第92回
生成AIの活用と課題――中小企業経営者が今こそ考えるべき理由
一般社団法人パーソナル雇用普及協会 萩原 京二
はじめに
「もうAIなしでは仕事にならない」――ある製造業の社長が、最近の経営者の集まりでこう語っていました。毎朝のメールチェックから始まり、会議資料の作成、取引先との交渉シナリオの検討まで、生成AIが彼の日常業務に深く浸透しているのです。一方で、同じ業界の中小企業経営者の中には「AIなんて、まだまだ先の話でしょう」と考えている方も少なくありません。
しかし、この認識の差こそが、今後の企業間格差を決定づける要因となる可能性があります。生成AIの活用は、もはや「導入するかどうか」を検討する段階から、「どう活用して競争優位を築くか」という実践の段階へと移行しています。
1. 生成AI活用の格差拡大への警告
<大企業で進む本格活用>
日本経済新聞が実施した「社長100人アンケート」の結果は、多くの中小企業経営者にとって衝撃的な内容でした。大企業の経営者の約4割が毎日生成AIを活用し、週1回以上使用する層は実に7割を超えています。彼らは単純な作業効率化にとどまらず、戦略的な活用を進めています。
具体的には、株主や社員向けのトップメッセージの素案作成、重要な会議における議論のシナリオ設計、市場分析のための情報収集、新規事業のアイデア創出など、経営の中核業務にAIを組み込んでいるのです。ある大手商社の社長は「AIとの対話を通じて、自分の思考が整理され、より良い判断ができるようになった」と語っています。
<次のステージに入った競争環境>
もはや大企業の経営現場では「AIを導入するかどうか」という議論は終わりました。現在は「自社の業務プロセスにどう組み込み、働き方やビジネスモデルをどう変革するか」という、より高度な段階に入っています。
この変化の速度は想像以上です。生成AIを日常的に活用する経営者は、情報処理能力、意思決定の精度、そして何より「考える時間」を大幅に増やしています。一方で、まだAIを使いこなせていない経営者との間には、明確な差が生まれ始めています。
<中小企業の現状と危機感>
しかし、多くの中小企業では状況が大きく異なります。導入率は依然として低く、活用している企業でも限定的な使い方にとどまっているケースが多いのが実情です。「うちには関係ない」「まだ様子見」という声も聞かれますが、このスタンスが将来的に大きなリスクとなる可能性があります。
生産性や競争力の差は、すでに目に見える形で現れ始めています。同じ業界の中でも、AI活用に積極的な企業とそうでない企業の間で、業務効率、顧客対応力、そして最終的には収益性に明確な差が生じているのです。
生成AIは、もはや「一部の先進企業だけのもの」ではありません。すべての企業経営者が真剣に向き合うべき、喫緊の経営課題となっています。
2. 中小企業が生成AIを活用するメリット
<限られたリソースを最大限活用>
中小企業にとって、生成AIの最大の魅力は「少ない投資で大きな効果を得られる」点にあります。大企業のように多額の設備投資や専門人材の確保が困難な中小企業でも、クラウドベースの生成AIサービスを活用すれば、すぐに業務効率化の恩恵を受けることができます。
<業務効率化とコスト削減の実現>
定型的な業務の自動化は、中小企業に特に大きなインパクトをもたらします。例えば、契約書の素案作成、請求書の処理、顧客向けの提案書作成などの作業時間を大幅に短縮できます。ある建設会社では、見積書作成の時間が従来の3分の1に短縮され、営業担当者がより多くの顧客訪問に時間を割けるようになりました。
限られた人員で多くの業務をこなさなければならない中小企業にとって、この効率化は単なる「便利さ」を超えて、競争力の源泉となります。
<人手不足と属人化の課題解決>
多くの中小企業が抱える慢性的な人材不足の問題も、生成AIの活用により緩和できます。特定の社員に業務が集中しがちな中小企業では、その社員が休んだり退職したりすると業務が滞るリスクがあります。
生成AIが業務の一部を担うことで、このような属人化を防ぎ、業務の継続性を高めることができます。また、新入社員の教育や業務の標準化にもAIが活用でき、人材育成の負担軽減にもつながります。
<顧客サービスの質的向上>
