中小企業の「シン人材確保戦略」を考える

第102回

会社を揺るがす「リベンジ退職」 今、中小企業経営者が知るべきリスクと対策

一般社団法人パーソナル雇用普及協会  萩原 京二

 

はじめに――ある日突然、会社が機能停止する恐怖

「繁忙期の真っ只中、ベテラン社員が突然退職を申し出て、引継ぎを完全に拒否された。おかげで主力商品の納期が大幅に遅れ、取引先からの信頼を失ってしまった」

これは、関西のある製造業の社長から聞いた、生々しい体験談です。しかし、この話には続きがあります。その退職した社員は、SNSで会社の内情を事細かに暴露し始めたのです。「パワハラが日常茶飯事」「残業代の未払いが当たり前」「経営陣は現場の声を一切聞かない」といった投稿が拡散され、同社の採用活動は完全にストップ。さらに既存の社員たちも動揺し、連鎖的な退職が始まりました。

このような「リベンジ退職」は、2025年の今、全国の中小企業で静かに、しかし確実に広がりを見せています。単なる人材流出を超えて、企業の存続そのものを脅かすリスクとして、経営者の皆さんが真剣に向き合うべき時代に入ったのです。



1.リベンジ退職とは何か——復讐心が生む破壊的な退職

リベンジ退職とは、職場への不満や理不尽な待遇への「報復」を目的として、退職時に企業へ意図的に損害を与える行為のことです。通常の退職とは根本的に異なり、会社に対する明確な悪意を持って行われることが特徴です。

神奈川県のあるIT企業では、数年間勤務していたシステム管理者のAさんが退職する際、社内の重要なデータベースを削除して立ち去るという事件が起こりました。後日の調査で、Aさんは退職前の数か月間、段階的にシステムの脆弱性を作り出し、復旧が困難になるよう工作していたことが判明しました。理由を問いただすと、「何度改善を提案しても聞き入れられなかった」「正当な評価を受けられず、昇進の道も閉ざされていた」という恨みを長年抱いていたというのです。

このような極端な例だけでなく、より身近で気づきにくい形のリベンジ退職も数多く存在します。重要な業務の引継ぎを意図的に中途半端にしたり、取引先に対して会社の悪口を流したり、後任者に誤った情報を教えて業務を混乱させたりするケースも報告されています。

リベンジ退職が生まれる背景には、複数の要因が複雑に絡み合っています。最も多いのは、不十分な評価や報酬に対する不満です。「こんなに頑張っているのに認められない」「同期より明らかに成果を出しているのに給料が変わらない」といった状況が長期間続くと、組織に対する信頼が失われ、やがて恨みへと変わっていきます。

パワーハラスメントやセクシャルハラスメントの放置も深刻な問題です。被害を受けた社員が上司や人事に相談しても適切な対応が取られない場合、「会社は自分を守ってくれない」という絶望感から、復讐心が芽生えることがあります。

また、慢性的な長時間労働や人手不足による過重負担、入社前の期待と現実のギャップ、組織風土への失望なども、リベンジ退職の土壌を形成します。特に中小企業では、社長や上司との距離が近いため、人間関係のもつれが直接的に退職動機に影響しやすいという特徴があります。

コミュニケーション不足や相談できない環境も見逃せません。「言っても無駄」「どうせ聞いてくれない」という諦めの気持ちが積み重なると、社員は内向きに不満を溜め込み、最終的に爆発的な形で表出することになります。


2.企業に与える甚大なダメージ——四つの破壊力

リベンジ退職が企業に与える影響は、想像以上に広範囲で深刻です。その破壊力は、大きく四つの側面に分けて理解することができます。


(1)生産性の低下と業務の混乱

京都の老舗和菓子店では、製造部門のリーダーが繁忙期の直前に突然退職し、後任への引継ぎを一切行わずに去ってしまいました。そのリーダーは独自のレシピや製造ノウハウを頭の中だけに留めており、文書化もされていませんでした。結果として、主力商品の品質が大幅に低下し、老舗の看板に傷がつく事態となりました。お客様からのクレームが相次ぎ、売上は前年同期比で30%も減少しました。

