファラル採用(社員紹介制度)も非常に有効です。現在の従業員から知人・友人を紹介してもらう仕組みを整備し、紹介した従業員に対しては適切なインセンティブを設けましょう。リファラル採用は、採用コストを抑えながら、企業文化にマッチした人材を採用できる確率が高いというメリットがあります。
シニア・外国人・副業人材の活用も重要な戦略です。65歳以上のシニア人材は、豊富な経験とスキルを持ちながら、柔軟な働き方を求める傾向があります。週3日勤務や時短勤務などの条件を整備することで、優秀なシニア人材を確保できます。また、外国人労働者の受け入れも視野に入れましょう。特定技能制度の活用や、日本語能力向上のサポート体制を整えることで、多様な人材を活用できます。
副業人材の活用も有効な手段です。専門性の高い業務や特定のプロジェクトに限定して、副業として働いてもらう仕組みを作りましょう。この方法は、正社員として採用するよりもコストを抑えながら、高いスキルを持つ人材を活用できるメリットがあります。
地域密着型の採用戦略も見逃せません。地元の主婦層やシニア層をターゲットにした採用活動を展開しましょう。地域の商工会議所や自治体と連携し、地域に根ざした求人イベントを開催することで、地元で働きたいと考えている人材にアプローチできます。また、地域の教育機関との連携により、インターンシップ制度を活用した採用活動も効果的です。
3.従業員定着率向上の工夫
せっかく採用した人材が短期間で離職してしまっては、採用コストが無駄になるだけでなく、業務の継続性にも支障をきたします。従業員の定着率を向上させるための具体的な施策を実践しましょう。
オンボーディングとキャリアパスの明確化は定着率向上の基盤です。新入社員が入社後3ヶ月以内に離職する確率は約30%と高く、この期間のフォロー体制が重要です。入社前から入社後3ヶ月までの期間を「オンボーディング期間」として位置づけ、体系的な研修プログラムを実施しましょう。
具体的には、入社前に会社の理念や文化、基本的な業務内容を説明する説明会を開催し、入社後は先輩社員をメンターとして配置するメンター制度を導入します。また、新入社員の不安や疑問を解消するために、週1回程度の面談を実施し、適切なサポートを提供しましょう。
キャリアパスの明確化も重要です。従業員が将来のキャリアビジョンを描けるよう、昇進・昇格の基準を明確にし、スキルアップのための研修制度や資格取得支援制度を整備しましょう。年1回のキャリア面談を実施し、従業員の希望や目標を把握し、それに合わせたキャリア開発プランを作成することが効果的です。
ハラスメント対策・メンタルケアは安心して働ける職場環境を作るために不可欠です。セクハラ、パワハラ、モラハラなどのハラスメントは、従業員の離職原因の上位を占めています。ハラスメント防止のための研修を定期的に実施し、相談窓口を設置しましょう。また、外部のカウンセリングサービスと契約し、従業員がメンタルヘルスの相談をしやすい環境を整備することも重要です。
柔軟な働き方の導入も定着率向上に大きく寄与します。テレワークやフレックスタイム制度の導入により、従業員のワークライフバランスを支援しましょう。特に子育て世代の従業員にとって、時短勤務や在宅勤務制度は非常に魅力的な条件です。また、有給休暇の取得促進や、連続休暇制度の導入により、従業員がリフレッシュできる環境を整えることも大切です。
4.業務効率化・省力化の推進
限られた人員で最大の成果を出すためには、業務の効率化と省力化が欠かせません。人手不足を単に「人を増やす」ことだけで解決しようとするのではなく、業務そのものを見直し、より効率的な働き方を実現しましょう。
デジタル化・自動化の導入は、省力化の最も効果的な手段の一つです。RPA(Robotic Process Automation)を活用することで、定型的な事務作業を自動化できます。例えば、請求書の作成・送付、給与計算、在庫管理などの業務を自動化することで、従業員はより付加価値の高い業務に集中できます。
クラウドサービスの活用も重要です。会計ソフト、顧客管理システム、勤怠管理システムなどをクラウド化することで、業務の効率化とペーパーレス化を同時に実現できます。これらのシステムは、中小企業向けの補助金や助成金の対象となることが多いため、積極的に活用しましょう。
物理的な作業の省力化も検討してください。清掃ロボットの導入により清掃業務を自動化したり、自動梱包機を導入して梱包作業を効率化したりすることで、人的リソースをより重要な業務に振り向けることができます。
業務の見える化・標準化は、効率化の基盤となります。現在の業務フローを詳細に分析し、無駄な作業や重複している工程を特定しましょう。業務フローを図式化し、誰でも同じ品質で仕事ができるマニュアルを作成することで、新人研修の時間短縮や業務品質の向上を図れます。