中小企業では、顧客対応も限られた人員で行わなければなりません。生成AIを活用したチャットボットや自動応答システムにより、24時間365日の顧客対応が可能となります。これにより、顧客満足度の向上と同時に、スタッフの負担軽減も実現できます。
さらに、顧客データの分析により、一人ひとりの顧客に合わせたパーソナライズされた対応も可能になります。これまで大企業の専売特許だった高度な顧客サービスを、中小企業でも提供できるようになるのです。
<データ駆動型の経営判断>
経営判断における「感と経験」の重要性は否定できませんが、データに基づいた客観的な分析も欠かせません。生成AIは膨大なデータを短時間で分析し、売上予測や市場動向の分析、業務改善提案などを行うことができます。
これにより、中小企業の経営者も、より根拠のある戦略的な判断を下すことが可能になります。直感的な判断とデータ分析を組み合わせることで、より精度の高い経営が実現できるのです。
<新たなビジネスチャンスの創出>
生成AIは既存業務の効率化だけでなく、新しいビジネス機会の創出にも貢献します。業界特化型のAIサービスの開発や、AI技術を活用した新商品・サービスの企画など、これまでにない収益機会を生み出すことができます。
ある印刷会社では、AIを活用したデザイン提案サービスを開始し、従来の印刷業務に加えて新たな収益源を確保しました。このように、生成AIは中小企業にとっても十分に投資対効果の高い技術なのです。
3. 生成AIの具体的な活用事例
<日常業務の自動化と効率化>
・文章・メール・資料作成の革命
最も身近で効果的な活用法が、文書作成業務の自動化です。営業メールの素案作成、議事録の自動生成、提案書の初稿作成など、従来時間のかかっていた作業を大幅に短縮できます。
ある不動産会社では、物件の紹介文作成にAIを活用し、作業時間を80%削減しました。物件の基本情報を入力するだけで、魅力的な紹介文が自動生成され、営業担当者はより重要な顧客対応に集中できるようになりました。
・顧客対応の高度化
チャットボットによる問い合わせ対応は、もはや珍しいものではありません。しかし、最新の生成AIを活用したチャットボットは、従来のものとは比較にならないほど自然で有用な対応が可能です。
ある小規模なEC事業者では、商品に関する詳細な質問から配送状況の確認まで、ほぼすべての顧客対応をAIで自動化しています。これにより、深夜や休日でも顧客対応が可能となり、顧客満足度が大幅に向上しました。
・マーケティング活動の強化
SNSの投稿内容やブログ記事の作成、ウェブサイトのコンテンツ更新など、継続的な情報発信にもAIが威力を発揮します。定期的な情報発信の重要性は理解していても、実際に継続するのは困難だった中小企業にとって、これは大きな武器となります。
ある製造業の中小企業では、技術情報や業界動向に関するブログ記事をAIで作成し、SEO対策と見込み客の獲得に成功しています。
<経営・管理業務での活用>
・会議の効率化と記録管理
会議の議事録作成は、多くの企業で負担となっている作業です。音声認識と生成AIを組み合わせることで、会議内容の自動要約、アクションアイテムの抽出、次回会議の議題提案まで自動化できます。
・業務マニュアルとナレッジ共有
属人化しがちな業務ノウハウを、AIの力で組織的に管理・共有することができます。熟練社員の知識や経験をAIが学習し、新入社員の教育や業務標準化に活用できます。
・戦略的思考の支援
新規事業の企画や商品開発において、AIをブレインストーミングのパートナーとして活用することで、従来では思いつかなかったアイデアを得ることができます。市場調査や競合分析でも、AIが膨大な情報を整理・分析し、洞察を提供してくれます。
4. 導入にあたっての主な課題
<技術的・人的課題>
・ノウハウと人材の不足
多くの中小企業が直面する最大の課題は「何から始めればよいかわからない」という状況です。AIの専門知識を持つ人材が社内にいない、どのツールを選べばよいかわからない、といった声が頻繁に聞かれます。
この問題は、AI技術の急速な進歩と、それに関する情報の複雑さが原因となっています。技術的な専門用語や機能の詳細な説明を読んでも、実際の業務にどう活用できるかがイメージしにくいのが現状です。