このように、重要な時期に核となる人材を失い、さらに引継ぎが不十分だと、事業運営に致命的な打撃を与えることがあります。特に中小企業では一人ひとりの担当範囲が広く、代替人員の確保も困難なため、影響はより深刻になりがちです。


(2)対外的な信用失墜

SNSや口コミサイトの普及により、一人の元社員による投稿が、瞬く間に企業の評判を地に落とす可能性があります。愛知県の人材派遣会社では、退職した営業担当者がTwitterで連日にわたって会社の内部事情を暴露し、それが拡散されて大きな話題となりました。「違法な長時間労働を強要された」「セクハラを訴えても無視された」「社長のワンマン経営で社員は奴隷同然」といった投稿は、事実関係が曖昧であるにもかかわらず、多くの人に信じられてしまいました。

その結果、求人への応募が激減し、新卒採用は事実上不可能になりました。既存の取引先からも「御社は大丈夫か?」という問い合わせが相次ぎ、一部の企業は契約の見直しを検討し始めました。ブランドイメージの回復には何年もの時間と多額のコストがかかることが予想されます。


(3)社内の離職率上昇とモチベーション低下

リベンジ退職が起こると、残された社員たちは大きなショックを受けます。「自分も同じような目に遭うかもしれない」という不安が職場全体に広がり、士気の低下は避けられません。大阪のソフトウェア開発会社では、プロジェクトマネージャーがシステムの重要な設定を破壊して退職した事件の後、チームメンバーの半数が相次いで転職してしまいました。残された社員たちは「この会社で働き続けて大丈夫だろうか」という疑問を抱き、より良い職場環境を求めて去っていったのです。

このような連鎖的な離職は、企業の技術やノウハウの流出を意味し、競争力の大幅な低下につながります。さらに、採用コストの増大や新人教育にかかる時間と費用を考えると、経営への打撃は計り知れません。


(4)法的リスクとその対処法

リベンジ退職による被害が発生した場合、企業は法的手段に訴えることができます。損害賠償請求が認められる主なケースとして、顧客情報の無断持ち出しや流出、重要データの削除・改ざん、引継ぎ拒否による業務停止、競業避止義務違反、SNSでの誹謗中傷による企業イメージ毀損などがあります。

労働者には退職時の業務引継ぎ義務が信義則上認められており、これを怠って会社に損害を与えた場合は賠償責任を負う可能性があります。退職の自由は保障されていますが、違法・不法な行為による損害は別途賠償の対象となります。

ただし、法的措置を成功させるには証拠の収集・保全が必須です。システムログ、メール記録、SNS投稿のスクリーンショットなどを確実に保存し、就業規則や誓約書を整備しておくことが重要です。また、過剰な損害賠償請求は逆にパワハラと見なされるリスクもあるため、専門家と連携した慎重な対応が求められます。実際には、内容証明郵便での警告により穏便に解決するケースも多く、冷静な判断が必要です。

業種によって、リベンジ退職の影響の現れ方にも特徴があります。IT業界では、サーバーデータの削除やアカウント権限の悪用といった技術的な破壊行為が多く見られます。製造業では、現場のリーダーが引継ぎを拒否することで生産ラインが停止し、納期遅延や品質低下を招くケースが目立ちます。小売業では、店舗責任者の突然の退職により店舗運営に支障をきたし、売上不振や顧客離れにつながる事例が報告されています。医療・介護分野では、不適切な引継ぎによって患者や利用者の安全リスクが高まる深刻な問題となっています。営業職では、大口取引先への対応を放棄することで重要な契約を失注し、企業の収益に直接的な打撃を与える場合があります。



3.見逃してはいけない前兆と初動対応——早期発見が企業を救う

リベンジ退職は突然起こるように見えますが、実は事前に多くの兆候が現れています。これらのサインを見逃さず、適切な初動対応を取ることで、深刻な事態を未然に防ぐことができます。