また、業務の標準化により、特定の従業員に依存する業務を減らし、チーム全体で業務をカバーできる体制を構築しましょう。これにより、従業員の急な休業や離職があっても、業務の継続性を保つことができます。
アウトソーシングの活用も効果的な戦略です。自社のコア業務以外の業務については、外部の専門業者に委託することを検討しましょう。経理業務、清掃業務、IT管理、人事労務管理など、専門性の高い業務を外部に委託することで、社内のリソースをより重要な業務に集中させることができます。
アウトソーシングを活用する際は、コストと品質のバランスを慎重に検討し、信頼できるパートナーを選定することが重要です。また、業務委託契約の内容を明確にし、定期的な品質チェックを行うことで、外部委託による品質低下を防ぐことができます。
5.待遇改善と魅力ある労働条件の整備
人材の確保と定着を図るためには、待遇改善と魅力ある労働条件の整備が不可欠です。ただし、中小企業の場合、大企業と同じような高額な給与を支払うことは現実的でない場合が多いため、創意工夫による魅力的な労働条件の整備が重要です。
賃上げが難しい場合の工夫として、金銭以外の福利厚生を充実させることが効果的です。食事補助制度の導入により、従業員の食費負担を軽減し、実質的な収入向上を図ることができます。社員食堂の設置が困難な場合は、弁当の支給や食事券の配布なども有効です。
住宅手当や家賃補助制度も魅力的な福利厚生です。特に若い従業員にとって、住居費の負担軽減は大きなメリットとなります。社宅の提供が困難な場合は、家賃の一部を補助する制度を設けることで、従業員の生活を支援できます。
交通費の全額支給や、通勤手当の充実も重要です。多くの中小企業では交通費の上限を設けていますが、これを撤廃することで、より広範囲から人材を確保できる可能性があります。また、マイカー通勤を認め、駐車場を無料で提供することも、地方の中小企業にとって有効な施策です。
その他にも、健康診断の充実、資格取得支援、育児支援制度、介護支援制度など、従業員のライフステージに応じた多様な福利厚生を整備することで、給与以外の魅力をアピールできます。
企業の魅力発信も重要な取り組みです。自社の強みや特色を明確にし、積極的に発信しましょう。例えば、技術力の高さ、アットホームな職場環境、地域社会への貢献活動、環境への取り組みなど、自社ならではの魅力を具体的に伝えることで、共感する人材を引き付けることができます。
採用ホームページの充実や、SNSを活用した情報発信により、会社の魅力を広く伝えましょう。また、従業員の声を積極的に発信することで、リアルな職場環境を伝えることも効果的です。会社説明会や工場見学会を定期的に開催し、求職者に直接会社の魅力を伝える機会を設けることも重要です。
6.中長期的な人材育成と組織づくり
人手不足対策は短期的な施策だけでなく、中長期的な視点での人材育成と組織づくりが不可欠です。持続可能な経営を実現するためには、人材の成長と組織の発展を同時に進めることが重要です。
技術・ノウハウ継承の仕組みづくりは、中小企業にとって特に重要な課題です。熟練技術者の高齢化により、貴重な技術やノウハウが失われる危険性があります。シニア人材の再雇用制度を活用し、定年退職後も継続して技術指導に携わってもらう仕組みを構築しましょう。
OJT(On-the-Job Training)制度を体系化し、技術継承のプロセスを明確にすることも重要です。熟練技術者と若手技術者をペアにし、実務を通じて技術を伝承する仕組みを作りましょう。また、技術マニュアルの作成や、作業手順の動画化により、技術の可視化と標準化を進めることも効果的です。
後継者育成・事業承継の準備も長期的な視点で取り組むべき課題です。若手リーダーの育成に積極的に投資し、経営者としての資質を身につけられるよう支援しましょう。外部の経営者研修への参加や、他社との人材交流により、幅広い視野と経験を積ませることが重要です。
また、外部人材の登用も視野に入れましょう。事業承継において、親族内に適切な後継者がいない場合は、従業員承継やM&Aなどの選択肢を検討することも必要です。早期から事業承継の準備を進めることで、人材確保と組織の持続可能性を両立できます。
人材育成においては、個々の従業員の成長目標を明確にし、それに応じた研修プログラムを実施することが重要です。技術研修だけでなく、マネジメント研修、コミュニケーション研修など、多角的な能力開発を支援しましょう。また、社外研修への参加や、資格取得の支援により、従業員のスキルアップを促進することも大切です。
7.経営者が今すぐ始めるべきアクション
これまで述べてきた対策を実践するためには、経営者自身が明確な方針を持ち、具体的なアクションを起こすことが不可欠です。以下に、今すぐ始めるべき具体的なアクションを示します。
