第12回
ミスコンから学んだ将来の掴み方(2)
StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ 落藤 伸夫
先回は、ある研究会で学んだ将来の掴み方について考えました。グローバル・マーケティングに関する研究会で2018年ミス・インターナショナル日本代表岡田朋峰さんによる「世界の美の競演~ミス・インターナショナル世界大会に参加して学んだこと~」と題したお話しから、ミスコンに参加するとは価値創造に携わることであること、その発想が今を生きる私たち、企業にも有益であると考えたのです。今回は同じお話から、私たちがどのようにして自分たちの存在を磨けるか、考えていきます。
コンテスタントが全員集う学びの場
岡田さんのお話から、ルールも価値基準も決まりのない競争を生きている私たち・企業は「価値創造に携わっている。顧客に認められる価値を一番の外側に現わせられるよう、内面を磨いている。どんな価値を生むかには答えがなく、自分で選ぶことができる。自らが選び身に着けようとする価値を集大成するために、自ら考えながら努力を尽くしている」と考えることで、自分たちの存在を磨き上げ、顧客から認めてもらうことができそうです。
では、その磨き上げをどのように行なっていくか。岡田さんのお話からもう一つ、興味深い示唆をもらいました。ミス・インターナショナル代表を選ぶ日本大会では、予選を勝ち抜いた参加者(コンテスタント)たちは3週間、合宿での学習を行うそうです。そこでは座学の学びの他、企業や団体などの見学などもあるとのこと。参加者は合宿研修中、自分を分析して見極めると共に、日本を代表する“ミス”になれるよう自分を磨いていきます。
集団でお互いから学び合うメリット
ミス・インターナショナルでは日本大会本選前に、なぜこのような集合研修をするのか?岡田さんの口から語られた訳ではありませんが、「コンテスタントが一堂に会して学んだ方が、個人あるいは少人数で学ぶより得るものが多い(個人・少人数では得られない学びが得られる)」と考えられたからではないかと思います。
それを示唆する指摘として岡田さんは「ファイトとコンペティションの違い」を教えてくれました。ファイトとは勝ち負けが全てである対戦、コンペティションとは勝負の経緯や理由にも想いを馳せる対戦です。このため対戦相手に対する尊敬の念(レスペクト)も生まれます。
経緯や理由にも想いを馳せる対戦に備えてレスペクトする対戦者同士が一緒に学ぶと、何が生じるか。一つには、「他人の学び方から学ぶ」ことが可能になります。同じ言葉で教えられ、同じ見本を見せられ、同じ場所を見学しても、受け取り方は人それぞれで活かす仕方も異なるでしょう。「同じ教えを、あの人は私とは違ったように受け取り、違ったように応用したようだ。それもありだな」と感じることで多彩・幾重もの学びが得られます。
もう一つ「他人を見る目を養える(異なる視座を得られる)」があると思います。「今までの常識、現在学んでいること、コンテスタント同士の共通項などからは説明できないけれど、あの人には魅力がある。多くの人もあの人に魅せられている」ことに気付き、「その理由は何だろう」と考えていくうちに、新しい視座が得られるのです。
どれだけ学べるかの競争
以上のように考えると、私たち・企業が置かれた環境も、コンテスタントが合宿で学び合いする状況に似ていると考えられます。競合企業同士が同じ市場で競争し、競合企業がどのような製品を、どのように宣伝しながら売っているか、私たちは見ることができるからです。
この状況で「マーケティング雑誌を見ると、当社の製品よりも他社製品の方が売れているようだ。悔しい」とだけ思うなら、それは“ファイト”です。コンペティションの精神で「競合他社は、なぜ当社よりも売れているのだろう?同じ市場で、同じトレンドを感知して対応しているのに」と考えることで、彼らが自分たちとは違う学びを得ていることが判るかもしれません。そのアプローチではどうしても判明しないなら、新たな視座が必要なのかもしれません。そこから見た時だけ、彼我の違いが、それもくっきりと見えてくる可能性があります。
ビジネスでの競争はルールも価値判断基準もないからこそ、それが価値創造に関わる競争であることを認識し、「自らが選び身に着けようとする価値を集大成するため、自ら考えながら努力を尽くしている」との姿勢で立ち向かうことで糸口が見つかると考えられます。
但し、どのような努力を行えば良いのか、そう簡単には判りません。それについても学び、考え、自ら編み出していく必要があります。幸いなことに私たち・企業は、ミスコンのコンテスタントが合宿で学び合っているように、競合他社と同じ舞台で学び合っている関係にあります。その環境を十二分に活かして「学ぶことに上手になった人・企業」こそが生き残り、勝利が得られるのだと考えられます。