・社員の心理的な障壁
「操作が難しそう」「覚えることが多すぎる」「自分の仕事が奪われるのではないか」といった不安や抵抗感も、導入の大きな障害となっています。特に、長年同じ方法で業務を行ってきた社員ほど、変化への抵抗が強い傾向があります。
この問題は単なる技術的な課題ではなく、組織全体の変革管理の問題でもあります。社員の理解と協力なしには、どんなに優れたAI技術も効果を発揮できません。
<経済的・運用面の課題>
・コストとROIの不透明さ
初期投資や月額利用料、そして導入に伴う社内コストなど、総合的な費用が見えにくいことも導入をためらう要因です。さらに、投資に対する効果(ROI)がどの程度期待できるのか、具体的な数値で示すことが難しいのも事実です。
特に中小企業では、限られた予算の中で投資判断を行わなければならないため、効果が不透明な投資には慎重にならざるを得ません。
・データ整備とセキュリティの懸念
AI活用の前提となるデータが十分に蓄積・整理されていない企業も多く、まずはデータ整備から始める必要があります。また、機密情報や個人情報の取り扱いに関するセキュリティリスクへの懸念も根強くあります。
・活用範囲の不明確さ
「AIで何ができるのか」「どの業務に適用できるのか」という具体的なイメージを持てない企業も多いのが現状です。一般的な事例は知っていても、自社の業務や業界特有の課題にどう適用できるかが分からないという声がよく聞かれます。
5. 課題解決のための具体策
<段階的導入アプローチ>
・小さく始めて大きく育てる
最も効果的な導入方法は、小さな業務から段階的に始めることです。いきなり大規模な業務改革を目指すのではなく、メール作成や議事録作成など、身近で効果を実感しやすい業務からスタートしましょう。
例えば、まず社内の定例会議の議事録作成にAIを活用してみる、営業メールのテンプレート作成を自動化してみる、といった小さな取り組みから始めることで、社員がAIの利便性を実感できます。
成功体験を積み重ねることで、自然と活用範囲が広がり、社員の抵抗感も薄れていきます。ある小売業の経営者は「最初は半信半疑だった社員も、一度使ってみると『これは便利だ』と積極的に活用するようになった」と語っています。
・現場参加型の導入プロセス
トップダウンで一律に導入を進めるのではなく、現場の社員を巻き込んだ導入プロセスを設計することが重要です。どの業務にAIを活用するか、どんな課題を解決したいかを現場の意見を聞きながら決めていくことで、実際の業務に即した効果的な活用が可能になります。
<教育と支援体制の構築>
・分かりやすい社員教育
AI技術の詳細な仕組みを理解する必要はありません。重要なのは「どう使えば業務が楽になるか」「どんなメリットがあるか」を具体的に示すことです。
実際の業務を例に取った実践的な研修や、少人数でのハンズオン形式(体験型)の勉強会など、社員が気軽に参加できる教育機会を提供しましょう。また、うまく活用できている社員を「AIサポーター」として任命し、他の社員をサポートする体制を作ることも効果的です。
・外部専門家の活用
社内にノウハウがない場合は、外部の専門家やITベンダーの支援を積極的に活用しましょう。多くの自治体でも中小企業向けのAI導入支援策を用意していますので、これらの制度を活用することで、コストを抑えながら専門的なサポートを受けることができます。
<実践的な導入戦略>
・セキュリティを重視した適切なツール選択
導入コストを抑えたいという気持ちは理解できますが、法人利用においては無料ツールの安易な導入は推奨できません。無料の生成AIサービスの多くは、入力されたデータを学習に利用したり、第三者のサーバーに保存したりする可能性があるためです。
企業の機密情報、顧客データ、財務情報などが意図せず外部に流出するリスクを考慮すると、法人向けの有料サービスやオンプレミス型のソリューションを選択することが賢明です。多くの法人向けサービスでは、データの暗号化、アクセス制御、監査ログの取得など、企業が求めるセキュリティ要件を満たした機能が提供されています。
初期投資は必要ですが、情報漏洩による損失や信頼失墜のリスクを考えれば、適切なセキュリティ機能を備えたツールの導入は必要経費と考えるべきでしょう。多くのベンダーが中小企業向けのリーズナブルなプランを用意していますので、予算に応じた選択肢を検討することが重要です。
