第76回
自分らしく働ける社会を、ともに育てていく ~社労士と森林浴、二つの視点で“人”に寄り添う~
サポートプラス社会保険労務士事務所 長橋 知世
このコラムは、どん底を経験した女性がなぜ起業に至ったか、そして今何のために、どんな思いで働いているのかを、サポートプラス社会保険労務士事務所の代表を務める長橋知世がインタビューしていきます。
今回のゲストは、ネイチャー社会保険労務士事務所 代表 / 森林浴ファシリテーターの佐野悦子(さのえつこ)さんです。

お仕事について教えてください
社会保険労務士として、企業の労務管理やIPO(新規株式上場)の支援を行っています。
同時に、森林浴ファシリテーターとして森の中で人と向き合う活動もしています。
少し変わった組み合わせだと思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
どちらにも共通しているのは「人の力を信じること」、そして、「自分らしく働ける場づくり」をサポートしたいという想いです。
社労士を目指したきっかけは?
私が社会に出たのは1992年。
当時は男女格差がまだ色濃く残っており、「女性だから」と補佐的な役割を求められるのが嫌で、女性が主役の場を求めてワコールに就職しました。
販売職を経て、次に選んだのは「女性が活躍しているかどうか」を基準にしたエステ業界でした。そこで管理部門を任されるようになったことをきっかけに、33歳で社労士資格を取得しました。
その後、金融ベンチャー企業のバックオフィスで働きましたが、そこはまさに男性社会。
「男性以上に働いてやっと同等」といった空気にやるせなさを感じていました。
厳しい上司に怒鳴られてトイレで泣いたり、会議で黙ってやり過ごしたり…。今となっては懐かしい苦い記憶です。
「働くにはこんな我慢が必要なんだ」と思いながらも、ずっと「今は“仮の自分”」と言い聞かせ、「ここではないどこか」を求めていました。
“本当の自分”を見つけられましたか?
40代半ばで出会った保育園運営の会社が、私の転機でした。
園を13園運営しながら上場を目指すその会社では、肩書よりも信頼でつながる関係がありました。
「自分が頑張ることで、誰かの役に立てる」「自分のままで仕事ができる」――そんな経験は初めてで、それまで常に力が入っていた私が、初めて、ふっと肩の力を抜けた場所でした。
人はやりがいや誇りを持って働くと、本当に変わるということ。
“人と組織”の関係性が、その人の力を引き出すのだと体感しました。
この会社での学びが、今の私の仕事の根っこになっています。
社労士として大切にしていることは?
社労士として大切にしているのは、制度を整えることだけでなく、その先にいる「人」がいきいきと働ける環境をつくることです。
どうすれば部下が力を発揮できるか、どうすれば組織に風が通るか。
そうした視点でコンサルティングや研修を行っています。
ご相談を受ける中で、「誰に聞いたらいいかわからなかったんです」と言われることも多く、モヤモヤした表情が少しずつほどけていく瞬間は、何度経験しても胸が熱くなります。
難しい言葉をかみ砕き、必要な情報を交通整理しながら、法律と人とのあいだにある“グレーゾーン”に現実的な着地点を見出す。
それが、私の強みであり、得意とするところです。
森林浴の活動について教えてください
忙しさの中で心を立て直す時間が必要だと感じたとき、森林浴と出会いました。
森の中で五感を開き、思考を手放す体験は、誰かと比べるでもなく、役割に縛られるでもなく、「ただそこにいる自分」を感じる時間です。
この体験を多くの人に届けたいと思い、森林浴ファシリテーターとして活動を始め、
今では企業研修にも取り入れています。
人が「本来の自分」に戻れる時間があるからこそ、発想が生まれ、行動の質が変わる。
だからこそ、これからも「仕事」と「自然」の両方から、人に寄り添っていきたいと思っています。
今後、佐野さんが目指していることは?
