イノベーションズアイ BtoBビジネスメディア

「事業性評価」が到来!あなたは資金調達できますか?plus

第194回

事業環境分析を行う2つの眼

StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ  落藤 伸夫

 



本コラムは今年に入ってから、コロナ禍に翻弄される中小企業が乗り切っていく方法として「新たな試み」をテーマに連載しています。前回はその前提となる自社分析についてご説明しました。今回は自社の周囲について、すなわち事業環境についての分析を考えていきます。



事業環境分析を今、行うべき2つの理由

事業環境分析をお勧めすると、時々「今は、そのようなことをするタイミングではない」との声を聞くことがあります。「今はコロナ禍という異常事態なので、それを分析しても意味はない。コロナ禍が終わってから行うべきだ」との趣旨のようです。しかし今、事業分析を行う意義が2つあります。


一つは「今の事業ではコロナ禍が終わるまで持ち堪えられない企業は、何らかの手を今、打たなければならないので事業環境分析が必要である」という理由、もう一つは「新型コロナウイルス感染症の蔓延が今、止まったとしても、自社の事業環境が昔に戻るとは限らない。違った環境に落ち着く可能性がある。その先を的確に見通せる可能性を高めるために、現時点の事業環境分析が有効である」という理由です。



事業環境分析を複眼で行う必要性

事業環境分析を今、行うべき2つの理由は、実は現状分析を複眼で行う必要を示唆しています。これをコロナ禍による影響を深刻に受けている飲食店が事業環境分析を行う場合を例に、考えてみます。


ある駅前に立地する飲食店が、コロナ禍による行動制限や自粛等の理由で売上が大きく低迷しているとしましょう。これまで大変でしたが、コロナ特別融資を活用したり、休業助成金などを利用するなどして何とか乗り越えてきました。一方で2022年の1月末の時点で第6波が猛威をふるっています。一度は収束したかと思ったら、しばらくすると別の株が現れて新たな波を引き起こしてしまうという流れを見ると、第6波が過ぎ去れば新型コロナウイルス感染症の蔓延そのものが終わると予想するのは楽観的に過ぎると、この飲食店経営者には感じられました。もちろんいつかは収束するのでしょうけれど、それまでに会社が持続できるかというと、資金の流失スピードからすると現実的ではないと感じられました。何らかの手を打つことの必要性が感じられたのです。


ではどのような手を打てば良いか?自社分析によると厨房などの物的資源や料理人などの人的資源の優位性が明らかで、惣菜小売店に転業するのが自然の流れのようですが、もう一つ、事業環境分析も行うのが賢明です。


事業環境分析の第1の眼は「現時点で打つべき策を考えようとする眼」で、短期的・静態的なスタンスです。例えば「お客が減った理由を行動制限や自粛だと思っていたら、付近にある大企業の事務所が撤退していた」という事実が判明するかもしれません。この分析に基づくと「当店顧客のかなりの割合が当該事務所に勤務していたビジネスパーソンなので、コロナ禍が過ぎ去っても顧客は帰ってこないだろう」という結論が導き出され、惣菜小売店への転業を後押しする理由になりそうです。


事業環境分析の第2の眼は「結果的に将来、成功できる策を考えようとする眼」で、長期的・動態的なスタンスです。短期的・静態的分析に基づいて「当社は飲食店から惣菜小売に転業する」と考えたとして、コロナ禍が終わったら事業環境はどうなっているでしょうか?「周辺地域でも以前の飲食店が惣菜店に転業した例があり、そのトレンドは今後も続きそうだ。スーパーマーケットも惣菜を充実させているようだ」という現象が見られるなら、コロナ禍が終わると惣菜店は供給過剰に陥っているかもしれません。


ここで3つの選択肢が出ました。第1は「飲食店を続けると決める」、第2は「惣菜店に転業すると決める」、第3は「もっと分析を深める」という選択肢です。


第3を選んで、さらに自社分析や事業環境分析を行うのが賢明かもしれません。例えば「増えつつある惣菜店の商品(和風・洋風・その他)や価格帯は如何か?競合が集中する分野あるいは空白分野はないか?そうなる理由はなぜか?」や、「今はテレワークが広く行われているが、コロナ禍後はどうか?」などの視点で分析するのです。そこから得られた情報と更なる自社分析情報を加えると「エスニック料理は空白となっており、自社も対応は可能である」と分かり、「堅実な需要があるか、拡大するかの分析が必要」と気付くかもしれません。こうやって情報を増やし、対応策の精度を上げていくのです。


新たな取組を行おうとする時、自社の都合だけでなく事業環境を含めた多面的な分析により成功確率を向上できると考えられます。是非、トライしてみてください。




本コラムの印刷版を用意しています

本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、資金調達する方法をしっかりと学んでみてください。

<印刷版のダウンロードはこちらから>





なお、冒頭の写真は 写真AC から mybears さん ご提供によるものです。mybears さん、どうもありがとうございました。


 

プロフィール

StrateCutions
代表 落藤 伸夫


中小企業診断士・MBA
日本政策金融公庫に約30年勤めた後、中小企業診断士として独立。 企業を強くする戦略策定の支援と実行段階におけるマネジメント支援を得意とすると共に、前向きに努力する中小企業の資金調達も支援する。 「儲ける力」を身に付けたい企業を応援する現在の中小企業金融支援政策に共感し、事業計画・経営改善計画の立案・実行の支援にも力を入れている。


Webサイト:StrateCutions

「事業性評価」が到来!あなたは資金調達できますか?plus

同じカテゴリのコラム

イノベーションズアイに掲載しませんか?

  • ビジネスパーソンが集まるSEO効果の高いメディアへの掲載
  • 商品・サービスが掲載できるbizDBでビジネスマッチング
  • 低価格で利用できるプレスリリース
  • 経済ジャーナリストによるインタビュー取材
  • 専門知識、ビジネス経験・考え方などのコラムを執筆

詳しくはこちら

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

  • 補助金活用Q&A

    補助金活用Q&A

    ものづくり補助金、事業再構築補助金、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金及び事業承継・引継ぎ補助金に関する内容を前提として回答しています。

  • M&Aに関するQ&A

    M&Aに関するQ&A

    M&Aを専門とする株式会社M&Aコンサルティング(イノベーションズアイ支援機関)が、M&Aについての基本的な内容をQ&A形式でお答えします。

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。