自社の現状分析と優先課題の明確化から始めましょう。まず、自社の人材状況を正確に把握することが重要です。従業員の年齢構成、スキルレベル、離職率、採用実績などを詳細に分析し、どの分野で人材不足が深刻かを特定しましょう。また、競合他社の待遇や採用状況を調査し、自社の位置づけを客観的に評価することも必要です。
現状分析の結果を基に、優先的に取り組むべき課題を明確にします。採用力強化、定着率向上、業務効率化、待遇改善のうち、どの分野を最優先で改善すべきかを判断し、具体的な目標と期限を設定しましょう。
公的支援・補助金の情報収集と活用も重要です。厚生労働省や中小企業庁、各都道府県では、人材確保や業務効率化を支援する様々な助成金や補助金を提供しています。雇用調整助成金、キャリアアップ助成金、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金など、自社の取り組みに適用できる制度を積極的に活用しましょう。
助成金や補助金の申請には時間と労力が必要ですが、専門家に相談することで効率的に進めることができます。商工会議所や社会保険労務士、中小企業診断士士などの専門家と連携し、適切な支援を受けることが重要です。
小さな改善から始めて、成功体験を積み重ねることも大切です。すべての施策を一度に実施することは現実的ではないため、比較的取り組みやすい改善から始めましょう。例えば、社内コミュニケーションの改善、職場環境の整備、福利厚生の小さな改善など、従業員が実感しやすい変化から始めることで、組織全体の改善への意欲を高めることができます。
小さな成功体験を積み重ねることで、従業員の協力を得やすくなり、より大きな改革へと発展させることができます。定期的に改善の成果を測定し、従業員と共有することで、継続的な改善活動を定着させましょう。
<まとめ>
人手不足倒産を防ぐためには、採用力強化、従業員定着率向上、業務効率化、待遇改善、人材育成など、複数の施策を組み合わせて実行することが不可欠です。これらの施策は、単独では限定的な効果しか期待できませんが、体系的に実践することで、相乗効果を生み出し、持続可能な人材戦略を構築できます。
重要なのは、「できることから一歩ずつ」という姿勢です。すべての施策を同時に実施することは現実的ではないため、自社の状況に応じて優先順位を付け、段階的に取り組むことが成功の鍵となります。小さな改善の積み重ねが、やがて大きな変化をもたらし、明日の経営を守る力となります。
また、経営者自身が現場に目を向け、従業員の声に耳を傾けることが重要です。現場の課題や従業員のニーズを正確に把握することで、より効果的な施策を立案・実行できます。従業員との対話を重視し、組織全体で人材戦略に取り組む文化を醸成しましょう。
人手不足という危機は、同時に組織を見直し、より強固で持続可能な経営基盤を構築する機会でもあります。今こそ、経営者自らが柔軟な発想と強い行動力を持って、新しい人材戦略に挑戦する時です。困難な時代だからこそ、創意工夫と継続的な改善により、他社との差別化を図り、競争優位を確立することができます。
人手不足倒産という最悪の事態を回避し、持続可能な成長を実現するために、本コラムで提案した施策を参考に、自社に適した人材戦略を構築してください。経営者の皆様の積極的な取り組みが、日本の中小企業の発展と、地域経済の活性化につながることを心から願っています。
プロフィール
一般社団法人パーソナル雇用普及協会
代表理事 萩原 京二
1963年、東京生まれ。早稲田大学法学部卒。株式会社東芝(1986年4月~1995年9月)、ソニー生命保険株式会社(1995年10月~1999年5月)への勤務を経て、1998年社労士として開業。顧問先を1件も持たず、職員を雇わずに、たった1人で年商1億円を稼ぐカリスマ社労士になる。そのノウハウを体系化して「社労士事務所の経営コンサルタント」へと転身。現在では、200事務所を擁する会員制度(コミュニティー)を運営し、会員事務所を介して約4000社の中小企業の経営支援を行っている。2023年7月、一般社団法人パーソナル雇用普及協会を設立し、代表理事に就任。「ニッポンの働き方を変える」を合言葉に、個人のライフスタイルに合わせて自由な働き方ができる「パーソナル雇用制度」の普及活動に取り組んでいる。
Webサイト:一般社団法人パーソナル雇用普及協会
- 第93回 中小企業が「人手不足倒産」を回避する方法
- 第92回 生成AIの活用と課題――中小企業経営者が今こそ考えるべき理由
- 第91回 2025年10月開始!教育訓練休暇給付金制度が中小企業に与える影響
- 第90回 離職率を改善するためのエンゲージメント調査 ~中小企業経営者に贈る「人づくり」の新たな指針~
- 第89回 社員のやる気を引き出す「ピアボーナス制度」とは?
