「ドラッカーは、マーケティングが販売を不要にすると言っていると聞きました。」
「仰るとおりです。良く、ご存じでしたね。」
「起業したばかりで、自分の製品やサービスを知ってもらうこと自体がとても困難な者にとって、販売が不要だという言葉はとても魅力的に映ります。一方で、それが無理なことも知っていますが。」
「どうして販売を不要にすることが無理だと思われるのですか?」
「だってそうではないですか。ビジネスで一番、大変なことは、買ってもらうことなんですよ。それが不要になるだなんて、世の中、そんな楽なものではありません。」
「では、マーケティングが楽だと?」
「そうではないのですか?」
「ドラッカーは、販売よりマーケティングの方が楽だとか、やはり販売の方が楽だとかについて、述べている訳ではありません。言っているのは、マーケティングが販売を不要にするということだけですよ。」
「確かにそうかもしれませんが、私にはこの言葉は、辛い販売から逃避したいという私たちの気持ちにつけ込んで、さも楽ができるようにドラッカーが騙しているように感じていました。」
「だから、そのような読み方はドラッカーの意図ではないのです。ドラッカーの趣旨は『販売ではなくマーケティングを心がけなさい。それが根本的な解決策だからです』と言いたかっただけだと思います。」
「仰る意味が分かりません。教えてもらえませんか?」
「ドラッカーの言葉の出発点は『販売とは、時には見当違いな努力になりがちだ』ということだと思います。」
「何ですって!販売が見当違いだなんて、ドラッカーの指摘の方が見当違いだと思います。」
「そうですか?では、考えてみてください。あなたがお近付きになりたい人が、他人の方が好きなようです。その時あなたは、どうしますか?お金をかけてドレスアップして訪問し、自分の方が他の競争者よりも魅力だとアピールし、自分と付き合うとどんなに得かを印象付けようとするでしょうか?」
「その方法は、多くの場合、逆効果でしょう。それよりも、私について快く思っていない理由を知り、それを改めた方が良いと思います。」
「そうなんです。今、あなたが言われたことが、ドラッカーの言うマーケティングなのですよ。」
「えっ、そうなんですか?とすると、自分を快く思っていない相手に切り込んでいき、アピールすることを販売と言っているのでしょうか?」
「まさに、その通りです。」
「今の例えは印象的ですね。販売が見当違いな努力になりがちだということ、よく分かりました。」
「ご理解頂けて良かったです。あなたが『これはすばらしい商品だ!サービスだ!』と思っているのに、お客様が買ってくれないという場合、理由があります。その理由を解決しないで売ろうと努力すると、その努力は見当違いなものになりがちだとドラッカーは指摘したのです。」
「資源や時間の浪費になる訳ですね。」
「それよりも、私の商品やサービスを買ってくれない理由を問うて、それに対応した方が良いと、ドラッカーは言いたかったのです。」
「自分の売りたいものを顧客が買ってくれる理由を作ることが、ドラッカーのいうマーケティングなのですね。」
「仰るとおりです。」
「とすると、どうしたらドラッカーの言葉を実践したことになるのでしょうか?」
「顧客から答えを得る努力をすることでしょうね。」
「アンケートを取るのですか?」
「それも、あると思います。でも、アンケートを取るだけではありませんね。顧客を観察することも、できると思います。」
「今流行のビックデータですか?」
「それも一つの方法ですね。最近では、今までなかったようなデータが手に入り、商売に活用できると聞いています。」
「検討してみることにします。」
「一方で、原始的な方法も有効だと思いますよ。」
「どんな方法があるのですか?」
「私が若かった頃には、流行っている同業他社さんを研究させてもらいました。そうすると、お客様が何を求めているのか、私にはなく、同業他社様にある何を欲しがっているのか、よく分かったのです。」
「そうすることが、私が選ばれる理由を作っていくことに繋がるのですね。」
「そうです。是非、マーケティングを出発点にしてみてください。ドラッカーの言葉が実感できると思いますよ。」
-
カテゴリ:
- 起業・創業
プロフィール
StrateCutions (ストラテキューションズ)
落藤 伸夫
(StrateCutions代表)ドラッカー学会会員
中小企業診断士を目指していた平成9年にドラッカーに出会って以来、ドラッカーの著書をいつも座右の銘にしてきました。MBAを取得し、コンサルタントとして活動するにあたっても、企業人が考え行動する基本はドラッカーにあると感じています。ドラッカーの教えは、時には哲学的に思えることがありますが、企業が永らく繁榮するとともに、社会にある人々が幸福になることを目指していると思います。お客さま、社会、そして自分自身の「三方良し」の構図を作り上げることにより起業の成功を目指すドラッカーの知恵を、お楽しみ下さい!
<著書>
『ドラッカー「マネジメント」のメッセージを読みとる』
このコラムをもっと読む ドラッカーから起業を学ぶ
- 第33回 方向合わせマネジメントで自己管理目標の実現を支援する
- 第32回 マネジメントのシステム化
- 第31回 苦労にではなく成果に注目する
- 第30回 状況を前提にした戦略を練る
- 第29回 プロフェッショナルのネットワーク
- 第28回 人材育成というマネジメント
- 第27回 マネジメントの方法
- 第26回 恐怖によるマネジメントと方向合わせによるマネジメント
- 第25回 イノベーションで顧客を創造する
- 第24回 顧客を創造する方法
- 第23回 オペレーションが先か、マーケティングが先か
- 第22回 なぜドラッカーから学ぶのか(ユニークな体系)
- 第21回 なぜドラッカーから学ぶのか
- 第20回 マーケティングを始める
- 第19回 誰からどのように資金調達するかを考える
- 第18回 社会を取り込んだ事業モデルを考える
- 第17回 従業員を取り込んだ事業モデルを考える
- 第16回 PDCAのサイクルを臨機応変に設定する
- 第15回 5つの質問から顧客にとっての価値を深掘りする
- 第14回 5つの質問で詳細を固めていく
- 第13回 暗中模索で使うPDCAサイクル
- 第12回 競合がないのは良いことか
- 第11回 マーケティングを始点とする
- 第10回 ビジネスモデルから体制作りへ
- 第9回 副業を考えた時
- 第8回 ドラッカーが勧めたフィードバック
- 第7回 なぜ計画を使うのか(後編)
- 第6回 なぜ計画を使うのか(前編)
- 第5回 ミッションとビジネスモデルの関係
- 第4回 ビジネスパートナーとの関係も築いていく
- 第3回 顧客との関係を築く
- 第2回 ビジネスモデルのブラッシュアップ
- 第1回 起業家が最初に考えなければならないこと
同じカテゴリのコラム
-
宮川 則子
-
坂本 憲彦
-
坂本 憲彦
-
平村 一紀
-
「後半戦起業」で人生が変わる・・・ストックビジネスで勝ち続ける
大竹 啓裕
-
坂本 憲彦
-
前田 出
-
大村 倫
-
角野 浩