第9回
コロナ禍で鎖国の日本 外国人材に「選ばれる」仕組づくりを
イノベーションズアイ編集局 経済ジャーナリストM
外国人採用支援会社のフォースバレー・コンシュルジュの柴崎洋平社長は「日本を働く場として選んでくれた外国人が日本を嫌いになる技能実習のスキームは廃止し、特定技能が補えばいい」と指摘する。その上で「国内外の悪質なブローカーや受け入れ企業を徹底排除する必要がある」と強調する。さらにアジア新興国の大卒者を日本企業に迎え入れる「柴崎メソッド」を開発した。日本で働きたい高学歴の若者の夢をかなえられるといい、地方企業でも大卒人材を採用できる。
ウイン・ウインを構築できるメソッドの仕組みはこうだ。企業の所在地や職種、報酬と求職者の居住国の賃金水準、日本文化との親和性など定量化された指標をチェックしていくと、外国人材を獲得するうえでお勧めの国・地域が表示される。従来の外国人材獲得といえば「なんとなく」という感覚論に基づき国・地域を選んだり、ブローカーの言いなりで採用したりするケースが多かった。このため企業にとって本当に欲しい人材を採用できなかった。日本で就職した外国人も最低賃金で働かされることへの不満や文化の違いなどから職場や地域社会とトラブルを起こすこともあった。こうしたバッドケースをなくせるというのだ。
感覚論ではなく定量的データに基づき、その上で企業のニーズにあった最適国・地域から最適な在留資格で受け入れることができる。選ばれた外国人は待遇や環境への満足度が高く、しかも親日なので日本人との共生も図れる。柴崎氏は「特定技能は学歴要件がないので、このままでは技能実習と同じく18歳以上の中卒・高卒の外国人を迎え入れることになり、最低賃金で働かされかねない。バッドケースにつながる」と言い切る。
かつて技能実習生の最大の送り出し国だった中国も高齢化などによる人手不足から外国人を採用する側に回り、今後は激しい人材獲得競争も予想される。他のアジア諸国も経済が成長すれば日本で働く魅力も薄まる。認められていない家族帯同など条件面を改善しなければ日本が避けられるようになる。日本行きの希望者がいる今のうちに人材争奪戦で「選ばれる国」になるだけの魅力を再整備する必要がある。人手不足に悩む企業も同じで、待遇改善などにより「フラれない」努力が欠かせない。
- 第25回 やんちゃな人を育ててこそイノベーションが起きる 「昭和」の成功体験を捨て成長実感を求める若手に応える
- 第24回 人材確保に欠かせない外国労働者が長く働ける道を開け 貴重な戦力に「選ばれる国・企業」へ
- 第23回 人手不足の今こそ「人を生かす」経営が求められる 成長産業への労働移転で日本経済を再生
- 第22回 賃上げや住宅支援など子供を育てやすい環境整備を 人口減少に歯止めをかけ経済成長へ
- 第21回 賃上げで経済成長の好循環をつくる好機 優秀人材の確保で企業収益力は上昇
- 第20回 稼ぎ方を忘れた株式会社ニッポン 技術力で唯一無二の存在を生かして価格優位をつくり出せ
- 第19回 稼ぐ力を付けろ 人材流動化し起業に挑む文化創出を
- 第18回 リスクを取らなければ成長しない。政府・日銀は機動的な金融政策を
- 第17回 企業は稼いだお金を設備と人への投資に回せ 競争力を高め持続的成長へ
- 第16回 インパクト・スタートアップが日本再興の起爆剤 利益と社会課題解決を両立
- 第15回 適材適所から適所適材への転換を ヒトを生かす経営
- 第14回 日本経済の再興には「人をつくる」しかない 人材投資で産業競争力を強化
- 第13回 「Z世代」を取り込むことで勝機を見いだす
- 第12回 改革にチャレンジした企業が生き残る
- 第11回 「型を持って型を破る」 沈滞する日本を救う切り札
- 第10回 ベンチャー育成、先輩経営者がメンタリングで支援 出る杭を打つことで日本経済に刺激
- 第9回 コロナ禍で鎖国の日本 外国人材に「選ばれる」仕組づくりを
- 第8回 「御社の志は何ですか」社会が必要とする会社しか生き残れない
- 第7回 大企業病を患うな 風通しのよい組織を、思い込みは危険
- 第6回 常識を疑え、ニーズに応えるな ベンチャー成功のキラースキル
- 第5回 トップを目指すなら群れるな 統率力と変革の気概を磨け
- 第4回 脱炭素への対応が勝ち残りの道、事業構造の転換に本気に取り組むとき
- 第3回 東芝VSソニー 複合経営は是か非か 稼ぐ力をつけることこそ肝要
- 第2回 トップは最大の広報マン、危機管理の欠如は致命傷
- 第1回 リーダーに求められるのは発進力 強い意志と覚悟で危機に挑む