中小企業の「シン人材確保戦略」を考える

第101回

令和8年度「厚生労働省予算概算要求」から読み解く 中小企業経営者が今すぐやるべき5つのこと

一般社団法人パーソナル雇用普及協会  萩原 京二

 

はじめに:「来年はこんなに助成金がもらえる!」を先読みする方法

「人手不足で困っているのに、給料は上げられない...」 「働き方改革って言うけれど、具体的に何をすればいいの?」 「助成金があるって聞くけど、うちの会社でも使えるの?」

こんな悩みを抱えている中小企業経営者の皆さんに朗報です。実は、来年度にどんな助成金が充実するかを8月の時点で知る方法があるのをご存知でしょうか?

その秘密が「予算概算要求」です。これは各省庁が財務省に提出する「来年度の予算希望書」のようなもの。つまり、国が「来年はここに力を入れます」と宣言する資料なのです。

令和8年度の厚生労働省予算概算要求を見てみると、なんと過去最大規模の34兆7,929億円。前年度から4,865億円も増加しています。


<この数字が意味することは?>

簡単に言えば、「中小企業への支援を今まで以上に手厚くする」という国の本気度です。予算が増えた分野ほど助成金が充実し、要件も緩和される傾向があります。

つまり、今回の予算増額は、中小企業にとって「追い風が吹いている」ということ。早めに情報をキャッチして準備すれば、競合他社より有利に助成金を活用できるのです。


<なぜ今年は特に「中小企業にとってチャンス」なのか>

令和8年度の特徴を一言で表すなら「労働供給制約社会への本格対応」です。難しい言葉に聞こえますが、要するに「働く人が足りない時代に突入した」ということです。

少子高齢化が進む中、労働力不足は全国的な問題となっています。特に中小企業では「求人を出しても応募がない」「やっと採用できてもすぐに辞めてしまう」という声が日常的に聞かれます。

国もこの現実を深刻に受け止めており、「中小企業が生き残れなければ日本経済も持たない」という危機感を持っています。だからこそ、過去最大規模の予算を組んで、中小企業を全面的にバックアップしようとしているのです。

さらに注目すべきは、従来の「大企業優先」から「中小企業重視」への政策転換が明確になっていることです。例えば、多くの助成金で中小企業の助成率が大企業より高く設定されており、申請要件も中小企業により配慮した内容になっています。



1. 令和8年度で国が最も力を入れる4つの重点分野


① 最優先課題:物価上昇を上回る賃上げの実現

値上げラッシュが続く中、国民の実質的な生活水準向上が急務となっています。政府は「物価上昇を上回る賃上げ」を最重要課題に位置づけ、特に中小企業への支援を大幅に拡充しています。

中小・小規模企業向けの賃上げ支援には1,031億円を計上。その中でも特に注目すべきは業務改善助成金の35億円です。前年の15億円から倍以上の増額となっており、国の本気度が伝わってきます。

この助成金の特徴は、単純な賃上げではなく**「生産性向上とセットの賃上げ」**を推進していることです。設備投資や業務効率化によって生産性を上げながら賃上げする企業を重点支援するという、持続可能な賃上げを目指しています。

従来は「賃上げしたくても原資がない」という中小企業の悩みに対して、国が「設備投資で生産性を上げれば、その分を国が支援するから安心して賃上げしてください」というメッセージを送っているのです。

また、令和7年10月からの最低賃金引き上げ(全国平均1,121円、66円アップ)への対応支援も強化されており、法的義務である最低賃金対応に苦慮する中小企業への配慮も見て取れます。


② 深刻な人手不足への緊急対応

「求人を出しても人が来ない」「せっかく採用してもすぐ辞めてしまう」という人手不足の悩みに対して、国は従来とは次元の違う本格的な対策を講じています。

キャリアアップ助成金には1,022億円という巨額の予算を計上。特に正社員転換支援を1人20万円から40万円に大幅増額する予定です。この倍増は過去に例のない措置で、「雇用の質向上で人材定着を図る」という国の強い意志が読み取れます。

さらに注目すべきは、多様な人材の活躍支援も同時に強化されていることです。高齢者雇用には特定求職者雇用開発助成金の拡充、女性の活躍推進には両立支援等助成金の充実、外国人材については在留資格に関わる支援制度の新設など、「働きたい人と働いてほしい企業をつなぐ」ための仕組みづくりに本腰を入れています。

