大学の研究シーズ情報

【ストレス・メンタルヘルス】産業保健スタッフのためのセルフケア支援マニュアル~ストレスチェックと連動した相談の進め方

産学連携情報

桜美林大学  心理・教育学系  種市康太郎教授

労働安全衛生法が改正され、常時50人以上を雇用する事業場においては、ストレスチェックの実施が義務化された。ストレスチェックにおいて高ストレスとされた従業員が希望すれば、医師面接を受けることができるが、実際には医師面接を希望しない者も多い。そこで、ストレスチェックをきっかけとして産業保健スタッフに来談する事例に対する対応をまとめた(北里大 島津明人教授との共著)。
 ストレスチェックは、ストレスの原因、心身の不調、その他の要因の3者を測定するものであり、特徴的なパターンがいくつかみられる。そのようなパターンから従業員の状況や心情を読み取り、適切なセルフケアの方法を提案することが大切である。
 セルフケアの方法は、1)感情のコントロール、2)人間関係の円滑化、3)パフォーマンスの向上、4)キャリア支援、5)動機付けの向上の5つに大別できる。いずれも、ストレスチェックの結果から、自分自身のストレスに気づき、そのストレスに対処するために行われるものであり、ストレスによる心身の不調を改善する効果が期待できる。

島津明人・種市康太郎(2016). 産業保健スタッフのためのセルフケア支援マニュアル.誠信書房.

【お問い合わせ】

さらに詳しい内容は、一般社団法人産学連携推進協会へお問い合わせください。

連携サイトお役立ち情報

  • 海外ビジネス談

    海外ビジネス談

    海外とのビジネスにおいて、それぞれの国の持つ文化や歴史に関連して、さまざまな商習慣・商文化というものがあります。そんな海外とのビジネスにおける経験談をお伝えしています。

  • 起業家に影響を与えたこの一冊

    起業家に影響を与えたこの一冊

    起業やビジネスを展開する上で起業家が影響を受けた本を紹介しており、その起業家がどのような本からどんな影響を受け今のビジネスにどんな変化があったのかを知ることで、起業家マインドの一端を垣間見ることができます。

  • オンリーワン商品

    オンリーワン商品

    オンリーワンの商品やサービスを世の中に出す企業の開発に至るまでの背景や商品の特長、苦労話、今後の展望などをご紹介します。