最も分かりやすい前兆は、勤務態度の明らかな変化です。

それまで真面目に働いていた社員が、突然遅刻を繰り返すようになったり、有給休暇を立て続けに取得したりし始めた場合は要注意です。業務の成果が明らかに低下し、締切を守らなくなることも典型的な兆候の一つです。これらは、その社員が会社に対するコミットメントを失い始めている証拠と考えられます。

引継ぎやマニュアル作成に対する消極的な姿勢も重要な警告サインです。「後でやります」「忙しくて手が回りません」といった理由で、業務の文書化や後任者への指導を避けようとする場合は、意図的に引継ぎを困難にしようとしている可能性があります。

職場内外でのコミュニケーションの減少も見逃せません。会議での発言が極端に少なくなったり、同僚との雑談を避けるようになったり、会社の飲み会や行事への参加を拒むようになったりした場合は、その社員が組織から心理的に距離を置き始めているサインかもしれません。

現代では、SNSでの動向も重要な情報源となります。会社や上司に対する不穏な投稿、転職活動を匂わせる内容、職場への不満を暗示するような投稿が増えている場合は、注意深く観察する必要があります。ただし、プライバシーの侵害にならないよう、公開されている情報に限って確認することが重要です。

相談を受けた際の態度の変化も見落としがちな前兆です。以前は建設的な相談をしていた社員が、感情的になりやすくなったり、会社や上司への批判を露骨に表すようになったりした場合は、不満が蓄積している可能性があります。

これらの兆候を発見するためには、日頃からの観察とチェック体制の構築が不可欠です。

勤怠データや業務進捗の定期的なモニタリングは基本中の基本です。単に遅刻や欠勤の回数を数えるだけでなく、パフォーマンスの変化やパターンの変化に注目することが重要です。

定期的な1対1の面談やチームミーティングの場を活用して、社員の本音を引き出すよう努めることも大切です。ただし、形式的な面談では本当の気持ちは聞き出せません。リラックスした雰囲気を作り、「最近、仕事で困っていることはない?」「何か気になることがあれば何でも話して」といった具体的で親しみやすい問いかけを心がけましょう。

社内だけでなく、外部サイトでの会社の評判も定期的にチェックする必要があります。求人サイトの口コミ欄、Googleマップのレビュー、業界の掲示板などで、自社に関する投稿がないか確認しましょう。ネガティブな情報が投稿されている場合は、その内容が事実に基づいているかを検証し、必要に応じて対策を講じることが重要です。

相談窓口の設置と周知も欠かせません。しかし、窓口を作っただけでは意味がありません。社員が安心して相談できるよう、秘密保持の徹底、報復の禁止、中立的な立場からのアドバイスといった点を明確にし、実際に利用しやすい環境を整備することが重要です。

兆候を発見した場合の初動対応が、その後の展開を大きく左右します。

最も重要なのは、焦らず、否定せず、まずは「傾聴」に徹することです。社員が不満や不安を表明した場合、「そんなことはない」「考えすぎだ」といった反応は禁物です。まずは相手の話を最後まで聞き、その気持ちを受け止める姿勢を示しましょう。

問題が深刻だと感じた場合は、手遅れになる前に社会保険労務士や弁護士などの専門家に相談することが重要です。中小企業の経営者は多忙で、労務管理の専門知識に限界があります。早い段階で専門家のアドバイスを求めることで、適切な対応策を講じることができます。

また、必要に応じて社員を支援する体制を素早く構築することも大切です。メンタルヘルスの問題が関わっている場合は産業医やカウンセラーとの面談を手配したり、業務量の調整や配置転換を検討したりすることで、状況の改善を図ることができます。



4.根本的な防止策——制度と風土の両面からアプローチ

リベンジ退職を防ぐためには、対症療法的な対応だけでなく、組織の根本的な改革が必要です。就業規則や人事制度の見直し、組織風土の改善、コミュニケーションの質の向上など、総合的なアプローチが求められます。

まず、就業規則や雇用契約の見直しから始めましょう。

引継ぎ義務、機密保持、データ管理に関する条項を明文化することは基本中の基本です。しかし、単に規則を作るだけでは効果は限定的です。なぜそのような規則が必要なのか、どのような行為が問題となるのかを具体的に説明し、社員の理解と納得を得ることが重要です。

