第15回
今こそ求められる〝稲盛さんの教え〟
イノベーションズアイ編集局 経済ジャーナリストA
「アメーバ経営」「コンパ経営」「フィロソフィー」…
近年は各種のハラスメント防止のためのルールが発展し、お互いのプライバシーを理解し合うことが難しい。もっともそれらは、個々人が自らの意思で打ち解け合うことを否定するものではないが、実態から言えばそういうケースは稀だ。一方で、働き方改革やダイバーシティの真の推進には、働く仲間の“事情”を考慮することが必須でもある。稲盛さんはそこを重視した。お互いを理解し合うことが“全社一丸”となる上で欠かせないことを意識していたのだ。
稲盛さんは“利他の心”を持つことが大切だと強調し続けた。自分のために努力することは非常に重要だが、一緒に働く仲間を気遣い、助け合うことを忘れてはならない、と。イマ風の風土に変化した企業では、はっきりアピールすることが求められる。他者と競争関係にあることを強く意識させられる仕組みも少なくない。いい意味での競争は必要だが、組織のぬくもりが減っているように感じる。稲盛さんは、厳しい中にもそうした人間らしさ、日本人らしさを大切にした。
「全従業員の物心両面の幸福を追求する…」
京セラの企業理念だ。京セラは何のために存在しているのか。その答えは“全従業員の幸福のため”なのだ。日本企業のコーポレートガバナンスを向上させようという取り組みが進んできた。この背景には、日本企業の稼ぐ力が弱まり、成長の歩みも遅く、企業価値が高まらないことがある。もっと稼ぐ力をつけ、株主に還元せよ!、ということだ。株主至上主義にも見えるこの要求は、京セラの理念とはずいぶん違う。
だが、株主還元の前提となる企業価値を高める方策、強い企業経営の方法はそれぞれの企業が考えることだ。京セラは創業以来一度も赤字になったことがない、国内でも有数の優良企業だ。従業員の幸福追求が、従業員の意思を強め、強い企業の背骨になっているとも思える。
折しも新型コロナウイルス禍で世界は混乱している。経済社会のデジタル化も進む。テレワークも定着し、人と人との距離は広がる傾向にある。若年層を中心に飲酒離れも進む。グローバル化の傍らで、国家間の軍事的衝突も含めた利権争いも激しさを増している。いまこそ、あらゆる場面で多様かつ濃密なコミュニケ―ションが求められているように思えてならない。一つの時代を築いた稲盛哲学は、実はいまこそ過去になく求められている考え方なのではないか。
稲盛さんの訃報に接し、いろいろなことを思い出すとともに、そんなことを感じた。その教えをこれからもしっかりと伝えていきたい。合掌。
われわれはそういう時代を生きていくことになる。
経済ジャーナリストA
- 第31回 人流戻るもグローバル化の変質は加速
- 第30回 コロナ禍終焉で人出は増えても人手は増えず
- 第29回 投票率低迷でみえる日本の〝薄まる参加意欲〟
- 第28回 賃上げは必要だが、他の魅力も重要
- 第27回 ネット時代だからこそのリアル店舗とは
- 第26回 「各自の判断」ができない日本人
- 第25回 景気は戻っても、経済は元のカタチには戻らない
- 第24回 コロナの後遺症? 悩ましい分断の構図
- 第23回 地方への人口分散で個人消費の拡大も
- 第22回 “人手”が事業の先行きを左右する時代
- 第21回 「灯台下暗し」とよくいうが…
- 第20回 増える借金 これ返済とかするの?
- 第19回 経済の原動力の一つ“欲望”の行方
- 第18回 物価高対策は“補填”より“賃上げ”
- 第17回 全地域、全業種が一様だった時代の終焉
- 第16回 高成長に向けた変革、個々は自分の身を守れ?
- 第15回 今こそ求められる〝稲盛さんの教え〟
- 第14回 ますます広がっているかも知れない情報格差
- 第13回 世界はアフターコロナに移行 日本はどうする
- 第12回 事業再構築補助金が創出する市場や需要
- 第11回 複雑化する経済社会、“情報は疑う”を基本に
- 第10回 求められる本質を読み取るリテラシー
- 第9回 国内回帰の機運高める世界の分断
- 第8回 DXより前に求められる自らの将来像
- 第7回 “ロシア制裁”は原油高との闘い
- 第6回 雇用の喪失は心配だが、人出不足も心配
- 第5回 わからないからこそ挑戦! でも知らないはダメ
- 第4回 ハラスメントの深刻化と信頼関係の希薄化
- 第3回 ソーシャルディスタンスの定着って…
- 第2回 分化を分裂や分断にしないための想像力
- 第1回 デジタルで変わるコミュニケーションの功罪