(公式サイト)
グローバル・マーケティング研究会 http://gumaken.org/
岡田朋峰さん https://www.centforce.com/profile/t_profile/okadatomomi.html
<本コラムの印刷版を用意しています>
本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、未来を掴んでみてください。
なお、冒頭の写真は写真ACから acworks さんご提供によるものです。acworks さん、どうもありがとうございました。
プロフィール
中小企業診断士事務所 StrateCutions 代表
合同会社StrateCutions HRD 代表社員
落藤 伸夫
早稲田大学政治経済学部卒(1985 年)
Bond-BBT MBA 課程修了(2008 年)
中小企業診断士登録(1999 年)
1985 年 中小企業信用保険公庫(日本政策金融公庫)入庫
2014 年 日本政策金融公庫退職
2015 年 中小企業診断士事務所StrateCutions 開設
2018 年 合同会社StrateCutions HRD 設立
Webサイト:StrateCutions
- 第56回 「好ましいインフレ」を目指す
- 第55回 地域の未掴をエコシステムとして描く
- 第54回 地域の未掴はどのようにして探すのか
- 第53回 日本の未来を拓く構想と新しい機関
- 第52回 新政権に期待すること
- 第51回 日本ならではの外貨獲得力案
- 第50回 未掴を掴む原動力を歴史的に探る
- 第49回 明治時代の未掴、今の未掴
- 第48回 オリンピック会場から想起した日本の出発点
- 第47回 都知事選ポスターから考える日本の方向性
- 第46回 都知事選ポスター問題で見えたこと
- 第45回 閉塞感を打ち破る原動力となる「気概」
- 第44回 競争力低下を憂いて発展戦略を探る
- 第43回 中小企業の生産性を向上させる方法
- 第42回 中小企業の生産性問題を考える
- 第41回 資本主義が新しくなるのか別の主義が出現するのか
- 第40回 「新しい資本主義」をどのように捉えるか
- 第39回 日本GDPを改善する2つのアプローチ
- 第38回 イノベーションで何を目指すのか?
- 第37回 日本で「失われた〇年」が続く理由
- 第36回 イノベーションは思考法で実現する?!
- 第35回 高付加価値化へのイノベーション
- 第34回 2024年スタートに高付加価値化を誓う
- 第33回 生成AIで新価値を創造できる人になる
- 第32回 生成AIで価値を付け加える
- 第31回 価値を付け足していく方法
- 第30回 新しい資本主義の付加価値付けとは?
- 第29回 新しい資本主義でのマーケティング
- 第28回 新しい資本主義での付加価値生産
- 第27回 新しい資本主義で目指すべき方向性
- 第26回 新しい資本主義に乗じ、対処する
- 第25回 「新しい資本主義」を考える
- 第24回 ChatGPTから5.0社会の「肝」を探る
- 第23回 ChatGPTから垣間見る5.0社会
- 第22回 中小企業がイノベーションのタネを生める「時」
- 第21回 中小企業がイノベーションのタネを生む
- 第20回 イノベーションにおける中小企業の新たな役割
- 第19回 中小企業もイノベーションの主体になれる
- 第18回 横階層がイノベーションを実現する訳
- 第17回 イノベーションが実現する産業構造
- 第16回 ビジネスモデルを戦略的に発展させる
- 第15回 熟したイノベーションを高度利用する
- 第14回 イノベーションを総合力で実現する
- 第13回 日本のイノベーションが低調な一因
- 第12回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(2)
- 第11回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(1)
- 第10回 Futureを掴む人になる!
- 第9回 新しい世界を掴む年にしましょう
- 第8回 Society5.0・中小企業5.0実践企業
- 第7回 なぜ、中小企業も5.0なのか?
- 第6回 中小企業5.0
- 第5回 第5世代を担う「ティール組織」
- 第4回 「望めば叶う」の破壊力
- 第3回 5次元社会が未掴であること
- 第2回 目の前にある5次元社会
- 第1回 Future は来るものではない、掴むものだ。取り逃がすな!