イノベーションズアイ BtoBビジネスメディア

「事業性評価」が到来!あなたは資金調達できますか?plus

第3回

中小企業金融政策の転換理由とは?

StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ  落藤 伸夫

 
橋本卓典さんの『捨てられる銀行』が大ヒットしたことで、中小企業を支える金融政策が変わりつつあることが、多くの方々の知るところとなりました。一方で、そこで指摘されている方向性について、様々な反対意見があることも報じられています。そういう事情もあってか「もしかしたら、この傾向は長くは続かないのでは」とお考えの方も少なくないように見受けられます。


中小企業金融政策のトレンドは一時的か?

中小企業金融政策のトレンドが一時的なものなのか否かは、中小企業にとって重要な問題です。その答えによって中小企業の対応も変わってくると思われるからです。これについて私は、中小企業金融政策について『捨てられる銀行』で示されている方向性は簡単には変わらない、逆にどんどん強化されていくのではないかと考えています。今日は、このことについてご説明したいと思います。


中小企業金融支援政策の柱:信用保証・信用保険制度

中小企業に対する金融支援政策は、戦後間もなくの頃から、日本政策金融公庫(現在。以前は国民金融公庫や中小企業金融公庫、農林漁業金融公庫など)による直接融資と、都道府県などに設置された信用保証協会による信用保証(これにより民間金融機関による融資を引き出す)という二本立てで行われてきました。信用保証は都道府県などが設置する信用保証協会が実施するとはいえ、その保証に国による再保険が付されます(保証協会が代位弁済した金額の70~80%を補てん)から、実質的には国が運用していたといえます。

中小企業には信用保証で金融支援して、国はその再保険を行うという仕組みは、理屈上は非常に高いパフォーマンスを実現するはずです。直接的融資と違ってこの仕組みでは貸付時に多額の(融資資金に相当する)資金を準備する必要がないからです。万が一、中小企業が返済できなくなり、信用保証協会が代位弁済した時のみ資金が必要になります。そもそも保険という制度を活用しているので保険料も徴収していますから、代位弁済率が一定割合以下に抑え込まれていたら追加の資金は必要としない(収支相償)はずでした。


信用保証・信用保険制度における赤字とその影響

しかしこの期待は裏切られることになります。制度創設以来、保険が黒字になったことはほとんどありません(バブル期のみ)。後は赤字で、国家予算からの補てんを必要としました。現在、信用保険制度を運用している日本政策金融公庫についてだけでいっても、平成20年度から26年度の間で約4兆8千億円の国家資金が制度維持のために支払われました。
(該当ページはP.27)

「これだけのお金がかかったとしても、実際に中小企業が救われているならば、それは必要経費だったのではないか」という声もあるでしょう。おっしゃる通りだと思います。この期間、中小企業の倒産は最低レベルに抑えられていました。

一方で、別の見方もできそうです。中小企業経営者に対する事業承継意思に関する調査によると、自分の代で事業を廃業するつもりとしている中小企業の割合は、2009年には約2割に過ぎませんでしたが、2015 年には約5割に跳ね上がっていました。これは衝撃的な数字だとは思いませんか。今でも地方の商店街などはシャッター街化してきていると問題になっています。しかし統計は、これからさらに半分まで減少してしまう見込みだと言うのです。


中小企業金融支援制度への評価

以上にお示しした数字を見て、中小企業金融支援制度について、皆さんはどのように評価されたでしょうか?日本政策金融公庫の赤字は莫大な金額ですが、それでもって中小企業の倒産が抑えられたとしたら、確かに、一定の評価を与えても良いのかもしれません。しかし今の制度のもとで、事業承継しようとする経営者の割合がわずか約6年の間に半分以下となってしまった現状を見たなら、何らかの見直しが必要だとお考えになるのではないでしょうか?

現在に行われている中小企業金融支援制度に関する見直しは、それが議論されてきたプロセスをたどってみると、信用保証と信用保険という制度を維持するために莫大な費用がかかっていることへの問題意識が出発点になっています。倒産率については一定の成果があったが廃業率については大きな問題が隠れていることを考えてみると、これを放置する訳にはいかないでしょう。何らかの、それも大掛かりな改善策が必要となります。その策の一環として、今見ている政策転換が行われているとするなら、これが一朝一夕に終わるとは考えられません。

では、この政策転換の行く末は何になるのか?次回はそれについて考えてみたいと思います。これを知ることによって、私たち中小企業がどうすれば今後に資金調達できるようになるのかが理解できます。ご期待ください。

 

プロフィール

StrateCutions
代表 落藤 伸夫


中小企業診断士・MBA
日本政策金融公庫に約30年勤めた後、中小企業診断士として独立。 企業を強くする戦略策定の支援と実行段階におけるマネジメント支援を得意とすると共に、前向きに努力する中小企業の資金調達も支援する。 「儲ける力」を身に付けたい企業を応援する現在の中小企業金融支援政策に共感し、事業計画・経営改善計画の立案・実行の支援にも力を入れている。


Webサイト:StrateCutions

「事業性評価」が到来!あなたは資金調達できますか?plus

同じカテゴリのコラム

イノベーションズアイに掲載しませんか?

  • ビジネスパーソンが集まるSEO効果の高いメディアへの掲載
  • 商品・サービスが掲載できるbizDBでビジネスマッチング
  • 低価格で利用できるプレスリリース
  • 経済ジャーナリストによるインタビュー取材
  • 専門知識、ビジネス経験・考え方などのコラムを執筆

詳しくはこちら

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

  • 補助金活用Q&A

    補助金活用Q&A

    ものづくり補助金、事業再構築補助金、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金及び事業承継・引継ぎ補助金に関する内容を前提として回答しています。

  • M&Aに関するQ&A

    M&Aに関するQ&A

    M&Aを専門とする株式会社M&Aコンサルティング(イノベーションズアイ支援機関)が、M&Aについての基本的な内容をQ&A形式でお答えします。

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。