・成功事例の社内共有
小さな成功体験を社内で積極的に共有することで、AI活用の文化を根付かせることができます。月次の会議で「今月のAI活用事例」を発表する時間を設ける、社内報でAI活用の成果を紹介する、といった取り組みが効果的です。
成功事例を共有することで、他の部署や業務でも「自分たちも試してみよう」という意欲が生まれ、全社的な活用推進につながります。
6. 今後の展望と経営者へのメッセージ
<技術進歩と競争環境の変化>
生成AI技術は日進月歩で進化を続けています。今後数年間で、より高度で実用的な機能が、より低コストで利用できるようになることは確実です。しかし、技術の進歩を待っているだけでは、競合他社との差は開く一方です。
重要なのは、完璧な技術やシステムが出現してから導入するのではなく、現在利用可能な技術を使いながら、組織としてのAI活用能力を高めていくことです。AI技術の活用は、単なるツールの導入ではなく、組織全体の学習プロセスなのです。
<大企業との格差拡大への対応>
大企業の生成AI活用が加速する中、中小企業が競争力を維持・向上させるためには、大企業とは異なるアプローチが必要です。大企業が資金力や人材力で優位に立つ一方で、中小企業には意思決定の速さや柔軟性という強みがあります。
この強みを活かし、小回りの利く迅速な導入と、現場に密着した実践的な活用を進めることで、大企業にも負けない競争力を築くことが可能です。
<変化を恐れない経営マインド>
「AIは難しそう」「うちの業界には関係ない」「まだ時期尚早」といった先入観や躊躇は、将来的に大きな機会損失をもたらす可能性があります。技術の進歩は待ってくれません。
まずは「使ってみる」ことから始めましょう。完璧を求めず、小さな一歩から踏み出すことが、将来的な大きな競争優位につながります。失敗を恐れるよりも、変化に対応できない停滞を恐れるべき時代が到来しています。
<持続的成長への投資>
生成AIの活用は、短期的な効率化だけでなく、長期的な企業の成長基盤を築く投資でもあります。AI技術に慣れ親しんだ社員、データ活用に長けた組織、そして変化に柔軟に対応できる企業文化は、将来にわたって企業価値を高め続ける資産となります。
まとめ
生成AIの活用は、もはや「検討課題」ではなく「実行課題」となっています。大企業との格差拡大を防ぎ、持続的な競争優位を築くためには、今すぐ行動を起こす必要があります。
完璧な準備を待つのではなく、できることから始める。小さな成功を積み重ね、組織全体でAI活用の文化を育てる。そして、変化を恐れず、新しい技術を味方につける経営へと舵を切る。
この時代の大きな変化を、自社の成長と発展のチャンスに変えることができるかどうかは、今の判断と行動にかかっています。未来への第一歩を、今日から踏み出してみませんか。
プロフィール
一般社団法人パーソナル雇用普及協会
代表理事 萩原 京二
1963年、東京生まれ。早稲田大学法学部卒。株式会社東芝(1986年4月~1995年9月)、ソニー生命保険株式会社(1995年10月~1999年5月)への勤務を経て、1998年社労士として開業。顧問先を1件も持たず、職員を雇わずに、たった1人で年商1億円を稼ぐカリスマ社労士になる。そのノウハウを体系化して「社労士事務所の経営コンサルタント」へと転身。現在では、200事務所を擁する会員制度(コミュニティー)を運営し、会員事務所を介して約4000社の中小企業の経営支援を行っている。2023年7月、一般社団法人パーソナル雇用普及協会を設立し、代表理事に就任。「ニッポンの働き方を変える」を合言葉に、個人のライフスタイルに合わせて自由な働き方ができる「パーソナル雇用制度」の普及活動に取り組んでいる。
Webサイト:一般社団法人パーソナル雇用普及協会
- 第92回 生成AIの活用と課題――中小企業経営者が今こそ考えるべき理由
- 第91回 2025年10月開始!教育訓練休暇給付金制度が中小企業に与える影響
- 第90回 離職率を改善するためのエンゲージメント調査 ~中小企業経営者に贈る「人づくり」の新たな指針~
- 第89回 社員のやる気を引き出す「ピアボーナス制度」とは?
