第46回
脳の健康状態を知って認知症を予防
イノベーションズアイ編集局 経済ジャーナリストM

この夏に脳の健康状態、つまり認知症リスクを東京・新宿のクリニックで調べてもらった。MRI(核磁気共鳴画像)検査により、認知症と強い関連性がある脳の萎縮と白質病変の度合いを測定した。
送られてきた脳健康状態レポートには、加齢とともに進む脳全体の萎縮度は(受診者の95%が入る)標準範囲内に収まっているものの「やや注意」、脳血管健康度の目安となる白質病変の体積は「良好」だった。萎縮度についての評価サマリーを読むと「過度な心配は不要です」とある一方で「今が健康状態改善の始まりです。脳に良い生活習慣を心がけていきましょう」と書いてあった。対策に乗り出す必要がありそうだ。
自覚症状は全くなく、認知症なんて気にも掛けなかった筆者をMRI検査に向かわせたのは、体験を促す一通のメールだった。送り主は、脳の健康状態を測定し認知症の早期対策につながるプログラム「MVision health(エムビジョン・ヘルス)」を開発したエム(東京都港区)の創業者で代表取締役CEO(最高経営責任者)の森進氏だ。
エムビジョンは、脳ドックで撮影したMRI画像をAI(人工知能)で解析し、脳の萎縮や白質病変を定量的に評価。これにより認知症の未病やリスクを数値化し可視化する。脳の萎縮程度や同年代と比較してどうなのかも分かるので、健康な脳を維持するための生活習慣の改善などを促す一歩になるという。
このため森氏は、脳ドックを手掛ける医療機関にエムビジョンの利用を呼び掛けてきた。2021年の創業時より認知症への関心が高まっていることもあって賛同するところが増え、今夏にはそれまでの約100拠点から約350拠点に広がった。MRI検査に行った新宿三丁目メディカルクリニックもその一つで、通常の脳ドックに加え、オプションとしてエムビジョンを継続的に受診できるようになった。今後は年間100拠点を上乗せするペースで提供先を増やしていく考えだ。
「認知症を防ぐには脳の健康状態を保つ必要がある」。そう確信する森氏が目指すのは、予防と矯正がうまく機能する歯科の世界だ。歯は6~12歳ごろに乳歯から永久歯に生え変わると、死ぬまで大切に使わなければならない。だから子供のときから虫歯予防として歯磨きを習慣化し、歯並びの矯正や歯周ケアも怠らない。食習慣にも気を使うし、定期的な歯科検診に通う人もいる。こうして歯を守ることに成功している。
永久歯が虫歯になり、ひどく進行していると歯を失うことになりかねない。認知症も治療法が確立していないので、発症を防ぐには生涯を通じて脳の健康に気を配る必要がある。歯と同様に予防が欠かせないのだ。つまり生活習慣の見直しと脳ドック(エムビジョン)による継続的な検診が求められる。「脳を歯にする」のが森氏の目標だ。
そのためにエムはこれまで、脳ドックを行う医療機関にエムビジョンのオプション追加を勧めてきた。認知症対策というメニューを追加でき、認知症のリスク測定に興味を持つ顧客層を取り込めるうえ、MRI装置の稼働率を高められるからだ。しかし、これでは、脳ドックの受診者にエムビジョンを紹介して受診を促すという「待ち」、言い換えると「ついでに受診」になってしまう。エムビジョン受診者を増やすには「攻め」も必要と判断、今夏から新たに、送客ビジネスと呼ぶサービスを始めた。まずはトライアルとして、エムがリスク測定に興味を持つ人を探してクーポンを渡し、提携先の医療機関に送客するというものだ。
エムビジョンの利用によって脳の健康状態を見える化。受診者は自覚症状がなくても発症リスクを正しく理解することで、予防意識を高め、未病時から生活習慣の改善に継続的に取り組むことが期待でき、健康維持につながる。森氏は「予防医療で可視化し生活習慣を正す。そのためには定期的に測定すること」と強調する。継続的に受診することで数値は加齢にも関わらず横移動するだけ。実際、悪化しない人も少なくないという。
認知症につながる脳の萎縮は、悪い生活習慣や基礎疾患により加速されるといわれる。「人生100年時代」といわれ平均寿命は延びても、健康寿命との差は過去20年間ほとんど変わっていない。最大の要因はがんでも心臓病でもなく、脳の健康状態という。保つには生活習慣の改善に尽きる。
認知症リスクを高める生活習慣といえば過度な飲酒(中年期飲酒は認知症リスクを40%アップ)や喫煙(65%アップ)、運動不足(40%アップ)、ストレスなどが真っ先にあげられる。うつや食事のほか、社会的つながりも認知症リスクを高める。
仕事をリタイアしたシニア層は要注意だ。退職により社会とのつながりが不足し、生活の不活性化による脳への刺激や認知機能を使う機会が減りがちになる。運動不足も懸念されるし、何より物事への興味が低下してしまう。シニアは「きょうようときょういくが大事」という、きょうようとは教養ではなく「今日、用事がある」。きょういくとは教育ではなく「今日、行くところがある」だ。それにより脳の健康を保ちたい。
次回検診は2年後の27年夏。脳の萎縮度合いの維持が目標だ。原因は分かっているので実行あるのみだが、これがなかなか難しい。一方のエムも2年後に目指すゴールがある。同年5月期での営業黒字化だ。ともに成功の祝杯をあげたい。
さあ、今日も出かけよう。脳の萎縮が進まないためにも。
- 第46回 脳の健康状態を知って認知症を予防
- 第45回 「まぜこせでええやんか」 マイノリティー集団が多様性社会を訴える ~一般社団Get in touchが舞台公演~
- 第44回 窮屈な日本 いつまで我慢できるの? デンマーク人ビジネス人類学者が提唱するリーダー像
- 第43回 日本原電、東海第二の再稼働に向け安全対策進む 「念には念を入れて」の姿勢貫く
- 第42回 道徳・倫理観を身につけている?