退職手続きのプロセスを標準化し、退職理由の聴取を制度化することも効果的です。退職届を受け取った時点で、人事担当者や直属の上司が面談を行い、退職に至った経緯や理由を詳しく聞き取りましょう。この際、批判や説得ではなく、今後の組織改善に活かすための情報収集という姿勢で臨むことが大切です。

また、法令の改正や社会情勢の変化に応じて、規則を定期的にアップデートすることも忘れてはいけません。労働基準法やハラスメント防止法の改正、働き方改革の進展などに合わせて、規則の見直しを行いましょう。

評価・報酬制度の改善は、社員の満足度と会社への信頼を高める重要な施策です。

多くの中小企業では、評価基準が曖昧で、社員にとって「なぜその評価なのか」が分からないという問題があります。評価制度を透明化し、貢献や役割、能力が適切に反映される仕組みを構築することが重要です。

具体的には、評価項目を明文化し、各項目の重み付けや評価基準を明確にしましょう。また、定期的な面談やフィードバックを通じて、社員が自分の評価について納得できるよう説明することも大切です。

完璧な公平性を実現することは困難ですが、最低限の公平性を担保し、明らかに不合理な格差を解消することは可能です。同じような業務を担当している社員の間で給与に大きな差がある場合は、その理由を明確にし、納得のいく説明ができるようにしましょう。

ハラスメント防止規程の策定と徹底も欠かせません。パワーハラスメント、セクシャルハラスメント、マタニティハラスメントなどの防止策を明文化し、全社員に周知徹底しましょう。また、ハラスメントが発生した場合の対応手順を明確にし、被害者が安心して相談できる環境を整えることが重要です。

組織風土の改善は、制度の整備以上に重要な取り組みです。

社長や上司が率先して現場に出向き、社員の本音を聞く機会を作ることから始めましょう。定期的な現場巡回、ランチミーティング、オフサイトでの懇親会など、様々な形で社員とのコミュニケーションを深める工夫が必要です。

意見や提案を受け止め、成果を承認する文化を醸成することも大切です。社員から改善提案があった場合は、たとえ採用できなかったとしても、「貴重な意見をありがとう」という感謝の気持ちを伝えましょう。採用した提案については、その成果を社内で共有し、提案者を称賛することで、積極的な参加を促すことができます。

無記名アンケート、社内報、ウェブ掲示板なども活用しましょう。匿名性を保つことで、普段は言いにくい本音を吸い上げることができます。ただし、アンケートを実施するだけでなく、結果を分析し、改善策を検討し、その進捗を社員に報告することが重要です。

管理職向けの研修も積極的に実施しましょう。ハラスメント防止、効果的な対話の技術、部下のモチベーション向上などをテーマとした研修を定期的に開催することで、管理職のスキルアップを図ることができます。

相談窓口やメンタルヘルスケア体制の充実も忘れてはいけません。社内に相談しにくい問題については、外部の専門機関と連携することも有効です。産業医の配置、カウンセリングサービスの提供、ストレスチェックの実施など、社員の心身の健康をサポートする仕組みを整えましょう。



5.今すぐ実行できる具体的アクション——明日から変わる会社作り

ここまで読んで「理想は分かるが、現実は厳しい」と感じる経営者の方も多いでしょう。確かに、組織風土の改革は一朝一夕には実現できません。しかし、今日から、明日から実行できる具体的なアクションもたくさんあります。

まず、管理職を含めた対話の場を定期化することから始めましょう。

月に一度でも構いません。全社員が集まる場を設け、経営状況の報告、今後の方針の説明、社員からの質問や要望を受け付ける時間を作りましょう。重要なのは形式的な会議にしないことです。「何でも聞いてください」「どんな小さなことでも構いません」という姿勢で臨み、出た意見に対しては必ず何らかの回答をすることが大切です。

