イノベーションズアイ BtoBビジネスメディア

明日を生き抜く知恵の言葉

第15回

「自由闊達で愉快なる理想の職場」を作るために

イノベーションズアイ編集局  ジャーナリスト 加賀谷 貢樹

 

「内発的動機付け」なきリーダーシップで人は動かず

前回、「挑戦し創造するマインドを取り戻せ」と題し、「大曽根語録」を取り上げた。

それに対し、読者の方から「言い訳をさせないマネジメント」はパワハラの温床になるのではないかという意見をいただいた。まったくその通りであり、ご指摘に感謝したい。

前回の記事に、

「この言葉は本来、開発者自身が心すべき言葉であることはもちろんだが、組織のあり方についても大きな示唆を含んでいる。上司と部下の関係にしろ、部署間の関係にしろ、硬直した組織であればあるほど、アイデアの芽を摘んでしまう可能性があるからだ。独創的なアイデアは、組織の垣根が低く、風通しのよい社風であればこそ活きるのだと思う」

と記してはいた。

だが、現場の社員たちが挑戦し創造するマインドが自然に生まれるような、言い方を換えれば、社員たちの「内発的動機付け」が高まるような職場の雰囲気や組織風土をどう作るのかについての考察が必要だった。

まずはお詫びをしたうえで、私が前回記した「言い訳用語集」のエピソードは、「言い訳は許さない、とにかく結果を出せ」と部下を威圧し叱責するためのものでもなく、圧政を正当化するためのものでもないということを、ぜひご理解いただきたいと思う。

なぜ私が「言い訳用語集」のエピソードに触れたのかには、理由がある。最近、永田町である改革のための提言をまとめるお手伝いをさせていただいたのだが、そこで、前例を破り改革することに反対する抵抗勢力が、いかに巧妙な言い訳を弄して改革を潰そうとするものかを思い知らされる経験をしたからだ。

とはいえ、大曽根語録が、本来意図するところから離れて曲解されてはならない。

そこで今回は、現場の社員たちが挑戦し創造するマインドが自然に生まれるような組織風土を作るためにはどうしたらいいのか、社員たちの内発的動機付けをどう高めるのかということについて、古典から知恵の言葉を探してみた。


そもそもどんな組織を作ることが目的なのか?

前置きが長くなり恐縮だが、古典の言葉を紹介する前に、おさえておきたいことがある。挑戦し創造するマインドが自然に生まれるような組織風土をいかに作るのか、社員の内発的動機付けをどう高めるのかという「How」を学ぶ前に、そもそも挑戦し創造するマインドが自然に生まれ、内発的動機付けが高まる組織とはどういうものかを考える必要がある。

前回、ソニーの大曽根元副社長の言葉を取り上げたのだから、ここでは、ソニーの前身である東京通信工業株式会社の設立趣意書を見てみよう。

もしこの記事をきっかけに、読者の皆さんが自社について考えて下さる場合、「そもそも自社は何のために設立されたのか」、経営者の方なら「そもそも自分は何のために会社を設立したのか」を振り返っていただきたい。

東京通信工業株式会社の設立趣意書にこんな言葉がある。

「技術者たちが技術することに深い喜びを感じ、その社会的使命を自覚して思いきり働ける安定した職場をこしらえるのが第一の目的であった」

「それで、これらの人たちが真に人格的に結合し、堅き協同精神をもって、思う存分、技術・能力を発揮できるような状態に置くことができたら、たとえその人員はわずかで、その施設は乏しくとも、その運営はいかに楽しきものであり、その成果はいかに大であるかを考え、この理想を実現できる構想を種々心の中に描いてきた」

つまり、技術者たちが「技術すること」に喜びを感じ、能力を存分に発揮できる理想的な職場の創造を目的に、東京通信工業は設立されたのだ。

そして、その理想の職場とは何かが、同社の「会社創立の目的」の筆頭に記されている。

「真面目なる技術者の技能を、最高度に発揮せしむべき自由闊達にして愉快なる理想工場の建設」

「自由闊達にして愉快なる理想工場」とは、この趣意書が書かれた1958年から64年が経つ今もなお魅力的で、ワクワクさせられるような言葉ではないか。

技術者、工場に限らず、「真面目なるビジネスパーソンの技能を、最高度に発揮せしむべき自由闊達にして愉快なる理想の職場の建設」と、私は読み替えたい。

さらに経営方針を見ると、

「従業員は厳選されたる、かなり少員数をもって構成し、形式的職階制を避け、一切の秩序を実力本位、人格主義の上に置き個人の技能を最大限度に発揮せしむ」

と書かれている。

形式的な階級制を設けず、実力本位、人格主義によって個人の能力を発揮させるという方法論がここでは述べられている。人格主義というと、哲学上の難解な議論もあるようだが、自律的な個人の人格を最大限尊重するという意味に捉えたい。

