イノベーションズアイ BtoBビジネスメディア

「事業性評価」が到来!あなたは資金調達できますか?plus

第269回

コロナ資金繰り支援の延長を活用する

StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ  落藤 伸夫

 



3月8日に政府(経済産業省・金融庁・財務省)はコロナ資金繰り支援(コロナセーフティネット保証4号・コロナ借換保証・日本公庫等のコロナ特別貸付・コロナ資本性劣後ローン)を本年6月末まで延長する旨を含む「再生支援の総合的対策を策定しました」を発表しました。物価高騰対策等として実施する日本公庫等のセーフティネット貸付の利下げも6月末まで延長、能登半島地震被災地については配慮しつつも本年7月以降はコロナ前の支援水準に戻すと共に、経営改善・再生支援に重点を置いた資金繰り支援を基本とする方向としました。

https://www.meti.go.jp/press/2023/03/20240308005/20240308005.html

今回は、この措置をどのように活用できるかを考えます。



何がどのように延長されたのか

今回措置は、コロナ禍時代に実施されたゼロゼロ融資に設けられた据置期間が満了して返済が開始する最後のピークが本年4月に到来することを受け「万全を期す」ために設けられたとされています。事業環境の変化や事業・財務基盤の減退などで十分なキャッシュフローが得られず返済の見込みが立たない企業がもう一度、債務を借り直して据置期間を設定、一息つけることを目的としているようです。


具体策の第1は信用保証協会の信用保証を得ながら金融機関が行う融資に係る措置として、コロナセーフティネット保証4号(売上▲20%減少を要件とする、責任共有のない100%保証の制度)の延長です。コロナセーフティネット保証4号は2023年9月に新規融資のみでの利用は終了していましたが、借換目的での利用は2024年3月まで継続されていたところ、これが6月末まで延長されたのです。


第2はコロナ借換保証の延長です。ゼロゼロ融資が責任共有のない100%保証だった場合には当該保証も100%保証で借換られ、保証料の引下げや保証期間の延長(10年)などの特典があります。これも2024年3月を期限としていたところ、6月末まで延長されました。

第3は、日本公庫等によるコロナ特別貸付及びコロナ資本性劣後ローンの延長で、2023年3月末期限が9月末に延長後、今回再び2024年6月末まで延長されました。



制度趣旨を踏まえた企業だけがメリットを受けられる

コロナ資金繰り支援が延長されたことで、企業の資金繰りが目覚ましく改善されるか?信用保証の利用状況を見ると、ゼロゼロ融資などを含むコロナ特別保証が始まった令和2年には前年の約4倍となる約35兆円の利用があり、利用残高も前年度末の約2倍となる42兆円に迫りましたが、その後はコロナ禍前の水準に戻り、利用残高は減少を続けています。


現在も売上・利益を回復させられないので返済が始まると資金繰りが苦しくなる企業の全てが、現在続けられているコロナ借換保証などのコロナ資金繰り支援を利用して資金繰りを円滑化できた訳ではなさそうです。中小企業経営者や金融機関担当者からも、その様な例が現実にあるとの話をお聞きします。


据置期間を再設定できるコロナ借換保証が準備されているのに活用が進まないのはなぜか?ある金融機関担当者は理由の一つとして、コロナ借換保証では「経営行動計画書」が要件になっていることを挙げました。慣れていないので計画を立てられないと言うのです。すると金融機関としては伴走支援するとの判断を下せないので、信用保証の申込みを出すことさえできません。このため従前借入の返済にゼロゼロ融資の返済も加わって、以前よりも速いペースで資金が流出する事態を見守るしかない状況になっているそうです。


では経営行動計画書の策定要件を廃止すれば良いのか?先ほどの金融機関担当者に問うたところ、それで支援できるとは思えないとのことでした。金融機関は再起する可能性を自ら切り拓こうとせず「お金さえ借りれたら、我が社は安泰だ」という姿勢の企業を支援するのは、難しいのです。計画書を策定して「自ら立ち直りに向けて舵を切った」との宣言があってこそ、検討を始めることができます。


以上から、コロナ借換保証などコロナ資金繰り支援が6月末まで延長された趣旨を理解できるでしょう。資金繰りに窮しているものの経営行動計画書の策定を決心できなかった企業経営者に改めて「計画を策定して我が社を立て直す」との決意を固める時間を再設定する趣旨だと考えられます。


コロナ借換保証には信用保証料が減額される優遇措置があるので、これを利用しない手はありません。この機会を是非、活用してもらいたいと思います。




本コラムの印刷版を用意しています

本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、資金調達する方法をしっかりと学んでみてください。


<印刷版のダウンロードはこちらから>




なお、冒頭の写真は 写真AC から  craftbeermania さんご提供によるものです。 craftbeermania さん、どうもありがとうございました。

 

プロフィール

StrateCutions
代表 落藤 伸夫


中小企業診断士・MBA
日本政策金融公庫に約30年勤めた後、中小企業診断士として独立。 企業を強くする戦略策定の支援と実行段階におけるマネジメント支援を得意とすると共に、前向きに努力する中小企業の資金調達も支援する。 「儲ける力」を身に付けたい企業を応援する現在の中小企業金融支援政策に共感し、事業計画・経営改善計画の立案・実行の支援にも力を入れている。


Webサイト:StrateCutions

「事業性評価」が到来!あなたは資金調達できますか?plus

同じカテゴリのコラム

イノベーションズアイに掲載しませんか?

  • ビジネスパーソンが集まるSEO効果の高いメディアへの掲載
  • 商品・サービスが掲載できるbizDBでビジネスマッチング
  • 低価格で利用できるプレスリリース
  • 経済ジャーナリストによるインタビュー取材
  • 専門知識、ビジネス経験・考え方などのコラムを執筆

詳しくはこちら

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

  • 補助金活用Q&A

    補助金活用Q&A

    ものづくり補助金、事業再構築補助金、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金及び事業承継・引継ぎ補助金に関する内容を前提として回答しています。

  • M&Aに関するQ&A

    M&Aに関するQ&A

    M&Aを専門とする株式会社M&Aコンサルティング(イノベーションズアイ支援機関)が、M&Aについての基本的な内容をQ&A形式でお答えします。

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。