日本大学アメフト部の関西学院大学との練習試合での悪質タックル問題は、まだ読者の記憶に鮮明に残っていることと思う。その試合中に、日大選手が無防備になった相手選手に背後から悪質なタックルをしたことで、けがを負わせた問題だ。
その後も、監督・コーチ、学長・理事長の会見内容など、さまざまな問題が巻き起こっているが、そのなかで気になったことがあった。それが「勝利至上主義」についてだ。
勝利至上主義とは、スポーツ競技などで、相手に勝つことだけを絶対的な目標とする考え方である。勝負事は勝たなければ意味がないという意見はよく聞く。確かに現在開催されているサッカー・ワールドカップ(W杯)で私たちが熱狂するのも、日本代表が勝利している事実があるからだ。
ただ、スポーツにおいて確かに勝敗の有無は重要だろうが、ビジネスの面でも勝利至上主義の考えがあるようだ。ビジネスも「取った、取られた」の勝負の世界。いかに競合に勝つかを常に考えている。
この考えが、企業の競争力・成長力につながっていることは否定しないが、勝ち負けにこだわりすぎると、会社も社員も疲弊し、逆にパフォーマンスを下げることになる。日大のアメフト部と同様に、たとえ勝負に勝ったとしても、誰も幸せにならないことも多いのである。
この問題を考えるとき、本連載執筆者である坂本光司氏が、今年3月に法政大学大学院を退任された際の最終講義を思い出した。そのなかで企業経営の目的・使命を間違っている人が多いと前置きし、「企業経営の目的は業績を高めることでも、ライバル企業との勝ち負けを競うことでもなく、関係する人々の幸せの追求・実現をすること」と言い切った。
さらに業績は重要だが、企業経営の目的ではなく、目的を実現するための手段もしくは結果にすぎないとした上で、「手段や結果である業績や勝ち負けを目的とした経営を実践すると、必ず誰かを不幸にする。企業経営の失敗はほとんどがこれである。関係する人々が幸せを実感し、働きがいの高い企業で、業績が低い企業は歴史上存在しない」と指摘した。
一方で、「業績や勝ち負けを過度に追求し、企業経営の最大の目的・使命をおろそかにしたり、ないがしろにした企業で、長期にわたり繁栄した企業は存在しない」と続けた。
勝利至上主義は文字通り勝つことが最優先され、最終的にはそのためなら手段はいとわないという考えに行き着き、本来の企業目的を見失うことになる。
今回の問題は、企業経営にとって、「何が最も重要か」を今一度考えてみるチャンスかもしれない。
<執筆>
アタックス研究員・坂本洋介
2018年7月2日フジサンケイビジネスアイ掲載
-
カテゴリ:
- マネジメント
このコラムをもっと読む 知恵の経営
- 第185回 お好み焼きソースで新市場
- 第184回 上司に求められる判断能力
- 第183回 京セラの全員参加経営に学ぶ
- 第182回 出産・子育て支援の充実を
- 第181回 価格決定権を持ち、倒産リスクを軽減 「夢工場」の池クジラぶり
- 第180回 高齢社会の行く末
- 第179回 業績拡大の信金にみる「池クジラぶり」 よろず相談で差し出る経営実践
- 第178回 事業承継に3つの質問
- 第177回 頑張る下町の弁当屋さん 113年前に「升本酒屋店」としてスタート
- 第176回 いい会社はいい取引から
- 第175回 「従業員」という言葉の違和感
- 第174回 無農薬発芽野菜を究める
- 第173回 廃業防ぐための社長の役割
- 第172回 人口減少時代 重要な人づくり
- 第171回 今こそ、問われる障害者雇用
- 第170回 銘柄豚が6次産業化へ発展
- 第169回 「社会性」と「収益性」の両立
- 第169回 能力発揮度を2倍、3倍に
- 第168回 社員慰留の賃上げに意味は?
