加賀谷 貢樹の 頑張れ!ニッポンのものづくり

加賀谷 貢樹
頑張れ!ニッポンのものづくり
-
第17回 ものづくり漫画のパイオニア「ナッちゃん」が復活――日本の製造業へのメッセージ【後編】
今回の取材にあたり、『ナッちゃん』本編と「東京編」も全巻読み返したが、急な依頼やヤヤコシイ仕事で土壇場に追い込まれ、周りの人が「これは無理やな」と思ってあきらめかけたと...
-
第16回 ものづくり漫画のパイオニア「ナッちゃん」が復活――日本の製造業へのメッセージ【中編】
前回に引き続き、「ものづくり漫画のパイオニア」として今でも根強いファンを持つ「ナッちゃん」の作者、たなかじゅん氏にインタビューを行っていく。まずは、たなか氏が、町工場や...
-
第15回 ものづくり漫画のパイオニア「ナッちゃん」が復活――日本の製造業へのメッセージ【前編】
1988年から2006年にかけて、集英社の青年向け漫画雑誌「スーパージャンプ」に連載された「ナッちゃん」という、ものづくり漫画の金字塔といわれる作品がある。関西の小さな町工場・阪...
-
第14回 千葉の鍛冶文化を次世代に残す――「千葉県打刃物連絡会」の挑戦
千葉の名工が一堂に会する鍛冶集団2016年4月23日、柏市沼南商工会館(千葉県柏市)で「千葉県打刃物連絡会」の設立総会が開催された。
-
第13回 ロボット競技で人財育成――「ロボコン in あいづ2013」
2013年10月27日、あいづドーム(福島県会津若松市門田町)で「ロボコン in あいづ2013」が開催された。伝統産業から先端分野まで、福島県会津地域のものづくりが一堂に会する「会津ブラン...
-
第12回 つながれ、コトをつくれ!――進化する「全日本製造業コマ大戦」
2011年5月から12年3月にかけて、11回にわたり記事を掲載してきた当コラムの連載を一時休止した。それから1年余りの間に、「中小製造業の逆襲」とも呼べる草の根のムーブ...
-
第11回 「コマ大戦」から広がる中小ものづくり企業のネットワーク
「頑張れ!ニッポンのものづくり」の第9回コラムは、「「コマ大戦」から広がる中小ものづくり企業のネットワーク」をテーマに、「技は心と共にあり」を掛け声に、「お金より先に心で...
-
第10回 すべては「家族の笑顔を創る」ために--震災を乗り越えたクリナップのものづくり
「頑張れ!ニッポンのものづくり」の第9回コラムは、「すべては「家族の笑顔を創る」ために--震災を乗り越えたクリナップのものづくり」をテーマに、「いまこそキッチンから、笑顔...
-
第9回 「総火造り」の伝統を守る若い力--「関東牛刀」の製作現場を訪ねて
「頑張れ!ニッポンのものづくり」の第9回コラムは、「「総火造り」の伝統を守る若い力--「関東牛刀」の製作現場を訪ねて」をテーマに、すべて手作りで洋包丁を製造している工場は...
-
第8回 史上空前の円高・不景気を生き抜く――製造業の「海外シフト」から見えてくるもの
「頑張れ!ニッポンのものづくり」の第8回コラムは、「史上空前の円高・不景気を生き抜く――製造業の「海外シフト」から見えてくるもの」をテーマに、「急激な円高など国内市場の先...
-
第7回 自社技術を活かして新市場を拓け―中小企業の夢に向かって
「頑張れ!ニッポンのものづくり」では、「メイド・イン・ジャパン」の復権をテーマに、取材を続けている。これまで全国20数カ所の「モノづくりの街」を訪れ、自治体担当者や地元企...
-
第6回 地域のものづくり力を総結集―「共同受注」の試みが目指すもの
「頑張れ!ニッポンのものづくり」では、「メイド・イン・ジャパン」の復権をテーマに、取材を続けている。これまで全国20数カ所の「モノづくりの街」を訪れ、自治体担当者や地元企...
-
第5回 岐路に立つものづくり振興・支援事業―中小企業の「ものづくり力」活性化の起爆剤となるか
「頑張れ!ニッポンのものづくり」では、「メイド・イン・ジャパン」の復権をテーマに、取材を続けている。これまで全国20数カ所の「モノづくりの街」を訪れ、自治体担当者や地元企...
-
第4回 良くも悪くも、東日本大震災は大きな転機―それでも日本のものづくりは立ち上がる
「頑張れ!ニッポンのものづくり」では、「メイド・イン・ジャパン」の復権をテーマに、取材を続けている。これまで全国20数カ所の「モノづくりの街」を訪れ、自治体担当者や地元企...
-
第3回 「売れるものづくり」をどう実現するのか―「横浜売れるモノづくり研究会」の取り組み
「頑張れ!ニッポンのものづくり」では、「メイド・イン・ジャパン」の復権をテーマに、取材を続けている。これまで全国20数カ所の「モノづくりの街」を訪れ、自治体担当者や地元企...
-
第2回 「作るだけの産地」から「作って売る産地」への転換―「鯖江のめがね」をメジャーブラン...
「頑張れ!ニッポンのものづくり」では、「メイド・イン・ジャパン」の復権をテーマに、取材を続けている。これまで全国20数カ所の「モノづくりの街」を訪れ、自治体担当者や地元企...
-
第1回 世界にはばたく日本の地場産業 ――会津漆器・『BITOWA』(ビトワ)プロジェクトの挑戦
「頑張れ!ニッポンのものづくり」では、「メイド・イン・ジャパン」の復権をテーマに、取材を続けている。これまで全国20数カ所の「モノづくりの街」を訪れ、自治体担当者や地元企...
プロフィール
ジャーナリスト 加賀谷貢樹
1967年、秋田県生まれ。茨城大学大学院人文科学研究科修士課程修了。産業機械・環境機械メーカー兼商社に勤務後、98年よりフリーに。「フジサンケイビジネスアイ」のほか、オピニオン誌、ビジネス誌などに寄稿。著書に『中国ビジネスに勝つ情報源』(PHP研究所)などがある。
ものづくり分野では、メイド・イン・ジャパンの品質を支える技能者たちの仕事ぶりのほか、各地の「ものづくりの街」の取り組みを中心に取材。2008および2009年度の国認定「高度熟練技能者」(09年度で制度廃止)の現場取材も担当。
愛機Canon EOS-5Dを手に、熟練技能者の手業、若き技能者たちの輝く姿をファインダーに収めることをライフワークにしている。
【フェイスブック】:http://www.facebook.com/kagaya.koki
【ブログ】:http://kkagaya.blog.fc2.com/