これは単に「人手を確保する」だけでなく、「長く働いてもらえる環境づくり」を国が全面的にサポートするということを意味しています。従来のような「とりあえず人を雇う」のではなく、「しっかりと育てて定着してもらう」という質の高い雇用を目指しているのです。


③ 働き方改革の本格推進

「残業が多すぎる」「有給が取れない」「プライベートの時間がない」といった働き方の問題は、もはや労働者だけの問題ではありません。優秀な人材を確保し、長期間にわたって活躍してもらうためには、働きやすい環境づくりが不可欠です。

働き方改革推進支援助成金には101億円と前年の92億円から増額。残業削減、有給取得促進、テレワーク導入支援が充実します。新たに「取引環境改善コース」も新設され、業界全体での働き方改善を支援する姿勢を示しています。

重要なのは、単なる時短ではなく「生産性向上」がキーワードになっていることです。「残業を減らせ」と言われても、仕事量が変わらなければ意味がありません。国が目指しているのは、効率よく働いて、しっかり休む理想的な働き方を実現することです。

例えば、デジタル化による業務効率化、AI・IoTツールの導入、業務プロセスの見直しなど、根本的な生産性向上を図りながら働き方を改善する企業には手厚い支援が用意されています。

また、2024年4月から中小企業にも適用された時間外労働の上限規制への対応支援も継続されており、法的義務への対応で苦慮する中小企業への配慮も忘れていません。


④ リスキリング(学び直し)への投資拡大

AI、DX、デジタル化の波は止まることなく、あらゆる業界に押し寄せています。「うちの業界は関係ない」と思っていても、気がつけば競合他社がデジタル化で大幅に効率化を図っているということも珍しくありません。

時代の変化についていくためには、従業員の「学び直し」が不可欠です。しかし、中小企業にとって研修費用は大きな負担となります。

そこで国は人材開発支援助成金に539億円という大型予算を計上し、デジタルスキル、新技術対応、資格取得支援を大幅に充実させています。特に注目すべきは、中高年向けの実践的訓練が新設されることです。

「若い人じゃないとデジタルは無理」という固定観念を捨てて、すべての従業員がスキルアップできる環境づくりを国は後押ししています。研修費用の60%を国が負担してくれるのですから、使わない手はありません。

さらに、単発の研修ではなく、継続的な学習をサポートする仕組みも整備されており、「一度覚えたら終わり」ではなく、「常に学び続ける組織」の構築を支援しています。



2. 今すぐ取り組むべき5つの具体的施策


<施策1【最優先】:賃上げ×生産性向上のセット対応>

・業務改善助成金35億円の大盤振る舞いを見逃すな

まず最優先で取り組むべきは、業務改善助成金を活用した賃上げ対応です。予算が前年の倍以上になったということは、国の本気度がMAXということです。

さらに注目すべきは制度の簡素化です。従来の4コース制から3コース制への変更で申請手続きが簡単になり、地域別の特例措置で地方企業にも配慮されています。これは明らかに「今年こそ多くの企業に使ってほしい」という国からの強いメッセージです。


・具体的な取り組み手順

(1)現状把握:全従業員の時給・月給をチェック(最低賃金1,121円対応は法的義務)

(2)設備検討:生産性向上につながる設備・システムを検討

(3)計画策定:「時給アップ+設備投資」のセットで計画書作成

(4)申請準備:労働局での事前相談と申請書類の準備


・受給可能額:最大600万円(設備投資額の一部を国が負担)


・重要な注意点:2025年10月からの最低賃金引き上げ(全国平均1,121円、66円アップ)は法的義務です。まずはこの対応を確実に行ってから、さらなる賃上げを検討してください。


<施策2:パート・アルバイトの正社員転換で人材確保>

・キャリアアップ助成金の大幅増額は「今やれ」のサイン

パート・アルバイトの正社員転換支援を1人20万円から40万円に大幅増額する予定です。この倍増は過去に例がなく、国の「雇用の質向上」への本気度を示しています。

予算総額は維持しつつ1人当たり単価をアップしたということは、より確実に効果を上げたいという国の意図が読み取れます。つまり、申請すれば通りやすい環境が整っているということです。


