大学の研究シーズ情報

【ソフトウェア工学・情報システム・IoT】 要求仕様の一貫性検証知識に基づく技術文書の品質チェックとシナリオ生成の自動化

産学連携情報

工学院大学  情報学部・コンピュータ科学科  位野木万里教授

【ソフトウェア工学・情報システム・IoT】 要求仕様の一貫性検証知識に基づく技術文書の品質チェックとシナリオ生成の自動化
位野木 万里 情報学部 コンピュータ科学科 教授

【概要】  
製品ソフトウェア開発において、その製品が何を実現するのかを示す要求仕様書に不備があれば、開発者に仕様が適切に伝わらず、魅力ある製品開発の妨げになる。本技術開発では、要求仕様の品質特性である「一貫性」に着目し、ベテラン技術者が経験的に得た検証知識を検証ルールとして整理し、同ルールに基づく要求仕様の一貫性検証支援ツールを実現した。さらに、一件の機能仕様から同一の概念に分類される機能仕様を自動生成する機能を開発し、ツールを拡張した。
本ツールにより、初級者にありがちな、用語の表記ゆれやあいまい用語の使用箇所を自動的に検出する。実製品開発で用いられた要求仕様書に対して、人手による検証結果との比較実験を行い、再現率:95%、適合率:90%の結果を得た。また、一件の機能仕様から同一概念の別の機能仕様を自動生成する分類網羅シナリオ生成機能を実現し、試行適用を開始した。

【アピールポイント】
 • 「アクター」、「データ」、「画面」、「振る舞い」などの設計要素が、要求仕様書内で一貫した定義で記述されていることを確認するための検証知識を検証ルールと辞書として定義
• 一連の業務的に意味のある処理の流れを示す「振る舞い」用語を辞書として登録することで、基準になるシナリオから派生シナリオを自動生成
• 表記ゆれや曖昧用語に関する指摘事項を示した検証レポートと、機能仕様の派生仕様を自動生成 

【利用・用途応用分野】
• 技術者による要求仕様書/提案書のセルフチェックや管理者による品質チェック
• 検証レポートを用いた要求仕様書を含む様々な技術文書のレビュー
• 検証ルールや辞書による検証知識の共有と知識継承
• 既存の要求仕様書からテスト仕様書の自動生成

【関連情報】
関連論文 = [Inoki2016] 位野木万里: 要求定義の高品質化のための要求仕様の整合性の検証知識の形式知化
と一貫性検証支援ツールの開発, 独立行政法人情報処理推進機構, ソフトウェア工学分野の先導的
研究支援事業, .
= [Inoki2017] 位野木万里,近藤公久,要求仕様の一貫性検証支援ツールの提案と適用評価,
SEC journal, 49号, pp.16-23, 2017.

【その他】
本研究は, 独立行政法人情報処理推進機構技術本部ソフトウェア高信頼化センター(SEC: Software
Reliability Enhancement Center)が実施した「2015 年度ソフトウェア工学分野の先導的研究支援事業」
の支援を受けたものである.シナリオ自動生成の研究は,2016年度科研費「要求定義の高品質化の
ためのシナリオの一貫性検証・シナリオ生成手法」JSPS科研費JP16K00105の助成を受けて実施した.

詳しくは工学院大学まで。

【お問い合わせ】

さらに詳しい内容は、一般社団法人産学連携推進協会へお問い合わせください。

連携サイトお役立ち情報

  • 海外ビジネス談

    海外ビジネス談

    海外とのビジネスにおいて、それぞれの国の持つ文化や歴史に関連して、さまざまな商習慣・商文化というものがあります。そんな海外とのビジネスにおける経験談をお伝えしています。

  • 起業家に影響を与えたこの一冊

    起業家に影響を与えたこの一冊

    起業やビジネスを展開する上で起業家が影響を受けた本を紹介しており、その起業家がどのような本からどんな影響を受け今のビジネスにどんな変化があったのかを知ることで、起業家マインドの一端を垣間見ることができます。

  • オンリーワン商品

    オンリーワン商品

    オンリーワンの商品やサービスを世の中に出す企業の開発に至るまでの背景や商品の特長、苦労話、今後の展望などをご紹介します。