大学の研究シーズ情報

PM2.5や黄砂粒子を一つ一つ観察できる携帯型粒子捕集装置 (応用篇)

産学連携情報

工学院大学  先進工学部応用物理学科  坂本哲夫教授

PM2.5や黄砂粒子を一つ一つ観察できる携帯型粒子捕集装置 (応用篇)
PM2.5や黄砂など、大気微粒子を捕集する新しいサンプラーです。本装置を使えば、Siウエハ上に粒子が捕集でき、電子顕微鏡などで粒子を一つ一つ、明瞭に観察することができます。

【 概要 】
微粒子を平滑なSiウエハ上に捕集できるため、SEM画像を二値化・輪郭抽出することで 、個々の粒子の大きさ・形状に関するパラメータを得ることができる。
それにより、個別粒子の観察だけではなく、多数粒子の統計情報を抽出することができる。

【 アピールポイント 】
アスペクト比、周囲長、フェレ径などの形状パラメータから、粒子を形状ごとに分類・カウントするソフトウェアを開発した。
多数粒子を解析にかけ、3つのタイプの粒子形状に分別した結果である。
Siウエハを走査しながら捕集するため、ウエハ上の場所による粒子の捕集にばらつきがなく、信頼性の高い統計情報が得られる。
同様の実験を従来型サンプリング方式(Agフィルター、ガラス繊維フィルター、ポリカーボネートフィルタ)で行ってみると、形状に関する情報は得られず、本捕集装置の特長が明らかになった。
サンプリング~SEM観察、統計処理まで数時間で可能であり、粒子の定点観測や場所による違いの測定も可能である。

【 利用・用途 応用分野 】
● 大気化学分野: PM2.5や黄砂の形状観察・統計処理によるモニタリングや起源解析
● 工業分野: 排ガス等の評価、発生源対策
● 精密加工分野: クリーンルーム大気中の微粒子評価、発生源解析

【 関連情報 】
知的財産権= 微細部位イメージング装置(特開2014-22344)、集束イオンビームを用いる微細部位解析装置(特許4785193)
●関連論文 =大塚 紀一郎,江坂 将,三浦 祐哉,坂本 哲夫, エアロゾル粒子の個別分析のための分散型インパクター捕集器の開発, 分析化学, 63(4) 317-322 (2014).
●関連 URL =工学院大学・応用物理学科・物質計測制御研究室 http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~wwc1045/

【お問い合わせ】

さらに詳しい内容は、一般社団法人産学連携推進協会へお問い合わせください。

連携サイトお役立ち情報

  • 海外ビジネス談

    海外ビジネス談

    海外とのビジネスにおいて、それぞれの国の持つ文化や歴史に関連して、さまざまな商習慣・商文化というものがあります。そんな海外とのビジネスにおける経験談をお伝えしています。

  • 起業家に影響を与えたこの一冊

    起業家に影響を与えたこの一冊

    起業やビジネスを展開する上で起業家が影響を受けた本を紹介しており、その起業家がどのような本からどんな影響を受け今のビジネスにどんな変化があったのかを知ることで、起業家マインドの一端を垣間見ることができます。

  • オンリーワン商品

    オンリーワン商品

    オンリーワンの商品やサービスを世の中に出す企業の開発に至るまでの背景や商品の特長、苦労話、今後の展望などをご紹介します。