大学の研究シーズ情報
大学が持つ技術やノウハウについて掲載しています。
-
【IoT】視覚に近い波長特性を持つ軽く、柔らかい光センサ~セレン薄膜を用いたフレキシブル光電変換デバイス~
立命館大学 理工学部 機械工学科 薄膜機械電子物性研究室 教授 小林 大造
ウェアラブル素子に搭載する光センサ、色検出センサや室内照明で発電する軽くて柔らかい電源として、IoT機器に活用可能です -
【IoT】IoT通信ネットワークにおける不確かさ(時間遅れ・飽和)を考慮したロバスト制御
豊田工業大学 制御システム研究室 准教授 川西通裕
ドローンや電気自動車のシステムに応用し制御を目指す -
【IoT】熱電発電素子を備えてバッテリーの寿命が尽切ることなく使い続けることができるIoTセンサー端末向け電源回路
静岡大学 工学部 電気電子工学科 教授 丹沢 徹
After/withコロナ時代の新しい省人化システムとして期待されるシステム! -
【半導体】酸化物半導体のコロイド科学が切りひらく 光・電子デバイス
九州工業大学 大学院工学系研究院 物質工学研究系 教授 中戸 晃之 共同研究者:九州工業大学 大学院工学系研究院 教授 横野 照尚 共同研究者:九州工業大学 大学院生命体工学研究科 准教授 村上 直也
フレキシブルで高性能な半導体素子、透明導電体、光触媒などのデバイスを想定 -
【半導体】多光子顕微鏡を用いた半導体結晶における欠陥の非破壊可視化
徳島大学 ポストLEDフォトニクス研究所 特任助教 長谷 栄治 共同研究者:徳島大学 ポストLEDフォトニクス研究所 准教授 永松 謙太郎
活用例)半導体結晶の出荷前品質評価・同結晶の製造方法改良/最適化のための品質評価 -
【半導体】分析装置への組込可能な広帯波長可変・連続発振小型レーザー光源
名古屋大学 大学院工学研究科 総合エネルギー工学専攻 准教授 富田英生 共同研究者:名古屋大学 大学院工学研究科 特任助教 Volker Sonnenschein 共同研究者:東京大学 大学院工学研究科 助教 寺林稜平
レーザーを用いた多様な分析装置への適用が想定されています。 -
【防災】巨大津波から災害弱者を救う 新しい津波避難施設の開発に関する研究
東京大学 生産技術研究所 教授 目黒公郎
今までにない新しい津波避難施設を提案します! -
【防災】病院の電源喪失対策=今こそ災害に強い病院が必要
摂南大学 理工学部 建築学科 教授 池内 淳子
この研究では、全国の病院が使用可能で、かつ、様々な電源喪失対策に優先順位付けが可能なWEBシステムを提案します。 -
【防災】新規な河川堤防の地盤変状検知システム
長崎大学 工学研究科 社会環境デザイン工学コース 教授 大嶺 聖
活用例として、 河川堤防等の斜面崩壊検知や斜面土壌の含水率検出などが考えられます。 -
【工学院大学/注目シーズ!】超Naイオン伝導性を持つ全固体電池のための新たな結晶化ガラス
工学院大学 先進工学部 応用化学科 教授 / 吉田 直哉 准教授 / 山下 仁大 客員教授
応用分野…全固体ナトリウムイオン電池・燃料電池用固体電解質・ナトリウム硫黄蓄電池構成材料など