社会は今、大きな転換期を迎えています。
「女性の活躍」や「多様な働き方」が語られるようになったものの、実際には「男性的な働き方」が主流で、「未来志向で、ガンガン進める人」が評価されがちです。
でも、これからは「目の前の変化に丁寧に向き合う力」が求められ、女性ならではの感性や柔らかな視点が活きる時代になると思っています。
だからこそ、女性の働きやすさやウェルビーイングを含めた視点で、「自分らしく働ける企業づくり」を支援していきたい。
叔父が海外で長年キャリアを積んでおり、現在はその叔父との新たな取り組みも構想中です。
制度や仕組みを整えるだけでなく、一人ひとりの心の内側に“変化の風”を吹き込む。
これからも、その風を届け続けたいと思っています。
【社会保険労務士 / 森林浴ファシリテーター 佐野悦子さんのプロフィール 】
ネイチャー社会保険労務士事務所 代表
人事・総務・経理などの管理部門業務に長年携わり、制度設計から組織改善まで幅広く経験を積む。
2023年にネイチャー社会保険労務士事務所を設立。
企業の労務管理やIPO準備支援をはじめ、就業規則の見直しや従業員対応など、現場に寄り添ったサポートを行っている。
また、森林浴ファシリテーターとしての活動も展開。「自然の力を活かした働き方改革」をテーマに、企業研修やチームづくりへの新たなアプローチを提案している。

今回インタビューした佐野悦子さんのことをもっと知りたい方は、こちら女性起業家デジタルBookをご覧ください
プロフィール

【インタビュアー】
サポートプラス社会保険労務士事務所
セカンドキャリアの女性コミュニティ「ララ・コンシェルジュ」
アラフィフ女性に特化した人材紹介「ララ・ワーク」
代表 長橋 知世
静岡県立沼津東高校卒
立教大学社会学部観光学科卒
一般企業、商業高校の教員として勤務したのち、出産を機に退職し家庭に入る。
2児の子育てが終わってから、社会保険労務士資格を取得。
2018年に横浜で社労士事務所の開業に至る。
40代50代女性がもっと社会で活躍すべきと、セカンドキャリアの女性コミュニティを立ち上げ、一年でメンバー100名とする。
主婦はキャリアだと認められる社会を目指し、アラフィフ女性に特化した人材紹介業を立ち上げ、企業とのマッチングを進めている。
Webサイト:サポートプラス社会保険労務士事務所
セカンドキャリアの女性コミュニティ「ララ・コンシェルジュ」
主婦の就職支援「ララワーク」
セカンドキャリアの女性コミュニティ「ララ・コンシェルジュ」とは、人生経験を積み、さまざまなキャリアを経験した女性の第二の人生を応援していくコミュニティです。
ビジネスセミナーや食事会、交流会など、プライベートを楽しみながらビジネスをひろげていくための機会を提供しています。
自己成長できる場、仲間づくり、協業できる環境であり、女性の新しい生き方を承認し、これから社会に踏み出す女性にエールを送りたいと思っています。
◆ララ・コンシェルジュについてはこちらから
・HP
・女性起業家デジタルbook
・ポットキャスト:え?わたしも働ける?人生薔薇色ラジオ
・YouTube:「ララ・コンシェルジュ」チャンネル
・インスタグラム :ララ・コンシェルジュ
・Facebook:ララ・コンシェルジュ
・公式ライン:ララ・コンシェルジュ
主婦はキャリア!
ララワークは、40代からの女性の再就職を応援します。
その方に合った就職先を一緒に探し、就職後もフォローアップします。
子育てがひと段落した主婦の方が、当たり前に活躍する社会を目指します!
◆ララワークについてはこちらから
・HP:主婦の就職支援「ララワーク」
女性の採用「ララワーク」
・公式ライン:主婦の就職支援「ララワーク」
- 第76回 自分らしく働ける社会を、ともに育てていく ~社労士と森林浴、二つの視点で“人”に寄り添う~
- 第75回 引き継いだ実家の印刷会社… デザイン事業を立ち上げ、会社の新しい柱に!
- 第74回 子育てしながら専門学校に入学、インテリアコーディネーターへ
- 第73回 コロナ渦で仕事が待機に…光に導かれ人気YouTuber占い師へ
- 第72回 若年性更年期障害と潰瘍性大腸炎が導いたフェムテックへの挑戦
- 第71回 実家の終活で母の想いを初めて知った…“命と想いのバトン”を未来へつないでいきたい
- 第70回 開業100周年を目指して、病院のように頼られる美容院へ
- 第69回 主婦から社長に!フラワーバルーンで笑顔を作る
- 第68回 夫が残した言葉を胸に…パティシエを経て食生活改善ヘルシー料理研究家へ
- 第67回 専業主婦からオリジナル化粧品を開発、ツヤ肌作りスペシャリストへ
- 第66回 結婚出産、復帰後の葛藤…弁護士として、そんなことに悩まなくてよい世の中をつくりたい
- 第65回 ひとりの女性として自信になるような写真を届けたい…
- 第64回 いつまでも挑戦はできる…50才を過ぎてから行政書士受験、そして開業
- 第63回 青年海外協力隊でフィリピンへ…ご縁が繋ぐ陶芸人生
- 第62回 料理を通して子供の生きる力を育てます!ママパパは一緒に喜んでくれるだけでいい!
- 第61回 心身不調のどん底を経験、義母の声かけでアナウンサーへ…
- 第60回 書くことに追われた経験から、WEBライター集団の会社経営へ
- 第59回 会社を退社しテレビ局のアナウンサーに!話し方が変われば、見える世界がかわる!
