第18回
リスクを取らなければ成長しない。政府・日銀は機動的な金融政策を
イノベーションズアイ編集局 経済ジャーナリストM
円安は輸入する資源や原材料の値上がりにつながり、輸入物価の上昇は日本の企業、家計を圧迫する。帝国データバンクによると、食品は10月に6500を超える品目で値上げが予定されている。8月の生鮮食品を除く消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.8%上昇し、5カ月連続で日銀が政策目標に掲げる2%を上回っている。
それでも日銀は動こうとしない。賃金が上昇し、物価が安定的に2%程度上昇する状況ではないとみているからだ。毎年の賃金は春闘で決まるし、現状の金融政策をかたくなに守る姿勢を堅持する黒田氏の総裁任期が満了するのも来春だ。
ということは、来春まで円安も物価上昇も放置することになりかねない。日銀は「通貨の番人」「物価の番人」といわれる。にもかかわらず、円を売るために訪れる通行人(投機筋)を黙って通すわけで、門番とはとてもいえない。
金融政策は本来、機動的、弾力的であるべきなのはいうまでもない。だが、日銀は短期金利をマイナス0.1%、長期金利を0%程度にする金融緩和を続ける。これにより財務体質が脆弱な企業でも資金調達がしやすくなり、本来なら市場から退出すべき企業も生き残ることになる。帝国データの調べによると、利払い負担を事業の利益で賄えないにもかかわらず、営業を継続している「ゾンビ企業」は2020年度時点で約16万5000社。前年度から約1万9000社増えた。
これでは日本経済の新陳代謝は遅れるばかりで、構造改革を阻む。本来なら革新力を持つベンチャー企業が続々と誕生し、生産性が低い企業を追い出したり、成長分野への事業転換を促したりする世代交代が起きることで経済は活性化する。
このような経済循環が生まれない限り日本買い、すなわち円買いは起きない。開業率と廃業率を足し合わせた「代謝率」は米国や英国、ドイツが20%程度で推移するのに対し、日本は約5%にすぎない。日本企業の新陳代謝がいかに乏しいかを物語るデータだ。
これではイノベーションは起こらない。輸出に有利な円安にもかかわらず貿易赤字が続くのも頷ける。輸入物価の高騰を受けているとはいえ、日本には世界で売れる製品・サービスが長らく誕生していないわけだ。もはや日本は輸出大国と呼べない。
失われる国際競争力、歯止めがかからない通貨安、さらに忍び寄る物価高―。日本経済を取り巻く環境は厳しい。企業が投資に前向きになれる環境に変えなければ、地盤沈下は進むだけだ。
カギを握るのは人材だ。リスクを取って起業に挑む若手が不足している。言い換えると、人材の流動性向上が欠かせない。大企業で経験を積んでからベンチャーを創業したり、大学の研究者が起業したりする事例が増えると変わるはずだ。最近は学生社長も増えている。
失敗したら責任を取る風土からは何も生まれない。失敗あっての成功であり、そのためにはリスクを取ることだ。これこそが閉塞感に包まれた今の日本が選ぶべき道だ。「できない」。それは「やりたくない」と同義語だ。
- 第40回 「褒める」「叱る」で人は伸びる
- 第39回 危機管理の本質を学べる実践指南書 社員は品性を磨き、トップに直言する覚悟を
- 第38回 円より縁 地域通貨が絆を深める
- 第37回 相撲界を見習い、産業の新陳代謝で経済活性化を
- 第36回 広報力を鍛える。危機への備えは万全か
- 第35回 水素社会目指す山梨県
- 第34回 「変わる日本」の前兆か 34年ぶり株価、17年ぶり利上げ
- 第33回 従業員の働きがいなくして企業成長なし
- 第32回 争族をなくし笑顔相続のためにエンディングノートを
- 第31回 シニアの活用で生産性向上
- 第30回 自虐経済から脱却を スポーツ界を見習え
- 第29回 伝統と革新で100年企業目指せ
- 第28回 ストレスに克つ(下) 失敗を恐れず挑戦してこそ評価を高められる
- 第27回 ストレスに克つ(上) ポジティブ思考で逆境を乗り切る
- 第26回 ガバナンスの改善はどっち? 株主はアクティビスト支持 フジテックの株主総会、創業家が惨敗
- 第25回 やんちゃな人を育ててこそイノベーションが起きる 「昭和」の成功体験を捨て成長実感を求める若手に応える
- 第24回 人材確保に欠かせない外国労働者が長く働ける道を開け 貴重な戦力に「選ばれる国・企業」へ
- 第23回 人手不足の今こそ「人を生かす」経営が求められる 成長産業への労働移転で日本経済を再生
- 第22回 賃上げや住宅支援など子供を育てやすい環境整備を 人口減少に歯止めをかけ経済成長へ
- 第21回 賃上げで経済成長の好循環をつくる好機 優秀人材の確保で企業収益力は上昇
- 第20回 稼ぎ方を忘れた株式会社ニッポン 技術力で唯一無二の存在を生かして価格優位をつくり出せ
- 第19回 稼ぐ力を付けろ 人材流動化し起業に挑む文化創出を
- 第18回 リスクを取らなければ成長しない。政府・日銀は機動的な金融政策を
- 第17回 企業は稼いだお金を設備と人への投資に回せ 競争力を高め持続的成長へ
- 第16回 インパクト・スタートアップが日本再興の起爆剤 利益と社会課題解決を両立
- 第15回 適材適所から適所適材への転換を ヒトを生かす経営
- 第14回 日本経済の再興には「人をつくる」しかない 人材投資で産業競争力を強化
- 第13回 「Z世代」を取り込むことで勝機を見いだす
- 第12回 改革にチャレンジした企業が生き残る
- 第11回 「型を持って型を破る」 沈滞する日本を救う切り札
- 第10回 ベンチャー育成、先輩経営者がメンタリングで支援 出る杭を打つことで日本経済に刺激
- 第9回 コロナ禍で鎖国の日本 外国人材に「選ばれる」仕組づくりを
- 第8回 「御社の志は何ですか」社会が必要とする会社しか生き残れない
- 第7回 大企業病を患うな 風通しのよい組織を、思い込みは危険
- 第6回 常識を疑え、ニーズに応えるな ベンチャー成功のキラースキル
- 第5回 トップを目指すなら群れるな 統率力と変革の気概を磨け
- 第4回 脱炭素への対応が勝ち残りの道、事業構造の転換に本気に取り組むとき
- 第3回 東芝VSソニー 複合経営は是か非か 稼ぐ力をつけることこそ肝要
- 第2回 トップは最大の広報マン、危機管理の欠如は致命傷
- 第1回 リーダーに求められるのは発進力 強い意志と覚悟で危機に挑む