フランチャイズ本部構築立ち上げ展開に必要な7つのポイント
フランチャイズ本部構築立ち上げ展開に必要なポイントはどのようなものがありますか?本日はそのようなご質問についてコラムでご回答させて頂きます。
フランチャイズ本部構築立ち上げ展開の相談は非常に多く感じます。
フランチャイズがそれだけ日本に浸透してきたという証ですね。
私が、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開のコンサルティング支援を実施する際に構築する7つのポイントを明記したいと思います。①契約書・商標登録
最低限フランチャイズ本部構築立ち上げ展開には、フランチャイズ加盟基本契約書です。フランチャイズは契約によって、フランチャイズ本部と加盟店の役割分担・ルールが明確にされている共同事業のため、この契約書の作成は非常に重要な点となります。この中身をいい加減な状態で作ると後でチェーンとして痛い目にあいます。また、看板等をフランチャイズ本部の看板を使用してもらう場合には、商標登録が必要です。なぜならば、商標登録は先申請が優先となっており、他に商標を取られると、商標使用料を支払うか?看板を変えなくてはならないからです。②商品ブランディング
加盟者はこの商品を使ってどれだけ儲けることが出来るのかが一番重要なポイントとなります。つまり、商品力やチェーンのブランドイメージが強ければ強いほど、加盟店は売れやすい環境が出来るということです。
ブランドは、ブランドイメージをどれだけ認知させるかによって成り立ちます。認知量は、多数に店舗を出店するか、広告等の販促で広げていくかにになります。これは、フランチャイズ本部構築立ち上げ段階では未完成のものが多く、店舗数拡大に伴い、充実させていかないといけない部分となります。③ビジネスモデル
ビジネスモデルは大きく分けると2つあります。1つ目は既存のビジネスモデルのブラシュアップです。フランチャイズの成功モデルを分析し、加盟店に汎用性があるビジネスモデルにしていく必要があります。また、売上利益の収益面で課題がある場合には、新たな商品やサービスや売り方等の検討などもしてフランチャイズが売るに相当なビジネスモデルにブラシュアップしていく必要があります。
2つ目は、フランチャイズのビジネスモデルです。加盟店を獲得するには、どのようなビジネスモデルが妥当か?また、フランチャイズ本部と加盟店が共存共栄するための収益の分配は加盟金等はどのようなものか検討をしていきます。
④供給体制
当然、多くのチェーンは商品を仕入れたり、原材料を仕入れたりします。そのスケールメリットを活かすことが出来るのもフランチャイズのメリットですが、その仕入れや物流体制等を含めて加盟店まで供給できることが大前提です。これはフランチャイズ本部と継続して取引する条件にもなりえることがあるため、発注から納品までの流れだけでなく、商品開発や調達の面についても検討してきます。
⑤教育・指導体制
これはフランチャイズの大前提でマニュアル化や教育体制が必要ですし、定期的に本部からの指導を行う体制が必要になります。レベルの均一化だけでなく、フランチャイズ加盟店をいかに指導で売上利益を改善するかという視点が必要になります。
⑥出店体制・オーナー募集体制
フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を実施して最初に行うことはフランチャイズ加盟店の開発です。どのような加盟募集方法が妥当か?媒体や内容・頻度・資料請求から加盟契約までの流れの導線や事業説明会資料等の設計が必要となります。併せて良質な加盟者を選定するのノウハウ等も必要です。また、店舗型の場合は、出店に関する基準も検討していく必要があります。更に店舗のデザイン等の設計も必要です。
⑦監視体制
売上金の管理や棚卸の確認等幅広い目線での監視体制が必要となります。システム化も一部重要となります。性善説では成り立ちません。
ここまで書くとなんか難しそうだなと思われるかもしれませんが、5店舗とか展開するなら契約書や監視体制・加盟店募集を除けば全て必要な要素ではないでしょうか?実はノウハウが今の業態に多く眠っています。そうでなければフランチャイズ本部構築立ち上げ展開はもともとできません。ノウハウのない本部はすぐに衰退しますので現状の自店のノウハウをしっかり見つめ直す必要があります。
↓↓↓ フランチャイズ化初回無料相談実施中!! 詳細はこちら ↓↓↓
https://hanrokikaku.com/top/fc-consaru/
【コラム配信企業概要】
株式会社販路企画
[本社]福岡県福岡市博多区寿町3丁目4-16 エレガンス南福岡駅前(古賀ビル)601号
TEL:092-571-7778
[東京事務所]東京都品川区東五反田1丁目6−3 いちご東五反田ビル3階 プレミアムオフィス内
TEL:03-6868-3167