イノベーションズアイ BtoBビジネスメディア

「今、日本の経営者に知らせたい、重要な経営課題」

第7回

「知的資本経営こそ、日本企業の強みを発掘・再構築する源泉」  株式会社ICMG(ICMG Co., Ltd.)代表取締役社長 兼 グループCEO 船橋仁氏【前編】

株式会社ベーシック  田原祐子

 

今回のテーマを取り上げた理由

テクノロジーの飛躍的進化によって、あらゆる局面でパラダイムシフトが加速している今、私が最も重視しているテーマが、今回テーマに取り上げる「知的資本」です。また、「知的資本」は、企業の無形資産であり、次なる新たな事業を生み出す源泉(ソース)でもあります。先般、大企業の管理職1,000名へのアンケートで、7割以上がDXとデジタル化の違いを「説明できない」と回答されていたという結果が提示されていましたが、DXをするにも、今の自社の人的資本を含む知的資本が可視化できていなければ、本当の意味のDXは実現できません。例えば、自動車産業が、自動車という製品を作ることから、テクノロジーやデータを活用した「移動手段」というモビリティサービスへと変化しているように、技術の進化によって、事業のドメインそのものが、大きく転換しようとしています。DXとはデジタル技術を使って、まったく新しい事業を生み出すことであり、それには、「知的資本」の可視化が不可欠です。また、恐ろしいのは、技術進化・環境変化によって、今、うまくいっている事業も一瞬でビジネス基盤が崩れ、メインプレーヤーごと入れ替わる可能性がある、“先が読めない時代”であること。そのため、企業は、ビジネスアーキテクチャ・ビジネスモデル・事業ドメインから、人の持つ、スキル・ケイパビリティまでを可視化し、再構築を考えなくてはならない転換期を迎えています。

しかし、こうした“脅威”は、同時に、新たなビジネスを創造する“チャンス”でもあります。事業の再構築、再生、M&A等には、「今ある強み、知的資本を正しく認識でき、どう生かせるか」あるいは、「足りない知的資本を、どう育成または、調達するか」を考えれば、いかなる事態にも柔軟かつダイナミックに対応できるでしょう。しかし、多くの企業がまだ、この「知的資本」の重要性に気づいていません。また、前回の連載で、人材レポート伊藤版と、海外では既に「ISO30401・人的資本マネジメント」の開示が義務化され、投資家たちもここに注目していることをお伝えしましたが、今回テーマとして取り上げる、「知的資本」は、「人的資本」によって生み出されるものでもあり、企業や組織の知的資産管理の重要性も併せて注目され、知的資産管理のISOISO30401(ナレッジ・マネジメント・リクワイヤメント)も2018年に公示されています。

そこで、連載のインタビュー3人目となる今回は、企業の知的資本を可視化し、ジョイントベンチャーや、リーダーシッププログラム等によって、新規事業構築から事業再生までを手掛けられている、船橋様をお招きしました。

船橋様のご紹介

「今、日本の経営者に知らせたい、重要な経営課題」インタビュー、今回は、ICMGの代表取締役 船橋仁様にお越しいただきました。

 船橋様は、企業内の知的資本を可視化・評価する“ICレーティングⓇ”や、次の事業に繋ぐ、次世代幹部人材育成、ベンチャー企業を主とした非上場企業への投資やプロジェクト投資等も立上げられている、ICMGの代表取締役社長、CEOでいらっしゃいます。

船橋様、貴社の具体的な事業の内容と、どのような経緯でそれらの事業を手掛けられるようになったか、教えていただけますでしょうか?

