イノベーションズアイ BtoBビジネスメディア

「事業性評価」が到来!あなたは資金調達できますか?plus

第200回

事業再構築が必要な理由

StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ  落藤 伸夫

 



コロナ禍が収束を見せない中で、ウクライナとロシアの衝突(もう戦争と言って良い状況です)がエネルギーや穀物、素材等の高騰を引き起こしています。一部の事業者はとっては「この時期に、止めてくれよ」と叫びたい衝動に駆られているのではないでしょうか。それほど現在は不安定な、先を見通せない状況です。


この状況で今後はどんな姿勢で臨んでいくか?少なからぬ企業は事業を根本的に変える「事業再構築」に取り組んでいますが、「今回も『やり過ごす』方針で対応しよう」と考えている企業もいるようです。どちらが良いか一概に結論は出せませんが、少なくとも「今までは『やり過ごす』で大丈夫だったから、今回も大丈夫」というロジックは危険と考えられます。その理由について前回、考えましたが、今回も別の視点で検討しましょう。



コロナ禍の特殊性

「やり過ごす」が通用しなくなった理由の一つは、景気落ち込みの理由が複雑になったからです。昭和や平成初期は比較的単純で「やり過ごせば元に戻る、その次は力強く上昇する」と期待できました。しかしバブル崩壊以降、弱体化した日本経済にリーマンショック等の更なる要因が覆い被さる場面が増えて状況が複雑化しました。


またコロナ禍は疫病という今までにない理由で引き起こされ、それが2年以上も続くことで人々や企業の行動を大きく変えています。例えばテレワークは当初、ほとんどの会社が政府等の要請で仕方なく実施したようですが、「意外と対応可能だ」とか「働き手にも会社にも都合が良い」と気付いて定着させた会社が少なくありません。これら会社・従業員を対象にした企業は市場が縮小・消失してしまったのです。市場はあっても「従前のような訪問営業ができない」と困惑する企業もあるでしょう。このような次第で「じきに以前の状態に戻るので、やり過ごせば良い」とは言えなくなってきたのです。



パラダイムシフトだが合理的な「事業再構築補助金」

このような状況下で政府は、ポスト・ウィズコロナの経済・社会変化に対応しようとする中小企業等を支えるべく「事業再構築補助金」を創設しました。これは新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、又は事業再編という思い切った事業再構築を目指す中小企業等を支援しようとするものです。


この補助金は、今までの政府補助金が前提としていた「本業継続」とは真逆の姿勢で、各所で驚きをもって迎えられたと考えられます。一方で、中小企業の業務改善や財務改善を支援し、時には事業性評価による資金調達も支援していた筆者にとっては、この変化はある意味で自然に感じられました。それは、金融機関が以前まで主に利用していた「スコアリング」の考え方からして、合理的だったからです。


スコアリングとは、「成長性項目(売上高、経常利益増加率など)」、「収益性項目(収益フロー、売上高経常利益率など)」、「安全性項目(流動比率、自己資本比率など)」、「返済能力(キャッシュフロー額、債務償還年数など)」の財務数値・指標値でもって融資の可否を判断する思考ロジックです。


では、実際の会社ではこれら項目はどのような関係にあるのか?例えば景気の失速などで不調に陥った企業は「売上等の成長性項目における低下」をきっかけに「利益率などの収益性項目における低下」が発生、「流動比率など安全性項目の低下」や「キャッシュフロー額など返済能力の劣化」につながっていきます。


では、企業を健全化するには、どうすれば良いのか?返済能力や安全性項目をいきなり改善できません。先ず成長性項目を改善、収益性項目などに波及させていく必要があります。しかし、それは言うは易し実現するは難しの試みです。


「どうにかして売上を維持・拡大しよう」と頑張ってきたのに低下してしまった企業が、どうしたら歯車を逆回転させられるか?今までと同じ取組を強化するのでは効果は望み薄でしょう。今までと違った取組の方が期待できます。それゆえ政府は、今までのパラダイムに大変革を起こして「事業再構築補助金」を設けたのだと考えられます。


事業再構築はもちろん、全ての企業に特効薬となる訳ではありません。しかし「我が社には事業再構築は無理だ」と思うような企業でも、それが切り札になる可能性が高いと思われます。「コロナ禍を2年耐えてきたが、もう限界だ」と思う企業・経営者は、今まで事業再構築は無理だと思っていたとしても、一度検討してみては如何でしょうか?類似業者の成功例があるかもしれません。


「一人で検討するのは心許ないな」と思われるなら、地域の「よろず支援拠点」あるいは取引金融機関などにご相談ください。StrateCutionsでもご相談に乗っています。




本コラムの印刷版を用意しています

本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、資金調達する方法をしっかりと学んでみてください。

<印刷版のダウンロードはこちらから>




なお、冒頭の写真は 写真AC から fujiwara さんご提供によるものです。fujiwara さん、どうもありがとうございました。


 

プロフィール

StrateCutions
代表 落藤 伸夫


中小企業診断士・MBA
日本政策金融公庫に約30年勤めた後、中小企業診断士として独立。 企業を強くする戦略策定の支援と実行段階におけるマネジメント支援を得意とすると共に、前向きに努力する中小企業の資金調達も支援する。 「儲ける力」を身に付けたい企業を応援する現在の中小企業金融支援政策に共感し、事業計画・経営改善計画の立案・実行の支援にも力を入れている。


Webサイト:StrateCutions

「事業性評価」が到来!あなたは資金調達できますか?plus

同じカテゴリのコラム

イノベーションズアイに掲載しませんか?

  • ビジネスパーソンが集まるSEO効果の高いメディアへの掲載
  • 商品・サービスが掲載できるbizDBでビジネスマッチング
  • 低価格で利用できるプレスリリース
  • 経済ジャーナリストによるインタビュー取材
  • 専門知識、ビジネス経験・考え方などのコラムを執筆

詳しくはこちら

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

  • 補助金活用Q&A

    補助金活用Q&A

    ものづくり補助金、事業再構築補助金、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金及び事業承継・引継ぎ補助金に関する内容を前提として回答しています。

  • M&Aに関するQ&A

    M&Aに関するQ&A

    M&Aを専門とする株式会社M&Aコンサルティング(イノベーションズアイ支援機関)が、M&Aについての基本的な内容をQ&A形式でお答えします。

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。