大学の研究シーズ情報

【LED】新規白色LED照明を用いた収穫後の青果物におけるビタミンC保持技術の開発

産学連携情報

静岡大学  農学部 共生バイオサイエンス  加藤雅也教授

【LED】新規白色LED照明を用いた収穫後の青果物におけるビタミンC保持技術の開発

新技術の概要


・研究開発の背景
ブロッコリーは、収穫後、急速にビタミンC 含量が減少し、鮮度が損なわれる。収穫後のブ ロッコリーへの青色LEDを用いた光照射は、 ブロッコリーのビタミンC含量を減少し、赤色 LED を用いた光照射は、ビタミンC含量を保持することが明らかとなっている。本研究では、青色光を低減した新規の白色LEDを用いた光照 射によるビタミンC保持について調査を行った。 また、ビタミンC保持のメカニズムを明らかに すべく、関連遺伝子の発現を調査した。
・主な研究開発成果
収穫したブロッコリーに、図1のような波長 スペクトルの異なる3種類の異なる白色LED を用いて光照射を行った。

青色光を低減した白色LED Cを用いることにより、図2のように、収穫後のブロッコリーの外観が良くなり、また、ビタミンC含量も 保持された。

従来技術・競合技術との比較


ショーケースや冷蔵庫の照明として、青色光や 赤色光は青果物の外観色や鮮度の見分けが困難 で不向きなのに対し、本技術の青色光を低減した新規の白色LEDは、外観色の保持も可能で あり、使用が期待できる。また、青果物のビタミンC含量が損なわれる可能性がある白色LEDの問題点が解決できる。

想定される技術移転


青色光を低減させた新規の白色LEDを用いて、収穫後のブロッコリーに光照射を行いビタミンC含量の変動を調査した結果、新規の白色 LEDは、従来の白色LEDよりも、ビタミン C含量を保持したことから、ビタミンCなどの 栄養成分を保持することが必要な冷蔵庫等の電気製品製造企業や、照明器具メーカー等と連携 し、実用化を目指したい。

※図については産学連携推進協会のサイトをご参照ください

『カンキツ果実の赤色色素の生合成メカニズムの解明 おいしそうな色のミカンをつくる 』

https://www.youtube.com/watch?v=kJZHf4P6Os8&feature=youtu.be

※これらのシーズについてはこちらまでお問い合わせ下さい。
静岡大学 イノベーション社会連携推進機構
TEL: 053-478-1702
E-mail: sangakucd@cjr.shizuoka.ac.jp

【お問い合わせ】

さらに詳しい内容は、一般社団法人産学連携推進協会へお問い合わせください。

連携サイトお役立ち情報

  • 海外ビジネス談

    海外ビジネス談

    海外とのビジネスにおいて、それぞれの国の持つ文化や歴史に関連して、さまざまな商習慣・商文化というものがあります。そんな海外とのビジネスにおける経験談をお伝えしています。

  • 起業家に影響を与えたこの一冊

    起業家に影響を与えたこの一冊

    起業やビジネスを展開する上で起業家が影響を受けた本を紹介しており、その起業家がどのような本からどんな影響を受け今のビジネスにどんな変化があったのかを知ることで、起業家マインドの一端を垣間見ることができます。

  • オンリーワン商品

    オンリーワン商品

    オンリーワンの商品やサービスを世の中に出す企業の開発に至るまでの背景や商品の特長、苦労話、今後の展望などをご紹介します。