日本・ASEANだより

第70回

外国企業が日本市場に参入する際の消費税インボイス制度

朝日税理士法人  執筆

 

日本市場参入を考える外国企業:消費税の「インボイス番号」は必要か?

 日本の市場は、その経済規模、高い購買力、安定した法制度、そして先進的なデジタルインフラにより、多くの外国企業にとって非常に魅力的な進出先です。しかし、そんな魅力的な市場への参入を検討する上で、「消費税のインボイス番号(適格請求書発行事業者登録番号)は、取得すべきか?」という疑問に直面することがあります。

 このインボイス番号は、日本の消費税制度において重要な役割を果たします。そして、その取得は単なる税務上の形式に留まらず、ビジネス上の重要な判断となります。結論から言えば、原則としてインボイス番号の取得は任意です。ただし、外国企業のビジネスモデルによっては、取得を強く推奨される場合があります。

インボイス番号が必要になるのはどんな時?

 インボイス番号の取得は原則として任意ですが、特に日本の消費税課税事業者との取引がある場合には、実質的に必要となるケースが増えています。

インボイス番号が不要なケース

 以下のような場合は、インボイス番号の取得は不要と考えられます。

・ 日本の免税事業者や消費者のみを顧客とする場合

・ 電気通信利用役務の提供における事業者向けサービスの場合(リバースチャージ方式)


取得判断のポイント

 インボイス番号を取得するかどうかの判断は、外国企業の日本における主要な取引先が誰であるかに集約されます。


インボイス番号の取得は、単なる税務上の形式ではなく、日本の企業顧客との取引継続性や競争力を左右する重要な選択肢といえます。外国企業が自社のビジネスモデル、顧客層、日本の取引制度との相性を踏まえたうえで、慎重な判断を行うことをおすすめします。

この記事の詳細はこちらをご覧ください:朝日税理士法人グループ


執筆

朝日税理士法人(東京)

 

プロフィール

朝日税理士法人
朝日ネットワークス


朝日税理士法人(東京)、朝日ネットワークス(タイ・インドネシア・フィリピン)は朝日税理士法人グループとして、日本企業の海外進出・海外企業の日本進出をお手伝いしています。 移転価格文書化支援、外国税額控除制度活用に係るコンサルティング、タックスヘイブン対策税制等に係るコンサルティング、海外駐在員に係る税務など各種国際税務サービスを提供しております。


朝日税理士法人(東京)
朝日ネットワークス(タイランド)株式会社
朝日ネットワークスインドネシア株式会社
朝日ネットワークスフィリピン株式会社

日本・ASEANだより

同じカテゴリのコラム

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。