とすると、「真面目なるビジネスパーソンの技能を、最高度に発揮せしむべき自由闊達にして愉快なる理想の職場の建設」は、社員個人の人間性を最大限に尊重することが前提となるはずだ。

社員個人の人間性を最大限に尊重し、内発的動機付けを高め、挑戦し創造するマインドが自然に生まれてくるような職場をどう作るのか。それに対する組織論的な答えを、この分野の素人である私は持っていない。

そこで、会社や組織をマネジメントするリーダーが、社員やメンバーとどう向き合えばいいのかを考えるうえで参考になりそうな知恵の言葉を、数ある中国古典の中から探してみた。

古典の中でも、人を強制的に動かすのではなく、今風の言葉でいえば内発的動機付けをいかに高めるかということは、数百年、数千年にわたって論じられてきたテーマの1つだ。

この中に共感した言葉、気に入って下さる言葉があれば、それを指針に、自分なりの答えを見つけていただきたい。

〈社員や部下との関わり方を振り返る〉

●勢(せい)に依(よ)りて威(い)を作(な)すなかれ(書経・君陳〈くんちん〉篇)


【拙訳】権勢を振りかざして部下に接してはならない


●人を容(い)るる能(あた)わざる者は親しむこと無し。親しむことなき者は人を尽くす(荘子〈そうじ〉・庚桑楚〈こうそうそ〉篇)


【拙訳】包容力のない人は、他人と身近に触れ合うことができず、他人を疲弊させてしまう


●人の情、発し易くして制し難きものは、惟(た)だ怒りを甚だしとなす(近思録〈きんしろく〉・為学〈いがく〉類)


【拙訳】人が最も発しやすく、自制が利かない感情は怒りである


●君は民に三欲あり。三欲節せざれば、則ち上位危うし。三欲とは何ぞや。一に曰(いわ)く、求。二に曰く、禁。三に曰く、令(管子・法法篇)


【拙訳】君主は人民に対して、要求すること、禁止すること、命令することという3つの欲を持っているものだ。この3つの欲を抑えることができなければ、自らの地位を危うくしてしまうだろう


〈リーダーに「仁と徳」がなければ人は動かず〉

●民(たみ)常に懐(なつ)くなく、仁あるに懐く(書経・太甲下篇)

【拙訳】人はどんなリーダーにも従うのではない。思いやりの心を持つリーダーに従うのだ

●良将(りょうしょう)の軍を統(す)ぶるや、己(おのれ)を恕(はか)りて人を治(おさ)む(三略・上略)

【拙訳】優れた将軍が軍を指揮するときには、思いやりの心をもって部下に接する

●これに先んじ、これを労(ねぎら)う(論語・子路篇)

【拙訳】(為政者に必要な心構えは)先頭に立って働き、国民をいたわることだ

●力を以て人を服する者は、心を服するに非(あら)ざるなり、力(ちから)膽(た)らざればなり。徳を以て人を服する者は、中心より悦(よろこ)びて誠に服せしむるなり(孟子・公孫丑〈こうそんちゅう〉篇)

【拙訳】相手を力づくで従わせても、心服させたことにはならない。力に耐え切れなかったから、やむなく従っているのだ。徳によって心服させれば、相手は心の底から喜んで従うようになる

●之(こ)れを道(みちび)くに徳を以てし、之(こ)れを斉(ととの)うるに礼を以てし、而(しか)してその饑寒(きかん)を知り、その労を察す。これを仁将と謂う(諸葛亮集(しょかつりょうしゅう)・将苑〈しょうえん〉)

【拙訳】部下を徳で導き、礼をもってきちんと治める。そして、部下たちが飢えや寒さにあえいでいることを知り、その労苦に思いをはせる。これを仁将と言う

●徳は才の主(しゅ)、才は徳の奴(ど)なり。才ありて徳なきは家に主なくして奴、事を用うるが如(ごと)し。奈何(いかん)ぞ魍魎(もうりょう)にして猖狂(しょうきょう)せざらん(菜根譚〈さいこんたん〉・前集)