小さな成果や貢献への承認・賞賛を意識的に増やすことも、すぐに実行できる有効な施策です。

「お疲れ様」「ありがとう」という一言から始めて、「この前の提案、とても良かったよ」「君のおかげでプロジェクトがスムーズに進んだ」といった具体的な賞賛を心がけましょう。朝礼や終礼の場で社員の頑張りを紹介したり、社内メールで成果を共有したりすることも効果的です。

人は承認欲求を満たされると、より積極的に取り組むようになります。経営者や上司からの一言が、社員のモチベーションを大きく左右することを忘れてはいけません。

労務管理、ハラスメント対応、退職手続きの法令遵守も、専門家に相談することで迅速に改善できます。

社会保険労務士に現在の就業規則や労務管理の状況を点検してもらい、法的リスクがある部分を洗い出しましょう。特に、残業代の計算方法、有給休暇の取得ルール、ハラスメント防止策、退職時の引継ぎ義務などは、トラブルになりやすい項目です。

専門家のアドバイスを受けながら、優先度の高い問題から順次改善していけば、法的リスクを大幅に軽減できます。また、顧問契約を結んでおけば、問題が発生した際に迅速な対応が可能になります。

職場環境改善の「アクションリスト」を作成し、社内に周知することも効果的です。

現在抱えている問題を整理し、改善計画を明文化して全社員に共有しましょう。「残業時間の削減」「評価制度の透明化」「コミュニケーション機会の増加」など、具体的な取り組み項目と実施時期を明記することで、会社の本気度を示すことができます。

重要なのは、計画を発表するだけでなく、進捗状況を定期的に報告することです。「今月は残業時間が前月比15%削減できました」「新しい評価シートを来月から導入します」といった具体的な成果を共有することで、社員の信頼を獲得できます。



おわりに――職場改革こそが企業の未来を決める

リベンジ退職は、決して他人事ではありません。どんなに良い会社だと思っていても、社員の心の中に不満や不信が蓄積していけば、いつ爆発するか分からないのが現実です。

しかし、悲観する必要はありません。リベンジ退職の背景には、改善可能な組織の課題があります。社員の声に耳を傾け、制度を整備し、風土を変えていくことで、必ず防ぐことができます。

大切なのは、「面倒だから」「うちは関係ない」と問題を先送りしないことです。小さな不満の芽を見逃さず、早い段階で対話を通じて解決していく姿勢が、強い組織を作る基盤となります。

中小企業の強みは、社長と社員の距離が近く、迅速な意思決定ができることです。この強みを活かして、社員一人ひとりと向き合い、働きがいのある職場を作っていけば、優秀な人材の定着だけでなく、企業の競争力向上にもつながります。

リベンジ退職の防止は、単なるリスクヘッジではありません。それは、持続可能な企業経営のための土台作りであり、社員と経営者が共に成長していくための第一歩なのです。

今日から、まずは社員との対話の時間を作ってみてください。「最近どう?何か困っていることはない?」というシンプルな問いかけから、あなたの会社の未来が変わり始めるはずです。


 

プロフィール

一般社団法人パーソナル雇用普及協会
代表理事 萩原 京二

1963年、東京生まれ。早稲田大学法学部卒。株式会社東芝(1986年4月~1995年9月)、ソニー生命保険株式会社(1995年10月~1999年5月)への勤務を経て、1998年社労士として開業。顧問先を1件も持たず、職員を雇わずに、たった1人で年商1億円を稼ぐカリスマ社労士になる。そのノウハウを体系化して「社労士事務所の経営コンサルタント」へと転身。現在では、200事務所を擁する会員制度(コミュニティー)を運営し、会員事務所を介して約4000社の中小企業の経営支援を行っている。2023年7月、一般社団法人パーソナル雇用普及協会を設立し、代表理事に就任。「ニッポンの働き方を変える」を合言葉に、個人のライフスタイルに合わせて自由な働き方ができる「パーソナル雇用制度」の普及活動に取り組んでいる。


Webサイト:一般社団法人パーソナル雇用普及協会

中小企業の「シン人材確保戦略」を考える

同じカテゴリのコラム

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。