- 第88回 「賃金格差は違法!」中小企業経営者が今こそ向き合うべき現実と未来への処方箋
- 第87回 給与の支払い月1回のルールが変わる? 〜中小企業経営者が今考えるべき「働き方」と「給与制度」の未来〜
- 第86回 日本特有の雇用慣行とグローバルスタンダードとの乖離 ~減給処分と定年制度を例に考える~
- 第85回 労働安全衛生法の改正と熱中症対策 〜中小企業経営者が知っておくべき新たな義務と実務対応〜
- 第84回 フリーランスも守られる時代へ~労働安全衛生法改正のポイント
- 第83回 【中小企業経営者のための人手不足対策と外国人雇用のポイント】
- 第82回 賃上げに負けない会社をつくる!令和7年度 業務改善助成金 活用ガイド
- 第81回 【デジタル給与払い最前線】PayPay“100社突破”が突き付ける 中小企業の選択
- 第80回 50人未満でも義務化へ──中小企業が取り組むべきメンタルヘルス対策
- 第79回 「『3年以内離職率30%』を逆手に取る!中小企業の新人定着成功術」
- 第78回 「静かな退職」を防ぐ!中小企業ができる5つの具体策
- 第77回 育児介護休業法の改正が中小企業に与える影響
- 第76回 HR分野におけるAIの活用とその課題
- 第75回 変化する採用市場と学生・企業のあるべき姿勢
- 第74回 2025年の採用戦略:中小企業が勝ち抜くための5つの鍵
- 第73回 令和7年度の助成金最新情報
- 第72回 変革の時代:2025年労働基準法改正が描く新しい働き方の未来
- 第71回 法改正に対応!中小企業が知っておくべきカスタマーハラスメント対策のポイント
- 第70回 中小企業経営者のための「賃上げ支援助成金パッケージ活用術」
- 第69回 2025年春闘:中小企業の挑戦と変革の時
- 第68回 定年延長か継続雇用か ? データから見る高齢者雇用の最適解
- 第67回 2025年、退職代行サービス利用が過去最高に ~ 現代の労働環境が映し出す課題とは
- 第66回 2025年育児介護休業法改正と企業が行うべき対応
- 第65回 「年収の壁」から「労働時間」の壁へ移行する社会保険適用の新時代(その3)
- 第64回 「年収の壁」から「労働時間」の壁へ移行する社会保険適用の新時代(その2)
- 第63回 「年収の壁」から「労働時間」の壁へ移行する社会保険適用の新時代(その1)
- 第62回 女性活躍推進法の改正がもたらす未来と企業への影響
- 第61回 大企業でも導入が進む「パーソナル雇用制度」
- 第60回 最低賃金1500円時代における給与の決め方
- 第59回 顧客からの理不尽な要求にどう対応するか~カスタマーハラスメントの現状と対策(その3)
- 第58回 顧客からの理不尽な要求にどう対応するか~カスタマーハラスメントの現状と対策(その2)
- 第57回 顧客からの理不尽な要求にどう対応するか~カスタマーハラスメントの現状と対策
- 第56回 中小企業が注目すべきミドル世代の賃金上昇と転職動向~経験豊富な人材の採用でビジネス成長を加速
- 第55回 中小企業が賃金制度を考えるときに知っておきたい基本ポイント
- 第54回 2024年10月からの社会保険適用拡大、対応はお済みですか?