「知的資本」「人的資本」が世界で着目されてきた経緯と、ICレーティングⓇ

船橋様:私は、20数年前、商社からリクルートに転職し、経営企画や新規事業開発を手掛けていました。リクルートは、「人」を中心とした、マッチングビジネスで大きく成長しましたが、当時、Webが出てきて、紙メディアが下火になってきていました。その中で、「人的資本からいかに、経営資源ができるような事業体ができるか」を模索していました。私自身、知的資本を含め、企業の価値を生み出すのは、他ならぬ「人」だと捉えていたためです。

しかし、愕然としたのは、当時の「人的資源管理」という捉え方は、市場側からの「企業価値」とは相容れず、この領域の考え方とは、言語も思想も違うことに驚きました。そこで、企業価値の研究を始め、監査法人とも連携して研究を進め、そこに経済産業省が参画してくれたのは、1994年のことです。企業価値の中に、人的資源が入っておらず、PL上のコスト(費用)という仕分けであり、人材は、単なる材として投入されただけで、そもそも、人的資本が「価値」だと認識されていなかった。

リクルートでは、人材を磨きあげることが企業価値を高めると思っていたのに、証券会社や投資銀行等を調べても、同じく、人材はコストとしかみなされておらず、強烈な違和感を感じ、世界中を調べました。アメリカはどうかと調べたが、数量学的なモンテカルロシミュレーション(ある不確実な事象について起こりうる結果を推定するために使用される、数学的技法)等、数理学的な話ばかりで、求めていた人的資本・顧客価値等が出てこない。もちろん組織の大切さも出てこない。その時、リクルートのワークデザイン研究室が、スウェーデンに、Intellectual Capital(知的資本)という考え方を見つけてきて、居ても立っても居られず、研究室や経産省等賛同するメンバーとともに、北欧に飛びました。

ストックホルムのフューチャーセンターで、レイフ・エドビンソン(=『インテレクチャル・キャピタル(知的資本)~企業の知力を測るナレッジ・マネジメントの新財務指標』著者)から、バランスシートの中に計上されない、非財務情報があり、それは、人的資本が生み出す、知的資本だと聞いた時、雷に打たれたような衝撃を受けました。まさに、探し求めていた答えが、北欧にあったのです。彼らは、「インテレクチャル・キャピタルレポート」を毎年発行し、企業のディスクロージャーとともに、ストックホルム証券取引所に提出していました。それが、今、日本でも注目されている、企業の統合レポートの原点です。また、彼らは、企業の知的資本を分析する、ICレーティングⓇという独自のツールを開発していたため、我々はすぐに彼らと提携して、ICレーティングⓇを日本でも展開していきました。さらに、私自身は、産業構造審議会座長として、日本における企業情報を開示する統合レポート作成のワークショップも同時に始めて行ったのです。

図表1

北欧の教育・風土と、日本の教育・風土の相違

田原:なるほど!素晴らしいですね。北欧は、学校教育においても独自のメソッドや制度があり、私もこれらには注目しています。彼らは、知識を単に学ぶだけでなく、「なぜ、そうなのか?」とうい原点から、「ある意味、批判的に物事を見て、自分自身の力で考え、意思決定し、行動していく」、そのような教育がなされていると理解しています。また、余談になりますが、今、日本でも教育改革が進められており、変化が激しく「正解がない、正解かどうか誰にもわからない」という現状の中で、「正解のない問い」にどう対応するかという能力(課題解決力、協働力含む)が求められています。

前回のこの連載のテーマは、「日本の企業内人材育成の遅れ」を取り上げたのですが、日本は製造業で長く、Japan As №1の時代を過ごしたため、製造業モデルの人材育成の典型的事例である、「知識を習得し、言われたことを言われたままにする人材を育成」してきたという社会的・時代的背景があります。そうした理由もあって、欧米と比較して、企業内人材育成も、10年以上遅れているのです。

船橋様:確かに、北欧の教育は、自立を促す教育であったように思います。私も、その頃よく、インテレクチャル・キャピタルについて講演していました。そして、人的資本である、スキルやナレッジを高めるために、人材をあえて外に出して経験を積ませる、他流試合も勧めていて、補助金を出していたこともあります。また、ストックホルムやコペンハーゲンには、年4~5回訪問しており、あちらは“バイキング(海賊)”、こちらは“侍”だと、気心も知れて、彼らの気質も理解できました。彼らは、冬が長く、自国だけでビジネスをやっていくという考え方はなくて、アメリカや南ヨーロッパで出稼ぎし、5月6月頃のよい季節になったら戻ってくる生活が定着していました。他の国で働くには、スキルアップは当然ですが、それなりに調整力や協働力、人間力も必要です。ところが、日本の場合には、ある程度、自国内で何でもやれてしまうし経済力もある。また、いい意味、「できる子が、できない子の面倒を見る文化」であり、共同体、コミュニティ経営です。必要以上に、スキルアップをするというより、相互扶助の精神が強いですね。企業にしても、同様に、儲かっている部門や工場が、儲かっていないところの面倒を見ています。