徳は才能の主人であり、才能は徳の召使いだ。才能があっても徳がないのは、主人のいない家を、召使いが牛耳っているようなものだ。(これでは家で)妖怪が暴れ回ることになる

●人を愛して親しまずんば、その仁に返れ。人を治めて治まらずんば、その智に返れ。人を礼して答えられずんば、その敬に返れ。行い得ざる者有れば、皆これを己(おのれ)に反求(はんきゅう)せよ(孟子・離婁〈りろう〉篇)

【拙訳】いくら愛情を注いでも距離を縮められないのは、思いやりの心が足りないからだ。組織をうまくまとめられないのは、自分の知恵が足りないからだ。礼を尽くしても反応がないのは、相手を敬う気持ちが足りないからだ。行動に結果がともなわないときには、自分自身のやり方を反省することだ


〈言葉よりも大切なものがある〉

●聖人は無為(むい)の事に居(お)り、不言(ふげん)の教えを行う(老子・第二章)

【拙訳】道を体得した立派な人物は、作為なくあるがままに事に当たり、あれこれ口に出さずに人々を教え導くものだ

●桃李(とうり)言(ものい)わずして、下(した)自(おの)ずから蹊(みち)を成(な)す(史記・李将軍列伝)

【拙訳】桃や李(すもも)は何も言わないが、(美しい花や立派な実に惹かれて人が集まり)木の下に自然と道ができる

●仁義礼智は外(そと)由(よ)り我(われ)を鑠(かざ)るに非(あら)ざるなり。我(われ)固(もと)よりこれを有するなり。思わざるのみ(孟子・告子〈こくし〉篇)

【拙訳】仁義礼智は、外から持ってきて自分を飾り立てるものではない。もともと自分の心の中にあるもので、それに気づいていないだけなのだ


〈リーダーの内省のために〉

●己(おのれ)を枉(ま)ぐる者にして、未(いま)だ能(よ)く人を直(なお)くする者はあらざるなり(孟子・滕文公〈とうぶんこう〉篇)


【拙訳】人に正しい行いをさせたいと思うなら、まずは自分の姿勢を改めよ

●人を責むるは斯(こ)れ難(かた)しとする無きも、これ責めを受け俾(したが)いて流るるが如きは、是(こ)れ難いかな(書経・秦誓〈しんせい〉篇)

【拙訳】他人を責めることはたやすいが、他人から批判されても素直に従うことはとても難しい

●天の作(な)す孼(わざわ)いは猶(な)お違(さ)くべきも、自(みずか)ら作せる孼いは逭(のが)るべからず(書経・太甲〈たいこう〉上篇)

【拙訳】天災なら避けることはできるかもしれないが、自分が招いた災難からは逃れようもない

●戒めよ、戒めよ、爾(なんじ)に出(い)づる者は、爾に反(かえ)るなり(孟子・梁恵王〈りょうけいおう〉篇)

【拙訳】心せよ、心せよ、自らの行いは自らに返ってくるものだ


ジャーナリスト 加賀谷 貢樹


 

プロフィール

イノベーションズアイ編集局

イノベーションズアイ編集局では、経済ジャーナリストや専門家などが、さまざまな角度からビジネス情報を発信しています。

明日を生き抜く知恵の言葉

同じカテゴリのコラム

イノベーションズアイに掲載しませんか?

  • ビジネスパーソンが集まるSEO効果の高いメディアへの掲載
  • 商品・サービスが掲載できるbizDBでビジネスマッチング
  • 低価格で利用できるプレスリリース
  • 経済ジャーナリストによるインタビュー取材
  • 専門知識、ビジネス経験・考え方などのコラムを執筆

詳しくはこちら

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

  • 補助金活用Q&A

    補助金活用Q&A

    ものづくり補助金、事業再構築補助金、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金及び事業承継・引継ぎ補助金に関する内容を前提として回答しています。

  • M&Aに関するQ&A

    M&Aに関するQ&A

    M&Aを専門とする株式会社M&Aコンサルティング(イノベーションズアイ支援機関)が、M&Aについての基本的な内容をQ&A形式でお答えします。

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。