イノベーションズアイ BtoBビジネスメディア

「事業性評価」が到来!あなたは資金調達できますか?plus

第254回

ほどほど病を克服して資金調達を再トライする

StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ  落藤 伸夫

 




前回、期待していた資金調達ができなかった企業について考えました。2023年3月期(以下、「前期」と言います)決算は前々期と比べて目覚ましく改善していたので企業としては満足して「融資も得られるに違いない」と期待していたにもかかわらず得られなかった企業です。今回はこの点について、対策を考えていきます。



積極的な計画でもって事業性評価に再トライする

コロナ禍で思うような事業活動ができなかった企業に「大変なご苦労をされましたね」と労いたいと思います。一方で「そうだ、我々は苦労した。だから救済されるはずだ」とのお考えは危険だということも、お伝えしたいと思います。特にコロナ特別貸付・コロナ特別保証を利用して資金調達したが今に至るまで売上・利益を十分に回復できず大幅な債務超過に陥ってしまった企業に融資することは、金融機関にとって非常に困難であることを念頭に置いて頂きたいと感じています。


「しかし我が社は登り調子なのに!」この場合、再トライとして事業性を評価するよう金融機関に提案する方法があります。しかしその提案をする前に、踏まえておきたい点が2点あります。1点目は「金融機関が事業性評価できる原理」を踏まえておくことです。金融機関は現在、いくつかのアプローチで事業性評価を行っていると考えられます。第1は「企業としては融資可能なレベルだが、要望額が大きすぎて断らざるを得ない」という場合に、応えられるよう事業性をチェックするアプローチです。


決算書等でスコアリングすると正常先に該当、それも下がり調子などの兆候もなく近未来に要注意先に転落する可能性は少ない企業に、これまでは月商3ヶ月程度の運転資金を支援してきたが今次、多額の積極投資のため従来額を大きく上回る融資申込があった場合に、事業性評価するのです。これは「事業性評価」という言葉ができる前から金融機関が実践していた審査で、金融機関が前向きになりやすいアプローチです。


第2は、企業の決算書等をもとにスコアリングすると要注意先や要管理先に該当するため「融資はできない」と判断される場合に、それでも申込企業の持続化を支援したく、融資の可能性を探る場合です。筆者がこれまで、このコラム欄でお話ししていた事業性評価は、こちらのカテゴリーに属しており、今検討しているケースにおいて再トライとして行う事業性評価もこちらに該当します。


スコアリングで「融資不可能」と判断された企業が、事業性評価で「融資できる」と判断されるロジックは、いかなるものか?「事業性評価で得られた結論でスコアリング結果を打ち消す」という使い方はしないでしょう。「スコアリングによる点数に、事業性評価による点数を加えて判断する」ロジックだと考えられます。


では金融機関はなぜ、事業性評価で加点ができるのか?端的に言えば「企業に内在する事業性が発露されたら、融資できる企業になれることに確証が得られた」からです。計画通りに実行して売上・利益が向上、財務体質が改善され、返済に懸念がない会社になれることを疑う理由が「ない(合理的なリスク許容範囲内で)」と言えるからです。時々「計画を立てても融資は得られなかった」というお話を聞きますが、多くは「それを実行しても企業は、金融機関が『融資できる』と判断できる水準に至らない計画」です。「楽に実現できそうな計画」がその水準に達する場合は少ないと、肝に銘じておいた方が良いでしょう。



計画の実現に真摯に取り組む・実績をあげる

一度は失敗した資金調達を事業性評価で再トライする場合に踏まえたい2点目は、計画の実現に向けて真摯に取り組むことです。事業性評価とは、決算資料等を定量的に分析して導き出した(客観性のある)スコアリング評価に、将来への取組予定に関するヒアリング等をもとにした(主観が入り込む余地が高い)評価で加点することです。


金融機関としては、結果的に倒産・貸倒になった時に「融資判断時に『この企業は計画を真摯に取り組まない可能性がある』兆候は見えていたではないか。それを過小評価して融資したとは、放漫審査ではないか」と誹られることは絶対に避けたいので、慎重に判断しようとします。前回に指摘した「ほどほどにしておこう病」が見え隠れしている先に事業性評価して融資できると判断することは、事実上ないと言えます。


では「ほどほどにしておこう病」が露呈してしまった企業に残された道はないのか?前回ケースの企業は金融機関から「数字が全て」と言われたそうです。裏返せば数ヶ月真摯に(必死に)取り組んで実績を出せば、改めて事業性評価してもらえる可能性があると解釈されます。最後の藁を是非、掴んでもらいたいと強く想います。




本コラムの印刷版を用意しています

本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、資金調達する方法をしっかりと学んでみてください。


<印刷版のダウンロードはこちらから>





なお、冒頭の写真は 写真AC からtetoraSNさんご提供によるものです。tetoraSNさん、どうもありがとうございました。


 

プロフィール

StrateCutions
代表 落藤 伸夫


中小企業診断士・MBA
日本政策金融公庫に約30年勤めた後、中小企業診断士として独立。 企業を強くする戦略策定の支援と実行段階におけるマネジメント支援を得意とすると共に、前向きに努力する中小企業の資金調達も支援する。 「儲ける力」を身に付けたい企業を応援する現在の中小企業金融支援政策に共感し、事業計画・経営改善計画の立案・実行の支援にも力を入れている。


Webサイト:StrateCutions

「事業性評価」が到来!あなたは資金調達できますか?plus

同じカテゴリのコラム

イノベーションズアイに掲載しませんか?

  • ビジネスパーソンが集まるSEO効果の高いメディアへの掲載
  • 商品・サービスが掲載できるbizDBでビジネスマッチング
  • 低価格で利用できるプレスリリース
  • 経済ジャーナリストによるインタビュー取材
  • 専門知識、ビジネス経験・考え方などのコラムを執筆

詳しくはこちら

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

  • 補助金活用Q&A

    補助金活用Q&A

    ものづくり補助金、事業再構築補助金、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金及び事業承継・引継ぎ補助金に関する内容を前提として回答しています。

  • M&Aに関するQ&A

    M&Aに関するQ&A

    M&Aを専門とする株式会社M&Aコンサルティング(イノベーションズアイ支援機関)が、M&Aについての基本的な内容をQ&A形式でお答えします。

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。