現在、政府は、事業承継に力を入れています。近年、日本の中小企業者数がものすごい勢いで減少していること、その一因として会社を継ぐ意思のある人物が不在のため廃業に至るケースが少なくないことなどを鑑みると、事業を承継する意思のある二代目社長はとても貴重です。
事業承継には、もう一つ、厄介な問題が付きまといます。会社の経営権を引き継ぐ根拠となる株式に高額の評価がつけられ、莫大な贈与税がかかるという問題です。最近、発表された税制改正が贈与税の障害を取り除くものとなり、事業承継が推進されることを、一中小企業診断士として切に期待しています。
ある広告業者のケース
一方で、株式を無事に引き渡すことができれば、事業承継は成功だという訳ではありません。次に、承継した二代目社長がしっかりと経営できるかが問題になります。二代目社長に経験がなく、経営に未熟であることが問題になることが多いのですが、逆に経験豊富な二代目社長が陥る罠もあります。
都心近郊で事業展開する、ある広告業者のケースです。商店街店舗のチラシ制作が事業の中心でした。最近台頭してきた格安印刷業者の影響は、商店街店舗を顧客としていることから、最小限で済んでいましたが、商店街の凋落はどうしようもありません。既存顧客(店舗)が撤退したり、商店街自体の低調で需要が低下したため、事業発展は難しいと考えられていました。その中で、先代社長の長男が後継者として名乗りをあげたのです。地域活性化の担い手の出現に、とても心強く感じました。
二代目社長が事業承継に前向きだったのは、デザイン力をベースとした営業力に自信があったからのようです。専門教育を受けたわけではありませんでしたが、以前は薬局のチェーン店で働き、チラシや店内ポップのデザインを手がけていたことから提案型営業ができ、顧客を増せるとの目論見でした。実際、それまでチラシなど活用してこなかった店舗まで取り込むことができ、当初は順調な滑り出しだったようです。
社員の反乱
二代目社長が就任して早々に最高売上・利益を更新したことで、この事業承継は成功したと、誰もが思っていました。が、あっけない幕切れとなりました。5人しかいなかった社員が反乱を起こして退職してしまい、事業休止を余儀なくされたのです。理由は、新社長のワンマン経営にあったとのことでした。
社長の営業力は、ものすごいものだったそうです。今までにない顧客を引き寄せ、付加価値を付けた製品・サービスを売るので、今までにない収益をあげることができました。しかし社長は、返す刀で、社員を責めるようになったのです。最初は営業マンに対してでしたが、次第に印刷担当者にも向けられるようになったそうです。自分が提案した製品・サービスが実現できないと信用問題となるという社長の気持ちも分かりますが、経験のない作業や高いレベルの仕上がりを突然に求められ、狼狽していると罵られるとなると、ひどくモチベーションを低下させてしまうのも仕方のないことだと思われます。そういうことが重なり、最後は「引き際には社長にダメージを与えたい」と社員一同で気持ちが一致したのか、集団退社となりました。
StrateCutionsの提言
二代目社長の就任時にStrateCutionsがご支援するご縁を頂いたなら、二代目社長と社員の融和に取り組みます。二代目社長の就任は人体に例えるなら、頭脳と心臓に当たる若い臓器を年老いた身体に移植するようなものだからです。というと、少なからぬ二代目社長は「自分に、時代遅れになった事業のやり方に合わせろというのか」という疑問を頂きますが、そうではありません。二代目社長が試みてみたいやり方を試し、実現したい成果を実現するために、まず融和するのです。
新しい何かを創造する時には、実は2つの創造が必要だと言われています。求めるものをリアルに創造する前に、その設計図を創造するのです。会社を変えていこうとする時も、同じことが言えます。「二代目社長が実現したい新しい会社の姿」をまず明確にすることによって、実現の可能性が高まります。と共に、設計図を描く時点で従業員を巻き込むことで、従業員との融和もなされていきます。突然、新しい仕事を指示された従業員は狼狽しますが、設計図を見せられ、それを合意した上だと覚悟があり、スムーズに取り組んでいけるでしょう。自発的に準備する従業員も、いるかもしれません。
「計画を立てるなんて、慣れていないし、かったるいよ」と言われる社長さんは少なくありません。StrateCutionsは戦略(Strategy)と実行(Execution)の専門家(StrateCutions)として、社長の頭にあるイメージを言語化すると共に数字やアクションプランの裏付けある「計画」を策定し、それに基づいて「実行」する進捗管理までをサポートすることで、円滑な事業承継をご支援しています。
<本コラムの印刷版を用意しています>
本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙2枚のボリュームで、表裏印刷すれば一枚にまとまるのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、繁盛企業になるための方法を倒産企業からしっかりと学んでみてください。