- 第41回 民法906条? 日本一美しい条文、相続問題は話し合って決める
- 第40回 「褒める」「叱る」で人は伸びる
- 第39回 危機管理の本質を学べる実践指南書 社員は品性を磨き、トップに直言する覚悟を
- 第38回 円より縁 地域通貨が絆を深める
- 第37回 相撲界を見習い、産業の新陳代謝で経済活性化を
- 第36回 広報力を鍛える。危機への備えは万全か
- 第35回 水素社会目指す山梨県
- 第34回 「変わる日本」の前兆か 34年ぶり株価、17年ぶり利上げ
- 第33回 従業員の働きがいなくして企業成長なし
- 第32回 争族をなくし笑顔相続のためにエンディングノートを
- 第31回 シニアの活用で生産性向上
- 第30回 自虐経済から脱却を スポーツ界を見習え
- 第29回 伝統と革新で100年企業目指せ
- 第28回 ストレスに克つ(下) 失敗を恐れず挑戦してこそ評価を高められる
- 第27回 ストレスに克つ(上) ポジティブ思考で逆境を乗り切る
- 第26回 ガバナンスの改善はどっち? 株主はアクティビスト支持 フジテックの株主総会、創業家が惨敗
- 第25回 やんちゃな人を育ててこそイノベーションが起きる 「昭和」の成功体験を捨て成長実感を求める若手に応える
- 第24回 人材確保に欠かせない外国労働者が長く働ける道を開け 貴重な戦力に「選ばれる国・企業」へ
- 第23回 人手不足の今こそ「人を生かす」経営が求められる 成長産業への労働移転で日本経済を再生
- 第22回 賃上げや住宅支援など子供を育てやすい環境整備を 人口減少に歯止めをかけ経済成長へ
- 第21回 賃上げで経済成長の好循環をつくる好機 優秀人材の確保で企業収益力は上昇
- 第20回 稼ぎ方を忘れた株式会社ニッポン 技術力で唯一無二の存在を生かして価格優位をつくり出せ
- 第19回 稼ぐ力を付けろ 人材流動化し起業に挑む文化創出を
- 第18回 リスクを取らなければ成長しない。政府・日銀は機動的な金融政策を
- 第17回 企業は稼いだお金を設備と人への投資に回せ 競争力を高め持続的成長へ
- 第16回 インパクト・スタートアップが日本再興の起爆剤 利益と社会課題解決を両立
- 第15回 適材適所から適所適材への転換を ヒトを生かす経営
- 第14回 日本経済の再興には「人をつくる」しかない 人材投資で産業競争力を強化
- 第13回 「Z世代」を取り込むことで勝機を見いだす
- 第12回 改革にチャレンジした企業が生き残る
- 第11回 「型を持って型を破る」 沈滞する日本を救う切り札
- 第10回 ベンチャー育成、先輩経営者がメンタリングで支援 出る杭を打つことで日本経済に刺激
- 第9回 コロナ禍で鎖国の日本 外国人材に「選ばれる」仕組づくりを
- 第8回 「御社の志は何ですか」社会が必要とする会社しか生き残れない
- 第7回 大企業病を患うな 風通しのよい組織を、思い込みは危険
- 第6回 常識を疑え、ニーズに応えるな ベンチャー成功のキラースキル
- 第5回 トップを目指すなら群れるな 統率力と変革の気概を磨け
- 第4回 脱炭素への対応が勝ち残りの道、事業構造の転換に本気に取り組むとき
- 第3回 東芝VSソニー 複合経営は是か非か 稼ぐ力をつけることこそ肝要
- 第2回 トップは最大の広報マン、危機管理の欠如は致命傷
- 第1回 リーダーに求められるのは発進力 強い意志と覚悟で危機に挑む