田原:おっしゃる通りですね。面倒見の良さや、背中を見て育ててきた、メンバーシップ制の日本の強みが発揮できず、悪い部分のみが出てきて、弱点になってきているように思います。ジョブ制の導入が最近加速していますが、実は、メンバーシップ制のよい部分もあるのに、肝心な部分が活かされず、表面的なジョブ制だけが切り取られて導入されているようです。これは、本質を理解せず、物事をよく咀嚼せぬまま、自国に取り入れる傾向がある日本の悪しき部分だと感じます。また、一方で、最近、私が親しくさせていただいている、同志社大学の太田肇先生が、『同調圧力』という著書を出版されました。これらは、組織の縦の繋がりだけでなく、組織の横の繋がりの圧力にも触れられています。出る杭は打たれぬよう、杭を打たない。失敗を恐れ、自分が赴任している間は、大きな失敗をしないようにと過度に恐れた、保身に走る、消極性の元凶にもなっていると思います。本来の、日本的経営の良さや強みを、実際に今の企業経営において、どう対応し、活かせばよいでしょうか?


――次回に続く――

 

プロフィール

株式会社ベーシック
代表取締役 田原 祐子 (たはら ゆうこ)


社会構想大学院大学「実践知のプロフェッショナル」を養成する実務教育研究科教授、 日本ナレッジ・マネジメント学会理事


仕事ができる人材は、なぜ、仕事ができるかという“暗黙知=ナレッジ”を20年前から研究し、これらをモデリング・標準化・形式知化(マニュアル、ノウハウリスト、システム等の社内人材を育成する仕組み)を構築。企業内に分散する暗黙知やノウハウを組織開発・人材育成に活用する、【実践知教育型製ナレッジ・マネジメント】を提唱し、社内インストラクターの育成にも寄与。約1500社、13万人を育成指導。


トップマネジメントや、次世代を担うエグゼクティブの、コンピテンシー分析・意思決定暗黙知の形式知化や、企業内の知財の可視化(人的資本・知的資本・無形資産含む)にも貢献し、上場企業2社の社外取締役も拝命している。


環境省委託事業、経産省新ビジネスモデル選定委員、特許庁では特許開発のワークショップ実施。2021年より、厚生労働省「民間教育訓練機関における職業訓練サービスの質向上取組支援事業」に係る運営協議会および認証委員会委員。


暗黙知を形式知化するフレーム&ワークモジュールRという独自メソドロジーは、全国能率大会(経産省後援)で、3年連続表彰され、導入企業は、東証一部上場企業~中小企業、学校・幼稚園、病院・介護施設、研究開発機関、伝統工芸、弁護士、知財事務所等。DX・RPA・AIとも合致。営業部門は、Sales Force Automation、Marketing Automation、一般部門では、Teams・SNSツール・Excel等も活用可能。


著書15冊、連載・ビジネス誌執筆等、多数。



Webサイト:株式会社ベーシック

「今、日本の経営者に知らせたい、重要な経営課題」

同じカテゴリのコラム

イノベーションズアイに掲載しませんか?

  • ビジネスパーソンが集まるSEO効果の高いメディアへの掲載
  • 商品・サービスが掲載できるbizDBでビジネスマッチング
  • 低価格で利用できるプレスリリース
  • 経済ジャーナリストによるインタビュー取材
  • 専門知識、ビジネス経験・考え方などのコラムを執筆

詳しくはこちら

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

  • 補助金活用Q&A

    補助金活用Q&A

    ものづくり補助金、事業再構築補助金、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金及び事業承継・引継ぎ補助金に関する内容を前提として回答しています。

  • M&Aに関するQ&A

    M&Aに関するQ&A

    M&Aを専門とする株式会社M&Aコンサルティング(イノベーションズアイ支援機関)が、M&Aについての基本的な内容をQ&A形式でお答えします。

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。