知恵の経営

第112回

働きがいのある会社づくり

アタックスグループ(税理士法人、経営コンサルティング)  執筆

 
働く人々のワークライフバランスと生産性向上を目指す「働き方改革」が進む中で、調査リポート「働きがいのある会社ランキング」に注目している。もともと米調査会社Great Place To Work Institute(GPTW)が始め、日本でもGPTWジャパン(東京都品川区)が毎年結果を発表している。

GPTWが主張する「働きがいのある職場」は社員を中心に(1)マネジメント層(職場の上司)(2)仕事(3)職場の同僚という3つ関係によって構成される。

(1)の上司と社員の関係性のキーワードは「信頼」だ。信頼できる上司の下で働くことで働きがいを実感できる。信頼をブレークダウンすると、上司を「尊敬」できる、どの社員にも「公正」である、行き詰まったときには「支援」してくれる-という3項目に分解できる。加えて結果や成果を上司が承認することでさらに信頼は高まる。

(2)の仕事と社員の関係性のキーワードは「誇り」だ。自分の仕事に誇りを持つことが働きがいにつながる。ドラッカーの著書の一つに「経営者に贈る5つの質問」がある。1~3番目は社員の誇りに直結する。1番目の質問は「ミッションは何か」、2番目は「顧客は誰か」、3番目は「顧客にとっての価値は何か」だ。経営者はこの3問に対して明確な答えを出し、社員に伝え、日常の言動において矛盾なく実践することで社員は仕事に誇りを持てる。

(3)の社員同士の関係性のキーワードは「連帯感」だ。仕事の多くはチームで遂行される。周りの人に迷惑を掛けないよう責任を持って仕事をするが、困ったときはお互いさまという意識で助け合い、支え合うことが連帯感の醸成につながる。

筆者はトヨタ系大手企業の社外役員を長年務めているが、職場の連帯感がきわめて強い。2001年に全世界のトヨタ社員に発信された「トヨタウェイ」では組織のあり方を「人間性尊重」と「チームワーク」という2つの言葉で表した。この2つが単なるお題目ではなく実践されていると感じることが多い。

人口減少社会で働き手がどんどん減る時代、求人活動は最重要課題となった。人事部門に人材を配し、組織的・計画的に活動している上場会社ですら採用が難しい。

知名度の低い中堅中小企業は経営者や後継者が自ら先頭に立って求人しなければならない。そのためには働きがいのある会社にすると同時に、自社流の働き方改革を階段的に実施することで魅力を高め、採用をしないと経営の継続は難しい。経営者や後継者は、ドラッカーの5つの質問に回答を出し、働きがいのある会社を理想に掲げて働き方改革を一歩一歩進め、人材が集まる会社作りと採用活動に注力されることを期待したい。

<執筆>
アタックスグループ主席コンサルタント・丸山弘昭

2017年4月10日フジサンケイビジネスアイ掲載
 

プロフィール

アタックスグループ

顧客企業1700社、スタッフ170人の会計事務所兼総合コンサルティング会社。「社長の最良の相談相手」をモットーに、東京、名古屋、大阪、静岡でサービスを展開している。


Webサイト:アタックスグループ

知恵の経営

同じカテゴリのコラム

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

新聞社が教える「プレスリリースの書き方」

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

連携サイト人気コンテンツ

  • 海外ビジネス談

    海外ビジネス談

    海外とのビジネスにおいて、それぞれの国の持つ文化や歴史に関連して、さまざまな商習慣・商文化というものがあります。そんな海外とのビジネスにおける経験談をお伝えしています。

  • 起業家に影響を与えたこの一冊

    起業家に影響を与えたこの一冊

    起業やビジネスを展開する上で起業家が影響を受けた本を紹介しており、その起業家がどのような本からどんな影響を受け今のビジネスにどんな変化があったのかを知ることで、起業家マインドの一端を垣間見ることができます。

  • オンリーワン商品

    オンリーワン商品

    オンリーワンの商品やサービスを世の中に出す企業の開発に至るまでの背景や商品の特長、苦労話、今後の展望などをご紹介します。