- 第58回 フラメンコに注力した人生…40歳で出産を経て臓活ヨガインストラクターへ
- 第57回 CAとしてまた教官としての経験を経て、「人財の価値」を上げる研修講師へ
- 第56回 すぐ辞めるつもりで就職して10年…、経験したスキルを活かして独立へ
- 第55回 理不尽に失われた犬の命…犬とそのご家族が幸せになってほしい
- 第54回 CAから転職…シニアライフプランコンサルタントとして人生に寄り添いたい…
- 第53回 商社勤務からカラーコンサルタントとして独立、ブランディング会社を起業…
- 第52回 一瞬でなくなった300万円…私と同じ思いはしてほしくない
- 第51回 離婚、借金、3人の子育て…がむしゃらに働き、たどり着いた究極のイヤーエステ
- 第50回 幼児教室を開校して30年、子供たちの“ひらめき”を育てます!
- 第49回 40歳で不動産会社を設立!お客様の人生を豊かにしたい!
- 第48回 夫の転勤で中国に…養生茶療師へ
- 第47回 自由奔放なペルー人との結婚、そして離婚… だから今の私がある!
- 第46回 ガン闘病の娘の思いを引き継いで笑顔を届けるサロンを開設...
- 第45回 夫の失踪…自由なんだからやりたいことをやろうと東洋医学の道へ
- 第44回 ボウエンセラピストは日本で14人…足りないんです…
- 第43回 顔面神経麻痺の経験から表情筋トレーナーへ…
- 第42回 不妊治療、離婚…みんなが笑顔で囲める食卓を目指し料理研究家へ
- 第41回 100歳までハイヒールでエレガントに美しく!
- 第40回 女性が自由に生きるためには、精神的に・経済的に賢く自立してほしい…
- 第39回 サバゲーの実力が目にとまり、トレーナーに…
- 第38回 40代・50代の女性をサポートしたい…結婚相談所開業
- 第37回 あなたらしい「素敵さ」の瞬間を、私が切り撮って伝えたい
- 第36回 昔飼っていた犬や猫に導かれ、どうぶつ心理療法士に…
- 第35回 若い方がいい…ではなく、私は私のままでいい! アラフィフ女性へコンパスノート術
- 第34回 ヒプノセラピーで多くの方を癒したい
- 第33回 苦しんでいる人に寄り添いたい、トラウマケア専門家へ…
- 第32回 薬剤師として今をより良く生きる「棺桶ワーク」を広めたい!
- 第31回 都会から田舎への移住、そしてシステム開発会社を起業...
- 第30回 楽しみながら自分をいかせる道、相続専門税理士へ…
- 第29回 子供のアトピーからたどり着いた風水鑑定士
- 第28回 現看護師として食生活と身体の関係を伝えていきたい
- 第27回 何もかも上手くいかない人生…筆跡鑑定が変えてくれた
- 第26回 育児だけじゃなくて仕事がしたい…リサイクルブティック経営へ
- 第25回 嗅覚反応分析で、もっと自分らしく、キラキラ輝く素敵な笑顔に…
- 第24回 実家は三代続く真珠屋、家業に全く興味がなかった…
- 第23回 働く人がイキイキと自分らしい人生を…キャリアコンサルタントへ
- 第22回 狭山市にママコミュニティ「さやマンセ」を立ち上げ、ママたちを元気に!
- 第21回 ナレーターとして出会うべき声とご縁を繋いでいきたい!
- 第20回 日体大なのに体操嫌い…短所をウリに変え人気体操インストラクターへ
- 第19回 すっぴんでルート営業をしていた私がエステシャンに…
- 第18回 着物は人のために着る…それは日本のおもてなしの心
- 第17回 定年と母の介護をきっかけに建物管理会社からエステサロンオーナーに…
- 第16回 離婚を決意した時、子供のために定年のない職業が必要だった…
- 第15回 子供の時から数字が大好き!そして経理のプロに…
- 第14回 30代後半で日本語教師に…アジアの学生の夢に寄り添いたい!
- 第13回 夫の永眠、コロナを経て、WEB制作の道へ…
- 第12回 どんな素敵なことを考えているのだろう…それを聴いてあげたい
- 第11回 ママたちの才能が埋もれること、それがもったいなくてしょうがない…
- 第10回 主婦からリハビリメイクの講師へ…
- 第9回 36才、アロマセラピストへの人生の決断
- 第8回 両親を亡くした時の後悔…生前整理アドバイザーへ…
- 第7回 1人のスーパースターをつくるより、10人のスターをつくりたい…
- 第6回 母から受け継ぎ、子育てから学んだ「家元」としての在り方…
- 第5回 専業主婦から、まさかの社会復帰…
- 第4回 結婚相手で人生がこんなに変わりました…
- 第3回 社会を造る建設業から想いを表現するカメラマンへ…
- 第2回 『やりたくないコト』を探して行政書士の勉強を始めました…
- 第1回 意地から始まった弁護士試験の挑戦だった…