- 第53回 企業と競業避止契約の今後を考える
- 第52回 令和7年度 賃上げ支援助成金パッケージ:企業の成長と持続的な労働環境改善に向けて
- 第51回 解雇の金銭解決制度とその可能性 〜自民党総裁選における重要テーマ〜
- 第50回 令和7年度予算概算要求:中小企業経営者が注目すべき重要ポイントと支援策
- 第49回 給与のデジタル払いの導入とその背景
- 第48回 最低賃金改定にあたって注意すべきこと
- 第47回 最低賃金50円アップ時代に中小企業がやるべきこと
- 第46回 本当は怖い労働基準監督署の調査その4
- 第45回 本当は怖い労働基準監督署の調査(その3)
- 第44回 本当は怖い労働基準監督署の調査 その2
- 第43回 本当は怖い労働基準監督署の調査
- 第42回 初任給横並びをやめたパナソニックHD子会社の狙い
- 第41回 高齢化社会と労働力不足への対応:エイジフレンドリー補助金の活用
- 第40回 助成金を活用して人事評価制度を整備する方法
- 第39回 採用定着戦略サミット2024を終えて
- 第38回 2025年の年金制度改革が中小企業の経営に与える影響
- 第37回 クリエイティブな働き方の落とし穴:裁量労働制を徹底解説
- 第36回 昭和世代のオジサンとZ世代の若者
- 第35回 時代に合わせた雇用制度の見直し: 転勤と定年の新基準
- 第34回 合意なき配置転換は「違法」:最高裁が問い直す労働契約の本質
- 第33回 経営課題は「現在」「3 年後」「5 年後」のすべてで「人材の強化」が最多
- 第32回 退職代行サービスの増加と入社後すぐ辞める若手社員への対応
- 第31回 中小企業の新たな人材活用戦略:フリーランスの活用と法律対応
- 第30回 「ホワイト」から「プラチナ」へ:働き方改革の未来像
- 第29回 初任給高騰時代に企業が目指すべき人材投資戦略
- 第28回 心理的安全性の力:優秀な人材を定着させる中小企業の秘訣
- 第27回 賃上げラッシュに中小企業はどのように対応すべきか?
- 第26回 若者の間で「あえて非正規」が拡大。その解決策は?
- 第25回 「年収の壁」支援強化パッケージって何?
- 第24回 4月からの法改正によって労務管理はどう変わる?
- 第23回 4月からの法改正によって募集・採用はどう変わる?
- 第22回 人材の確保・定着に活用できる助成金その7
- 第21回 人材の確保・定着に活用できる助成金その6
- 第20回 人材の確保・定着に活用できる助成金その5
- 第19回 人材の確保・定着に活用できる助成金その4
- 第18回 人材の確保・定着に活用できる助成金その3
- 第17回 人材の確保・定着に活用できる助成金その2
- 第16回 人材の確保・定着に活用できる助成金その1
- 第15回 リモートワークと採用戦略の進化
- 第14回 「社員」の概念再考 - 人材シェアの新時代
- 第13回 企業と労働市場の変化の中で
- 第12回 その他大勢の「抽象企業」から脱却する方法
- 第11回 Z世代から選ばれる会社だけが生き残る
- 第10回 9割の中小企業が知らない「すごいハローワーク採用」のやり方(後編)
- 第9回 9割の中小企業が知らない「すごいハローワーク採用」のやり方(前編)
- 第8回 中小企業のための「集めない採用」~ まだ穴のあいたバケツに水を入れ続けますか?
- 第7回 そもそも「正社員」って何ですか? - 新たな雇用形態を模索する時代へ
- 第6回 成功事例から学ぶ!パーソナル雇用制度を導入した企業の変革と成果
- 第5回 大手企業でも「パーソナル雇用制度」導入の流れ?
- 第4回 中小企業の採用は「働きやすさ」で勝負する時代
- 第3回 プロ野球選手の年俸更改を参考にしたパーソナル雇用制度
- 第2回 パーソナル雇用制度とは? 未来を切り開く働き方の提案
- 第1回 「労働供給制約社会」がやってくる!