- 第88回 「賃金格差は違法!」中小企業経営者が今こそ向き合うべき現実と未来への処方箋
- 第87回 給与の支払い月1回のルールが変わる? 〜中小企業経営者が今考えるべき「働き方」と「給与制度」の未来〜
- 第86回 日本特有の雇用慣行とグローバルスタンダードとの乖離 ~減給処分と定年制度を例に考える~
- 第85回 労働安全衛生法の改正と熱中症対策 〜中小企業経営者が知っておくべき新たな義務と実務対応〜
- 第84回 フリーランスも守られる時代へ~労働安全衛生法改正のポイント
- 第83回 【中小企業経営者のための人手不足対策と外国人雇用のポイント】
- 第82回 賃上げに負けない会社をつくる!令和7年度 業務改善助成金 活用ガイド
- 第81回 【デジタル給与払い最前線】PayPay“100社突破”が突き付ける 中小企業の選択
- 第80回 50人未満でも義務化へ──中小企業が取り組むべきメンタルヘルス対策
- 第79回 「『3年以内離職率30%』を逆手に取る!中小企業の新人定着成功術」
- 第78回 「静かな退職」を防ぐ!中小企業ができる5つの具体策
- 第77回 育児介護休業法の改正が中小企業に与える影響
- 第76回 HR分野におけるAIの活用とその課題
- 第75回 変化する採用市場と学生・企業のあるべき姿勢
- 第74回 2025年の採用戦略:中小企業が勝ち抜くための5つの鍵
- 第73回 令和7年度の助成金最新情報
- 第72回 変革の時代:2025年労働基準法改正が描く新しい働き方の未来
- 第71回 法改正に対応!中小企業が知っておくべきカスタマーハラスメント対策のポイント
- 第70回 中小企業経営者のための「賃上げ支援助成金パッケージ活用術」
- 第69回 2025年春闘:中小企業の挑戦と変革の時
- 第68回 定年延長か継続雇用か ? データから見る高齢者雇用の最適解
- 第67回 2025年、退職代行サービス利用が過去最高に ~ 現代の労働環境が映し出す課題とは
- 第66回 2025年育児介護休業法改正と企業が行うべき対応
- 第65回 「年収の壁」から「労働時間」の壁へ移行する社会保険適用の新時代(その3)
- 第64回 「年収の壁」から「労働時間」の壁へ移行する社会保険適用の新時代(その2)
- 第63回 「年収の壁」から「労働時間」の壁へ移行する社会保険適用の新時代(その1)
- 第62回 女性活躍推進法の改正がもたらす未来と企業への影響
- 第61回 大企業でも導入が進む「パーソナル雇用制度」
- 第60回 最低賃金1500円時代における給与の決め方
- 第59回 顧客からの理不尽な要求にどう対応するか~カスタマーハラスメントの現状と対策(その3)
- 第58回 顧客からの理不尽な要求にどう対応するか~カスタマーハラスメントの現状と対策(その2)
- 第57回 顧客からの理不尽な要求にどう対応するか~カスタマーハラスメントの現状と対策
- 第56回 中小企業が注目すべきミドル世代の賃金上昇と転職動向~経験豊富な人材の採用でビジネス成長を加速
- 第55回 中小企業が賃金制度を考えるときに知っておきたい基本ポイント
- 第54回 2024年10月からの社会保険適用拡大、対応はお済みですか?