・具体的な取り組み手順

(1)対象者選定:長期勤務のパート・アルバイトに正社員希望を確認

(2)制度整備:正社員転換制度を就業規則に明記

(3)処遇改善:社会保険加入と併せて給与・福利厚生を充実

(4)継続支援:転換後のキャリア開発も併せて検討


・受給可能額:令和8年度から1人につき40万円の予定(最大20人まで)


・対象となる転換パターン:

有期雇用→正規雇用

無期雇用→正規雇用

有期雇用→無期雇用


<施策3:「年収の壁」対策で社会保険加入促進>

・75万円助成は「今年度限定」の可能性大

いわゆる「年収の壁」問題への政府対応が本格化していますが、この手厚い支援がいつまで続くかは分かりません。社会保険適用拡大への流れは確実であり、今年度中の対応が賢明です。

特に、2024年10月から従業員数50人以上の企業に社会保険加入義務が拡大されており、対応に苦慮している企業も多いでしょう。この助成金は、そうした企業にとって大きな支援となります。


・具体的な取り組み手順

(1)対象者把握:週20時間以上働くパート・アルバイトをリストアップ

(2)本人相談:社会保険加入のメリット・デメリットを説明

(3)条件調整:労働時間・賃金を本人の希望に合わせて調整

(4)加入手続:社会保険加入と併せて助成金申請


・受給可能額:1人につき最大75万円


・注意点:年収の壁対策は複雑な制度です。社会保険労務士などの専門家に相談することをお勧めします。


<施策4:従業員のスキルアップで競争力強化>

・539億円の人材開発予算は「学習する会社」への追い風

DX、AI時代への対応は待ったなしです。「うちの業界は関係ない」と思っていても、気がつけば競合がデジタル化で大きく差をつけているということも珍しくありません。

中高年向け実践訓練の新設で幅広い年代をカバーし、研修費用の60%補助で企業負担を大幅に軽減する今年度は、従業員のスキルアップに取り組む絶好のタイミングです。


・具体的な取り組み手順

(1)ニーズ調査:従業員に「身につけたいスキル」をアンケート

(2)プログラム選定:デジタル研修、資格取得、技術習得プログラムを選定

(3)実施計画:外部研修機関と連携して実施スケジュールを策定

(4)効果測定:研修後の業務改善効果を測定・評価


・受給可能額:研修費用の60%+受講中の賃金補助


・対象となる主な研修内容:

DX・デジタルスキル研修

AI・IoT活用研修

業務効率化研修

資格取得支援

管理職向けマネジメント研修

接客・営業スキル向上研修


<施策5:働き方改革で生産性と満足度の両立>

・101億円予算増額は制度拡充確実のサイン

働き方改革推進支援助成金の予算増額は、制度拡充が確実であることを示しています。新設される「取引環境改善コース」や、割増賃金率引き上げに最大100万円加算の新制度など、働き方改善への支援が大幅に強化されます。

特に注目すべきは、単なる労働時間短縮ではなく、「生産性向上を伴う働き方改革」を重視していることです。効率よく働いて、しっかり休む。そんな理想的な働き方を実現する企業を国は強力に後押ししています。


・具体的な取り組み手順

(1)現状分析:残業時間の多い部署・従業員を把握

(2)システム検討:勤怠管理システム、業務効率化ツールの導入検討

(3)制度設計:有給取得促進、時短勤務制度の整備

(4)運用開始:段階的な制度導入と効果検証


・受給可能額:基本100万円+各種加算で最大200万円


・対象となる主な取り組み:

勤怠管理システムの導入

テレワーク環境の整備

業務効率化ツールの導入

有給取得促進制度の導入

フレックスタイム制の導入

短時間正社員制度の導入



3. 自社に合った優先順位の決め方


<Step1:現状チェックで優先度を決定>

まずは以下の質問で自社の状況を客観的に把握してください。該当する項目が多い施策から検討を始めることをお勧めします。


チェックリスト

(1)最低賃金対応は大丈夫? → Noなら「施策1」最優先

・現在の最低時給が1,121円を下回っている

・10月の引き上げ対応の準備ができていない


(2)人手不足で困っている? → Yesなら「施策2」を検討

・求人を出しても応募がない

・離職率が高い

・優秀なパート・アルバイトがいる


(3)パートの社会保険加入で悩んでいる? → Yesなら「施策3」

・週20時間以上働くパートがいる

・年収の壁で労働時間を制限している

・社会保険加入に伴う負担増を心配している


(4)従業員のスキル不足を感じる? → Yesなら「施策4」

・デジタル化が遅れている

・競合他社との差を感じる

・従業員から研修希望の声がある


(5)残業が多い、休みが取れない? → Yesなら「施策5」

・月45時間を超える残業が常態化している

・有給取得率が50%を下回っている

・働き方改革への対応が遅れている


<Step2:会社の体力に合わせた実行プラン>

無理をしないことが成功の秘訣です。会社の状況に応じて以下のプランを参考にしてください。


余裕がない会社(従業員10人未満、売上1億円未満)

• 施策1(賃上げ)に集中

• 最低賃金対応は法的義務なので、まずはここから確実に取り組む

• 他の施策は翌年度以降に検討


ある程度余裕がある会社(従業員10-30人、売上1-5億円)

• 施策1+施策2(正社員転換)の組み合わせ

• 賃上げ対応に加えて、優秀なパート・アルバイトの正社員転換を検討

• 人材確保と定着の両方を狙う


積極的に改革したい会社(従業員30人以上、売上5億円以上)

• 3つ以上の施策を段階的に実施

• 複数の施策を組み合わせることで相乗効果が期待できる

• 中長期的な競争力強化を目指す


<Step3:スケジュール管理>

申請時期を間違えると1年待つことになってしまいます。以下のスケジュールを参考に計画的に進めてください。

2024年10月まで:最低賃金対応(必須)

2024年11月〜12月:助成金申請準備

2025年1月〜3月:新制度スタート

2025年4月以降:効果測定と次の施策検討


<Step4:専門家との連携>

助成金申請は複雑で、1人で対応するのは困難です。以下の専門家との連携を検討してください。

社会保険労務士:助成金申請の専門家

税理士:財務面でのアドバイス

中小企業診断士:経営改善の総合的な支援

労働局・ハローワーク:制度の詳細説明と相談



4. 令和8年度予算が示す中小企業への期待

<国が描く「理想的な中小企業」の姿>

令和8年度の予算配分を詳しく分析すると、国が思い描く「理想的な中小企業」の姿が見えてきます。それは以下のような特徴を持つ企業です:


(1)適正な賃金を支払う企業

最低賃金を上回る適正な賃金を支払い、従業員の生活向上に貢献する企業。単に法令を守るだけでなく、生産性向上を通じて持続可能な賃上げを実現する企業。


(2)多様な人材が活躍する企業

年齢、性別、国籍、雇用形態に関わらず、多様な人材がそれぞれの能力を発揮できる環境を整備した企業。正社員転換や処遇改善により、人材の定着と成長を支援する企業。


(3)学習し続ける企業

時代の変化に対応するため、経営者も従業員も継続的に学習し、スキルアップを図る企業。デジタル化やDXに積極的に取り組み、競争力を高め続ける企業。


(4)働きやすい環境を提供する企業

長時間労働を解消し、有給取得を促進し、従業員のワークライフバランスを重視する企業。生産性向上により、効率的で人間らしい働き方を実現する企業。


<中小企業が果たすべき社会的役割>

国が中小企業支援に力を入れる背景には、中小企業に対する大きな期待があります。


(1)地域経済の担い手

中小企業は地域経済の中核として、地域の雇用創出と経済活性化の役割を担っています。大企業が海外展開を進める中、地域に根ざした中小企業の存在はますます重要になっています。


(2)イノベーションの源泉

機動力と柔軟性を活かし、新しい技術やサービスを生み出すイノベーションの担い手としての期待も高まっています。AIやIoTなどの最新技術を活用し、従来にない価値を創造することが求められています。