- 第167回 深刻な事業所数の減少
- 第166回 変化の時こそ理念が大切
- 第165回 お茶屋さんのパートナーに
- 第164回 勝利至上主義の功罪
- 第163回 ぶれないホテル業
- 第162回 育成は「期待」「美点凝視」で
- 第161回 お客さまは神様か行き過ぎた顧客満足を思う
- 第160回 合成樹脂シート市場を創造
- 第159回 理念の浸透と実践が重要
- 第158回 リーダーは真摯な姿勢で
- 第157回 補聴器の巡回訪問で成功
- 第156回 「働き方改革」法案を問う
- 第155回 変化への挑戦はチャンス
- 第154回 頑張る福祉機器メーカー
- 第153回 全社員の顔・名前を覚える
- 第152回 多品種微量を完全受注生産
- 第151回 大家族的に人間を尊重
- 第150回 目指せ「働きがいのある会社」
- 第149回 こだわりの「3たて」で繁盛
- 第148回 無人化技術で世界一目指す
- 第147回 「断震」 住宅メーカー頑張る
- 第146回 事業承継に関する3つの質問
- 第145回 働き方改革で継続ケア実現
- 第144回 定着率向上で人手不足解消
- 第143回 中小企業は浅瀬で泳げ
- 第142回 働き方改革は経営者から
- 第141回 村おこしが生んだ沖縄土産
- 第140回 「人を大切に」 全国で啓蒙
- 第139回 社員を大切にする会社
- 第138回 “稲盛流”が生き抜く王道
- 第137回 害虫駆除剤 改善提案で改革
- 第136回 全員が協力できる体制作る
- 第135回 中小農家が団結し魅力向上
- 第134回 発展は「変化と革新」の継続
- 第133回 “お尻を洗う”文化を創造
- 第132回 地域に根差した信用金庫
- 第131回 “大切な会社”47社勢ぞろい
- 第130回 難局での一体感、成功の鍵
- 第129回 ツムラ 漢方薬普及に尽力
- 第128回 視覚障害者の働く場つくる
- 第127回 女性活用、需要の変化つかむ
- 第126回 「働きがいある会社」づくり
- 第125回 求められる良い「理念」
- 第124回 情報「丸見え」で社員育つ
- 第123回 社員たちへの最大限の誠意
- 第122回 酒造りの「見える化」進める
- 第121回 非正規でもファミリーさん
- 第120回 入るを計りて出ずるを制す
- 第119回 飲酒運転ゼロへ高精度化
- 第118回 “人財”不足解消のカギは…
- 第117回 提供側目線で物事を見る
- 第116回 イノベーション成功の3条件
- 第115回 需要創造型の日本人形作り
- 第114回 ものづくり産業のモデル
- 第113回 大手チェーンも敵わない 函館市内最多を誇るハンバーガー店の経営戦略
- 第112回 働きがいのある会社づくり
- 第111回 需要創造で絹織物の新天地
- 第110回 愛業至誠の思い、受け継ぐ
- 第109回 明太子製法公開で市場拡大
- 第108回 井から出よ、世界は広い
- 第107回 顧客の「不」探し解決策提案
- 第106回 高齢者は替え難い財産
- 第105回 地域社会に貢献する銭湯
- 第104回 「面倒くさい」を解決する
- 第103回 「経営者に贈る5つの質問」
- 第102回 女性活用、まず社風づくり
- 第101回 支援学校卒業生の受け皿に
- 第100回 苦境の中でも信念曲げず
- 第99回 時代の変化に対する決断力
- 第98回 理不尽発注断り独立企業に
- 第97回 本物にこだわり商品開発
- 第96回 地域を救う新商品開発
- 第95回 24時間、宅配ボックス管理
- 第94回 障害児が日本一多い幼稚園
- 第93回 皆が善くなる「皆善」活動
- 第92回 企業変革の8段階プロセス
- 第91回 障害者雇用で生産性向上
- 第90回 「ESなくしてCSなし」
- 第89回 「出るくぎは伸ばす」
- 第88回 リーダーに求められる真摯さ
- 第87回 人が集う「ごちゃまぜ」の街
- 第86回 独自のめっき技術で市場開拓
- 第85回 現場に行くことが解決の道
- 第84回 経営は働く人のためにある
- 第83回 専門職人重視の戦略実践
- 第82回 葬祭業を普通のサービス業に
- 第81回 「人を大切に」が日本を創生
- 第80回 顧客創造にSNS積極活用を
- 第79回 老舗が作る高級ビニール傘
- 第78回 「地産地消の味」で希少価値
- 第77回 「愛」と「絆」創る結婚式提案
- 第76回 全員参加型で難局克服
- 第75回 適正利益率とは
- 第74回 個人商店の包装資材を企画
- 第73回 震災被害も解雇ゼロで復活 アタックス研究員・坂本洋介
- 第72回 さらば価格競争
- 第71回 事業「真の目的」は何か
- 第70回 独自豚の直売でファン拡大
- 第69回 おもてなし以上のものを
- 第68回 高機能木炭で倒産危機脱出
- 第67回 変化をチャンスに!
