イノベーションズアイ BtoBビジネスメディア

「事業性評価」が到来!あなたは資金調達できますか?plus

第243回

「コロナ借換保証が利用できない企業」に思うこと

StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ  落藤 伸夫

 



令和5年も早くも2月半ばとなりました。個人事業者にとっては確定申告の時期、12月決算の法人企業も決算申告に向けて気を使う作業を進めているところだと思います。「できあがった決算書でもって資金調達しなければならないが、大丈夫だろうか?」とお考えの経営者も少なくないでしょう。今回は今年から始まった「コロナ借換保証」について考えてみることにします。



コロナ借換保証

4年目に突入したコロナ禍による影響や物価高など厳しい事業環境下にある中小企業の中には、事業改善や事業再構築などに取り組む必要に迫られる一方で、売上・収益不足を補うため積み上げてしまった債務の返済負担に喘いでいる企業が少なくありません。このため政府はコロナ借換保証を創設しました。この制度は、ゼロゼロ融資などのコロナ特別保証だけでなく他の保証制度を利用した借入も含めて借り換えて返済負担を軽減できるだけでなく、新たな資金需要にも対応できる制度です。


<コロナ借換保証の概要>

保証限度額:1億円     保証期間:10年以内

据置期間 :5年以内    金利:金融機関所定

保証料(事業者負担):0.2%等 (補助前は0.85%等)

要件   :売上または利益率が5%以上減少など

https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/sinyouhosyou/karikae.html


要件を満たした中小企業者は、金融機関と対話して「現状認識」や「財務分析」、「計画終了時点における将来目標」、「具体的なアクションプラン」そして「収支計画及び返済計画」を盛り込んだ「経営行動計画書」を作成、金融機関による継続的な伴走支援を受けることを条件にコロナ借換保証を利用できることとなっています。



利用を勧められながら断られたケース

この制度の創設間もなく、知り合いの中小企業経営者から「金融機関からコロナ借換保証利用の打診があった」との連絡がありました。地域の製造業者を顧客とするこのBtoB企業は、コロナ禍で売上・利益が激減したのでコロナ特別融資・保証等を活用して会社を持ち堪えさせていました。しかしコロナ禍が引き続いて顧客企業の操業度が戻らなかったので「早期経営改善計画」を策定して必死の努力を行っていた最中でした。打診があった時、「努力が報われた」と安堵したとのことです。


しかし社長の期待は大きく裏切られました。コロナ借換保証は利用できないと判断されたのです。



従前制度を利用して制度設計する落とし穴

この企業はなぜコロナ借換保証を利用できなかったのか?「売上または利益率が5%以上減少など」の要件を満たしていなかったからです。「早期経営改善計画」を策定して必死に努力していたので、売上は増加、利益率も向上していました。


この企業が「売上・利益率が改善したので資金繰りは円滑化した。もともと制度を利用する必要はなかった」と言えるなら問題はありません。しかしこの企業は増加したものの売上はやっと損益分岐点に届くか届かないかの程度、返済負担が厳しいことには変わりありません。


「資金繰り円滑化が必要な企業がなぜ利用できないのか」との意識で改めて制度を見直すと、問題点が見えてきます。セーフティネット保証などの売上・利益率減少要件は「経済状況が常態から悪化した」タイミングでは機能しますが、「経済状況が長らく底を這い、企業は疲弊の極みにある。景気が少し上向いても危機を脱した訳ではない。持続化や業容拡大のために資金繰りの円滑化や新規資金調達が必要である」タイミングでは上手く機能しないのです。


確かに「景気は上向いているものの、その恩恵に与れない」企業は支援できますが、「景気上向きの波に乗り、あるいは強い意思で自助努力したため売上・利益率が向上しているが、資金繰りは依然として厳しく、成長には追加資金も必要」な企業を排除してしまいます。その裏では(あまり想定したくありませんが)「景気改善に乗る努力をしたら効果が現れるはずなのに、努力していないので売上・利益率は今も低下している」という企業は掬われることになっています。


信用保証などを利用した中小企業向け金融制度を設計する時、従前制度の利用は良くないと主張するつもりはありません。しかし、現在に中小企業の直面する状況が、従前制度が想定する状況と異なるなら「その活用だけで良いのだろうか?掬うべき企業が排除されるのではないか」との問題意識を持つ必要があると思われます。現場で起きている事象から、このことを強く感じました。




本コラムの印刷版を用意しています

本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、資金調達する方法をしっかりと学んでみてください。

<印刷版のダウンロードはこちらから>




なお、冒頭の写真は 写真AC から メイプル555 さんご提供によるものです。メイプル555 さん、どうもありがとうございました。


 

プロフィール

StrateCutions
代表 落藤 伸夫


中小企業診断士・MBA
日本政策金融公庫に約30年勤めた後、中小企業診断士として独立。 企業を強くする戦略策定の支援と実行段階におけるマネジメント支援を得意とすると共に、前向きに努力する中小企業の資金調達も支援する。 「儲ける力」を身に付けたい企業を応援する現在の中小企業金融支援政策に共感し、事業計画・経営改善計画の立案・実行の支援にも力を入れている。


Webサイト:StrateCutions

「事業性評価」が到来!あなたは資金調達できますか?plus

同じカテゴリのコラム

イノベーションズアイに掲載しませんか?

  • ビジネスパーソンが集まるSEO効果の高いメディアへの掲載
  • 商品・サービスが掲載できるbizDBでビジネスマッチング
  • 低価格で利用できるプレスリリース
  • 経済ジャーナリストによるインタビュー取材
  • 専門知識、ビジネス経験・考え方などのコラムを執筆

詳しくはこちら

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

  • 補助金活用Q&A

    補助金活用Q&A

    ものづくり補助金、事業再構築補助金、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金及び事業承継・引継ぎ補助金に関する内容を前提として回答しています。

  • M&Aに関するQ&A

    M&Aに関するQ&A

    M&Aを専門とする株式会社M&Aコンサルティング(イノベーションズアイ支援機関)が、M&Aについての基本的な内容をQ&A形式でお答えします。

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。