第1回
リーダーに求められるのは発進力 強い意志と覚悟で危機に挑む
イノベーションズアイ編集局 経済ジャーナリストM
それにしても新型コロナは万全と思われていた日本の医療態勢が実はそうでなかったことを露見させた。日本の決められない政治、リーダーの決断力の欠如も明らかにした。太平洋戦争、バブル崩壊に次ぐ第3の「敗戦」といわれるゆえんだ。軍事、経済、医療と分野こそ違うが、いずれも縦割りの弊害、根拠なき楽観主義、科学の軽視がもたらしたといえる。
新型コロナは100年に一度のパンデミックであり、ブラックスワン(滅多に起こらないが、起こると壊滅的になる)だった。危機は姿を変えて再びやってくるので、備えを怠るわけにはいかない。
それだけにコロナ禍は日本を見つめなおす好機といえる。コロナ収束後もコロナ以前に戻ることはない。リモートワークを経験したことで、全社員が毎朝同じ時間に同じ場所に出勤するという従来型ワークスタイルではなく、多様なワークスタイルが定着することになるのは間違いない。前例踏襲や横並びといった変化を望まない日本の仕組みを新型コロナが壊す。言い換えると、これまでできなかったこと、諦めていたことにチャレンジするチャンスととらえるべきだ。
「危機」という漢字は、危ない「危」とチャンスの「機」に分けられる。ピンチをチャンスに変え、災い転じて福となすのは今なのだ。松下幸之助は「かつてない困難からは、かつてない革新が生まれ、かつてない革新からは、かつてない飛躍が生まれる」と喝破した。逆風はどの企業にも等しく吹き荒れる。経営不振の理由を逆風のせいにするのはリーダーたる経営者の経営手腕のなさをさらけ出すだけだ。
だからこそリーダーはどんな逆風が吹こうと全ての責任を取るという強い意志をもって取り組まなければならない。「誰が何といおうとやる」との意気込みで、自信をもって自分の言葉で語るリーダーの話には説得力があり、反対を封じ込めるだけの強さがある。重要なのは認めさせるだけの発信力だ。
とはいえ、根拠のない「大丈夫だろう」は危険であり、最悪のシナリオにも対応できるよう常に準備が必要なことはいうまでもない。会社の存続を危うくするほど大きなリスクをかけて会社の発展を図るのはリーダーとはいえない。リスクを踏まえたうえで、どこまで積極的に動けるかが問われる。
「裸の王様」になってはいけない。リーダーは「諫議太夫」、つまり自分が間違ったときにその過失を諫める部下を持つべきだ。「主を諫める部下は一番槍よりも手柄だ」といったのは徳川家康。独善に陥るのを防ぐため、厳しい意見にも耳を傾けるというわけだ。リーダーは「批判される勇気」と「批判を受け入れる度量」が求められる。
株主資本主義が行き詰まり、ステークホルダー(利害関係者)資本主義が台頭する今、ビジネス成果に加え、危機管理、コンプライアンス(法令順守)、コーポレートガバナンス(企業統治)、CSRといった取り組みにも社会の目が向く。一つでもマイナス評価を突きつけられると市場からの退場を余儀なくされる「掛け算経営」が始まった。ナポレオンは「一頭の狼に率いられた百頭の羊の群れは、一頭の羊に率いられた百頭の狼の群れに勝る」という言葉を残した。リーダーの器が企業の将来を決めるといっても過言ではない。
- 第40回 「褒める」「叱る」で人は伸びる
- 第39回 危機管理の本質を学べる実践指南書 社員は品性を磨き、トップに直言する覚悟を
- 第38回 円より縁 地域通貨が絆を深める
- 第37回 相撲界を見習い、産業の新陳代謝で経済活性化を
- 第36回 広報力を鍛える。危機への備えは万全か
- 第35回 水素社会目指す山梨県
- 第34回 「変わる日本」の前兆か 34年ぶり株価、17年ぶり利上げ
- 第33回 従業員の働きがいなくして企業成長なし
- 第32回 争族をなくし笑顔相続のためにエンディングノートを
- 第31回 シニアの活用で生産性向上
- 第30回 自虐経済から脱却を スポーツ界を見習え
- 第29回 伝統と革新で100年企業目指せ
- 第28回 ストレスに克つ(下) 失敗を恐れず挑戦してこそ評価を高められる
- 第27回 ストレスに克つ(上) ポジティブ思考で逆境を乗り切る
- 第26回 ガバナンスの改善はどっち? 株主はアクティビスト支持 フジテックの株主総会、創業家が惨敗
- 第25回 やんちゃな人を育ててこそイノベーションが起きる 「昭和」の成功体験を捨て成長実感を求める若手に応える
- 第24回 人材確保に欠かせない外国労働者が長く働ける道を開け 貴重な戦力に「選ばれる国・企業」へ
- 第23回 人手不足の今こそ「人を生かす」経営が求められる 成長産業への労働移転で日本経済を再生
- 第22回 賃上げや住宅支援など子供を育てやすい環境整備を 人口減少に歯止めをかけ経済成長へ
- 第21回 賃上げで経済成長の好循環をつくる好機 優秀人材の確保で企業収益力は上昇
- 第20回 稼ぎ方を忘れた株式会社ニッポン 技術力で唯一無二の存在を生かして価格優位をつくり出せ
- 第19回 稼ぐ力を付けろ 人材流動化し起業に挑む文化創出を
- 第18回 リスクを取らなければ成長しない。政府・日銀は機動的な金融政策を
- 第17回 企業は稼いだお金を設備と人への投資に回せ 競争力を高め持続的成長へ
- 第16回 インパクト・スタートアップが日本再興の起爆剤 利益と社会課題解決を両立
- 第15回 適材適所から適所適材への転換を ヒトを生かす経営
- 第14回 日本経済の再興には「人をつくる」しかない 人材投資で産業競争力を強化
- 第13回 「Z世代」を取り込むことで勝機を見いだす
- 第12回 改革にチャレンジした企業が生き残る
- 第11回 「型を持って型を破る」 沈滞する日本を救う切り札
- 第10回 ベンチャー育成、先輩経営者がメンタリングで支援 出る杭を打つことで日本経済に刺激
- 第9回 コロナ禍で鎖国の日本 外国人材に「選ばれる」仕組づくりを
- 第8回 「御社の志は何ですか」社会が必要とする会社しか生き残れない
- 第7回 大企業病を患うな 風通しのよい組織を、思い込みは危険
- 第6回 常識を疑え、ニーズに応えるな ベンチャー成功のキラースキル
- 第5回 トップを目指すなら群れるな 統率力と変革の気概を磨け
- 第4回 脱炭素への対応が勝ち残りの道、事業構造の転換に本気に取り組むとき
- 第3回 東芝VSソニー 複合経営は是か非か 稼ぐ力をつけることこそ肝要
- 第2回 トップは最大の広報マン、危機管理の欠如は致命傷
- 第1回 リーダーに求められるのは発進力 強い意志と覚悟で危機に挑む