- 第53回 企業と競業避止契約の今後を考える
- 第52回 令和7年度 賃上げ支援助成金パッケージ:企業の成長と持続的な労働環境改善に向けて
- 第51回 解雇の金銭解決制度とその可能性 〜自民党総裁選における重要テーマ〜
- 第50回 令和7年度予算概算要求:中小企業経営者が注目すべき重要ポイントと支援策
- 第49回 給与のデジタル払いの導入とその背景
- 第48回 最低賃金改定にあたって注意すべきこと
- 第47回 最低賃金50円アップ時代に中小企業がやるべきこと
- 第46回 本当は怖い労働基準監督署の調査その4
- 第45回 本当は怖い労働基準監督署の調査(その3)
- 第44回 本当は怖い労働基準監督署の調査 その2
- 第43回 本当は怖い労働基準監督署の調査
- 第42回 初任給横並びをやめたパナソニックHD子会社の狙い
- 第41回 高齢化社会と労働力不足への対応:エイジフレンドリー補助金の活用
- 第40回 助成金を活用して人事評価制度を整備する方法
- 第39回 採用定着戦略サミット2024を終えて
- 第38回 2025年の年金制度改革が中小企業の経営に与える影響
- 第37回 クリエイティブな働き方の落とし穴:裁量労働制を徹底解説
- 第36回 昭和世代のオジサンとZ世代の若者
- 第35回 時代に合わせた雇用制度の見直し: 転勤と定年の新基準
- 第34回 合意なき配置転換は「違法」:最高裁が問い直す労働契約の本質
- 第33回 経営課題は「現在」「3 年後」「5 年後」のすべてで「人材の強化」が最多
- 第32回 退職代行サービスの増加と入社後すぐ辞める若手社員への対応
- 第31回 中小企業の新たな人材活用戦略:フリーランスの活用と法律対応
- 第30回 「ホワイト」から「プラチナ」へ:働き方改革の未来像
- 第29回 初任給高騰時代に企業が目指すべき人材投資戦略
- 第28回 心理的安全性の力:優秀な人材を定着させる中小企業の秘訣
- 第27回 賃上げラッシュに中小企業はどのように対応すべきか?
- 第26回 若者の間で「あえて非正規」が拡大。その解決策は?
- 第25回 「年収の壁」支援強化パッケージって何?
- 第24回 4月からの法改正によって労務管理はどう変わる?
- 第23回 4月からの法改正によって募集・採用はどう変わる?
- 第22回 人材の確保・定着に活用できる助成金その7
- 第21回 人材の確保・定着に活用できる助成金その6
- 第20回 人材の確保・定着に活用できる助成金その5
- 第19回 人材の確保・定着に活用できる助成金その4
- 第18回 人材の確保・定着に活用できる助成金その3
- 第17回 人材の確保・定着に活用できる助成金その2
- 第16回 人材の確保・定着に活用できる助成金その1
- 第15回 リモートワークと採用戦略の進化
- 第14回 「社員」の概念再考 - 人材シェアの新時代
- 第13回 企業と労働市場の変化の中で
- 第12回 その他大勢の「抽象企業」から脱却する方法
- 第11回 Z世代から選ばれる会社だけが生き残る
- 第10回 9割の中小企業が知らない「すごいハローワーク採用」のやり方(後編)
- 第9回 9割の中小企業が知らない「すごいハローワーク採用」のやり方(前編)
- 第8回 中小企業のための「集めない採用」~ まだ穴のあいたバケツに水を入れ続けますか?
- 第7回 そもそも「正社員」って何ですか? - 新たな雇用形態を模索する時代へ
- 第6回 成功事例から学ぶ!パーソナル雇用制度を導入した企業の変革と成果
- 第5回 大手企業でも「パーソナル雇用制度」導入の流れ?
- 第4回 中小企業の採用は「働きやすさ」で勝負する時代
- 第3回 プロ野球選手の年俸更改を参考にしたパーソナル雇用制度
- 第2回 パーソナル雇用制度とは? 未来を切り開く働き方の提案
- 第1回 「労働供給制約社会」がやってくる!