人事・労務 の 社会に喜ばれる会社のESを軸とした組織づくり

人事・労務
社会に喜ばれる会社のESを軸とした組織づくり
-
第12回 組織の多様な価値をはかる「クレドアセスメント」の具体的手法とは
「社会に喜ばれる会社のESを軸とした組織づくり」の第12回コラムは、「組織の多様な価値をはかる「クレドアセスメント」の具体的手法とは」をテーマに、新たな成果を生み出すチャレン...
-
第11回 組織のきずなをはかる「クレドアセスメント」
「社会によろこばれる会社のESを軸とした組織作り」の第11回コラムは、組織のきずなをはかる「クレドアセスメント」をテーマに、組織の幸福度、企業文化の浸透度や、クレドアセス...
-
第10回 グリーン就業規則の各規程について
「社会によろこばれる会社のESを軸とした組織作り」の第10回コラムは、「グリーン就業規則の各規程について」をテーマに、社員が守るべき約束を破ってしまったとき、教育・指導を...
-
第9回 モノ・カネを中心とした組織から「つながり」を中心とした新しい「職場とルール」づくり
「社会によろこばれる会社のESを軸とした組織作り」の第9回コラムは、「モノ・カネを中心とした組織から「つながり」を中心とした新しい「職場とルール」づくり」をテーマに、就業...
-
第8回 左脳マネジメントから右脳マネジメントへ
「社会によろこばれる会社のESを軸とした組織作り」の第8回コラムは、「左脳マネジメントから右脳マネジメントへ」をテーマに、「右脳の活性化」と「右脳を鍛え活性化することによ...
-
第7回 若手社員、部下のやる気を持続させるリーダーシップとは
「社会によろこばれる会社のESを軸とした組織作り」の第7回コラムは、「若手社員、部下のやる気を持続させるリーダーシップとは」をテーマに、「組織づくり」でのリーダーの存在と...
-
第6回 創発により企業文化を創り出す
「社会によろこばれる会社のESを軸とした組織作り」の第6回コラムは、「従創発により企業文化を創り出す」をテーマに、創発による組織の大きな変化や、社員一人ひとりの可能性に着...
-
第5回 従業員のES、社会、環境への意識を高めるグリーンクレド
「社会によろこばれる会社のESを軸とした組織作り」の第5回コラムは、「従業員のES、社会、環境への意識を高めるグリーンクレド」をテーマに、自己と共感資本のあり方とグリー...
-
第4回 数値目標から人間性を高めるための経営へ
「社会によろこばれる会社のESを軸とした組織作り」の第4回コラムは「数値目標から人間性を高めるための経営へ」と題して、人間性向上の経営を実践するには、経営者が腹を決め、...
-
第3回 時代は”モノ“から”コト“へ
「社会によろこばれる会社のESを軸とした組織作り」の第3回コラムは「時代は”モノ“から”コト“へ」と題して、消費の世界では、モノのストックよりも体験や知識、思い出、人間...
-
第2回 社会によろこばれる会社がこれからは主役になる時代!
「社会によろこばれる会社のESを軸とした組織作り」の第2回コラムは従業員満足を実現している企業の実例を上げて、「社会によろこばれる会社がこれからは主役になる時代!」と題...
-
第1回 組織の本当の力は、危機に直面した時に試され評価される
「社会によろこばれる会社のESを軸とした組織作り」の第1回コラムは、苦境を乗り越えてきた偉人から何を学べるかを紐解くとともに、個人や組織の本当の力や評価されることについ...
プロフィール
現在社長を務める矢萩大輔が、1995年に26歳の時に東京都内最年少で開設した社労士事務所が母体となり、1998年に人事・労務コンサルタント集団として設立。これまでに390社を超える人事制度・賃金制度、ESコンサルティング、就業規則作成などのコンサルティング実績がある。2004年から社員のES(従業員満足)向上を中心とした取り組みやES向上型人事制度の構築などを支援しており、多くの企業から共感を得ている。最近は「社会によろこばれる会社の組織づくり」を積極的に支援するために、これまでのES(従業員満足)に環境軸、社会軸などのSS(社会的満足)の視点も加え、幅広く企業の活性化のためのコンサルティングを行い、ソーシャル・コンサルティングファームとして企業の社会貢献とビジネスの融合の実現を目指している。
HP:有限会社 人事・労務