第6回
なぜ計画を使うのか(前編)
StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ 落藤 伸夫
アスリートが勝てる能力を養う場合を考える
事業において、勝負どころを決める
目標を決め計画を立てることで勝負どころを決める
プロフィール

StrateCutions (ストラテキューションズ)
落藤 伸夫
(StrateCutions代表)ドラッカー学会会員
中小企業診断士を目指していた平成9年にドラッカーに出会って以来、ドラッカーの著書をいつも座右の銘にしてきました。MBAを取得し、コンサルタントとして活動するにあたっても、企業人が考え行動する基本はドラッカーにあると感じています。ドラッカーの教えは、時には哲学的に思えることがありますが、企業が永らく繁榮するとともに、社会にある人々が幸福になることを目指していると思います。お客さま、社会、そして自分自身の「三方良し」の構図を作り上げることにより起業の成功を目指すドラッカーの知恵を、お楽しみ下さい!
<著書>
『ドラッカー「マネジメント」のメッセージを読みとる』
Webサイト:StrateCutions
- 第33回 方向合わせマネジメントで自己管理目標の実現を支援する
 - 第32回 マネジメントのシステム化
 - 第31回 苦労にではなく成果に注目する
 - 第30回 状況を前提にした戦略を練る
 - 第29回 プロフェッショナルのネットワーク
 - 第28回 人材育成というマネジメント
 - 第27回 マネジメントの方法
 - 第26回 恐怖によるマネジメントと方向合わせによるマネジメント
 - 第25回 イノベーションで顧客を創造する
 - 第24回 顧客を創造する方法
 - 第23回 オペレーションが先か、マーケティングが先か
 - 第22回 なぜドラッカーから学ぶのか(ユニークな体系)
 - 第21回 なぜドラッカーから学ぶのか
 - 第20回 マーケティングを始める
 - 第19回 誰からどのように資金調達するかを考える
 - 第18回 社会を取り込んだ事業モデルを考える
 - 第17回 従業員を取り込んだ事業モデルを考える
 - 第16回 PDCAのサイクルを臨機応変に設定する
 - 第15回 5つの質問から顧客にとっての価値を深掘りする
 - 第14回 5つの質問で詳細を固めていく
 - 第13回 暗中模索で使うPDCAサイクル
 - 第12回 競合がないのは良いことか
 - 第11回 マーケティングを始点とする
 - 第10回 ビジネスモデルから体制作りへ
 - 第9回 副業を考えた時
 - 第8回 ドラッカーが勧めたフィードバック
 - 第7回 なぜ計画を使うのか(後編)
 - 第6回 なぜ計画を使うのか(前編)
 - 第5回 ミッションとビジネスモデルの関係
 - 第4回 ビジネスパートナーとの関係も築いていく
 - 第3回 顧客との関係を築く
 - 第2回 ビジネスモデルのブラッシュアップ
 - 第1回 起業家が最初に考えなければならないこと