- 第66回 超精密部品でブランド確立
- 第65回 誤解を逆手にとり大ヒット
- 第64回 地域雇用守るため自社買収
- 第63回 「期待効果」で新人伸ばす
- 第62回 「うなぎパイ」誕生の秘話
- 第61回 振動技術を多方面に展開
- 第60回 高い地域支持率持つ小売店
- 第59回 人口減少時代の「人財育成」
- 第58回 精神障害者と社会「つなぐ」
- 第57回 超音波技術を核に市場開拓
- 第56回 顧客、従業員とも高い満足度
- 第55回 値決め決定権で景気変動超越
- 第54回 100年繁栄する会社、実現へ
- 第53回 一流調理人が認める茶そば
- 第52回 研究開発重視で業績向上
- 第51回 選択と集中で競争力伸ばす
- 第50回 「想いを伝える」会葬礼状
- 第49回 卓球の競技人口拡大へ投資
- 第48回 スタッフ大切にする美容室
- 第47回 「感動分岐点」顧客増やす鍵
- 第46回 環境変化好機に顧客創造
- 第45回 馬路村の挑戦 ゆずビジネス
- 第44回 小よく大を制する
- 第43回 人を大切にすれば業績向上
- 第42回 「社員の幸せ」一番に考える
- 第41回 第6次産業が空洞化を救う
- 第40回 事業環境活用し市場を要塞化
- 第39回 社員満足追求した企業改革
- 第38回 お困り事解決で市場開拓
- 第37回 外注先を思いやる上場企業
- 第36回 立場変えると答えは見える
- 第35回 選択と集中で差別化を
- 第34回 伝統のスズ食器直販で人気
- 第33回 3K・5K現場変えた改革
- 第32回 子供に親の働く姿を見せる
- 第31回 障害児も分け隔てなく保育
- 第30回 わが社は何屋さんなのか
- 第29回 利益追求の末に日本一
- 第28回 超短納期で高収益を生む
- 第27回 障害者と野菜生産つなぐ
- 第26回 企業のミッションは何か
- 第25回 全社禁煙、トップが率先垂範
- 第24回 障害者を適材適所に配置
- 第23回 提案型ホスピタリティー業
- 第22回 「偉大な教師」に上司を育成
- 第21回 社員に思いを伝え対話
- 第20回 非価格競争力を強みに
- 第19回 顧客視点のメディカルアート
- 第18回 「大切にしたい会社」表彰
- 第17回 守成は創業よりも難し
- 第16回 お多福グループ社風に学ぶ
- 第15回 元顧客が作る池の覇者に
- 第14回 チームプレーで目標達成
- 第13回 人口減少時代での企業展望
- 第12回 歩合制を廃止した住宅会社
- 第11回 コスト増覚悟し未来に投資
- 第10回 新卒採用は子育てと同じ
- 第9回 潜在ニーズ探り解決策提案
- 第8回 社員第一主義で成長持続
- 第7回 既存顧客を新たな「池」に
- 第6回 マーケットインの発想意識
- 第5回 社長は経営理念の伝道師に
- 第4回 頑張る自動車教習所
- 第3回 非常識が「池のクジラ」生む
- 第2回 障害者雇用への“気づき”
- 第1回 全員参画型で事業に成功
同じカテゴリのコラム
-
山中 一郎
-
駒井 研司
-
駒井 研司
-
駒井 研司
-
「組織とひと」のRe:Design 〜働き方と生産性を革新する〜
小林 広治
-
落藤 伸夫
-
山中 一郎
-
実島 誠
-
坂本憲彦
-
山中 一郎
-
春明 力
-
岩井 徹朗
-
増田 耕一
-
木村 健太
-
園田 千春
-
落藤 伸夫
-
落藤 伸夫