(3)社会課題解決の主役

少子高齢化、環境問題、地方創生など、様々な社会課題の解決において、中小企業の果たす役割は非常に大きいものがあります。


<令和8年度以降の政策トレンド予測>

今回の予算概算要求から、今後の政策トレンドを予測することができます。


(1)賃上げ支援の継続・拡充

物価上昇が続く限り、賃上げ支援策は継続される見込みです。特に中小企業向けの支援は今後も手厚く維持されるでしょう。


(2)デジタル化支援の強化

DXやAI活用支援は今後も拡充される方向にあります。中小企業のデジタル化は国家的な課題として位置づけられており、支援策はさらに充実するでしょう。


(3)人材確保・育成支援の継続

労働力不足は構造的な問題であり、人材確保・育成支援は長期的に継続される見込みです。特に正社員転換や多様な働き方への支援は拡充される方向にあります。


(4)グリーン化支援の拡大

環境問題への対応として、中小企業の省エネ・脱炭素化支援も今後拡充される可能性が高いです。



まとめ:令和8年度は中小企業飛躍の年

<国の本気度は過去最高レベル>

令和8年度厚生労働省予算概算要求から読み取れるのは、国の「中小企業への本気の支援」です。過去最大規模の予算、助成金の大幅拡充、新制度の創設...これらすべてが「小さな会社こそ日本経済の基盤」という国の認識を表しています。

例えば、業務改善助成金の助成率は中小企業の方が高く設定され、キャリアアップ助成金も大企業より中小企業の方が支給額が大きくなっています。これは国が「小さな会社にこそ頑張ってほしい」と考えている証拠です。


<変化をチャンスに変える発想>

人手不足、賃上げ圧力、働き方改革、デジタル化の波...一見すると課題ばかりに見えますが、実はこれらすべてが会社を良くするチャンスなのです。


人手不足 → 正社員転換で優秀な人材を確保

賃上げ圧力 → 生産性向上とセットで持続可能な賃上げを実現

働き方改革 → 効率化で生産性向上と従業員満足度向上を両立

デジタル化 → 競合に対する優位性確立と業務効率化


これらの課題に対応するための支援制度が、これまでにないレベルで充実しているのが令和8年度の特徴です。


<今すぐできる3つの第一歩>

(1)最寄りの労働局に電話して相談予約を取る

制度の詳細を直接聞くことで、自社に最適な活用方法が見えてきます。


(2)従業員の給与・労働条件をチェックする

最低賃金1,121円対応は法的義務です。まずはここから確実に対応してください。


(3)社会保険労務士に相談する

多くの事務所が初回無料相談を実施しています。専門家の視点でアドバイスを受けることで、効率的な制度活用が可能になります。


<「小さな会社」だからこそできること>

大企業にはできない、小さな会社だからこその強みがあります。


・経営者の顔が見える安心感

・一人ひとりを大切にする温かさ

・変化に対する機動力とスピード感

・従業員との距離の近さ


これらの強みを活かしながら、国の支援制度を最大限活用することで、大きな変化を起こすことができます。


<令和8年度は「変革の年」にしよう>

令和8年度は、あなたの会社が次のステージに上がる絶好の機会です。国が用意した支援制度を活用して、従業員も経営者も笑顔になれる会社づくりを始めましょう。

変化を恐れず、国の支援を味方につけて、従業員と共に成長する会社を目指してください。小さな一歩から始まる大きな変化。その第一歩を、今日から始めてみませんか?

成功している中小企業に共通する特徴は、「変化を恐れず、常に学び続け、従業員を大切にする」ことです。令和8年度の手厚い支援制度は、そんな企業を後押しするために用意されています。

この機会を逃さず、ぜひ積極的に制度活用にチャレンジしてください。あなたの会社の未来が、きっと大きく変わるはずです。


 

プロフィール

一般社団法人パーソナル雇用普及協会
代表理事 萩原 京二

1963年、東京生まれ。早稲田大学法学部卒。株式会社東芝(1986年4月~1995年9月)、ソニー生命保険株式会社(1995年10月~1999年5月)への勤務を経て、1998年社労士として開業。顧問先を1件も持たず、職員を雇わずに、たった1人で年商1億円を稼ぐカリスマ社労士になる。そのノウハウを体系化して「社労士事務所の経営コンサルタント」へと転身。現在では、200事務所を擁する会員制度(コミュニティー)を運営し、会員事務所を介して約4000社の中小企業の経営支援を行っている。2023年7月、一般社団法人パーソナル雇用普及協会を設立し、代表理事に就任。「ニッポンの働き方を変える」を合言葉に、個人のライフスタイルに合わせて自由な働き方ができる「パーソナル雇用制度」の普及活動に取り組んでいる。


Webサイト:一般社団法人パーソナル雇用普及協会

中小企業の「シン人材確保戦略」を考える

同じカテゴリのコラム

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。