イノベーションズアイ BtoBビジネスメディア

株式会社インソース

【特集】「外部研修は効果がない」は本当か? 外部研修ならではのメリットと研修企画のコツ

#教育・人材

【特集】「外部研修は効果がない」は本当か? 外部研修ならではのメリットと研修企画のコツ
本記事では、外部研修と内部研修の効果的な使い分けをはじめ、全国のお客さまから寄せられる人材育成のお困りごとをなぜ当社が解決できるのか、その秘訣もご紹介します。

なお、本記事の最下部に、本テーマに関連する研修サービスをご紹介しております。ぜひ、最後までご覧ください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.外部研修とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

個々の従業員のスキルアップや業務遂行に欠かせないノウハウを習得する研修のうち、その実施を外部組織に委託するものを外部研修といいます。

研修を内製化する場合、各階層の人材要件を満たす知識やスキルを明確にしたうえで、それらを獲得できる研修を体系化し、実施する研修のカリキュラムを作成する必要があります。これらすべてを独自に実現できる組織はそう多くはなく、外部の研修事業会社からの提案を受けて、あるいは研修会社がもつ研修プログラムをうまく活用して、研修を実施している組織がほとんどです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.外部研修のメリット・デメリット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■メリット

(1)研修テーマに詳しいスペシャリストを講師に招くことができる
(2)研修で使用するテキストなどを作成する必要がなく、研修担当者の負担が減らせる
(3)組織内にないスキルや新鮮な考え方・新たな学びを得られる
外部研修を検討するメリットとして代表的なものを3つ掲げました。

研修会社に所属し登壇をする講師は、いわゆるその道のプロフェッショナルです。特定の分野において豊富な知識をもち、特殊な経験も積んできた方や困難な状況で責任者として現場の最前線に立ち続けた方も少なくありません。学術的な知見から物事の考え方を解説し提案をする「先生・教授」のようなタイプの講師と、ビジネスの現場で活躍してきたノウハウを共有するタイプの講師に大別されます。

外部研修の場合は、研修時に使用するテキストも研修会社が準備します。自組織で研修テキストを作成しなくてもよいので、単純にその分の業務負担はなくなりますし、プロフェッショナルが制作するテキストなので精度が高い成果物であることはおおよそ約束されています。従業員の各種教育・トレーニングは総務人事部の方や各現場の指導役の方に一任されているという状況も多いので、外注してしまえば、研修担当者自身は通常業務に集中できるようになります。

いわゆる「自組織内部でだけ通用するもの」以外の、広く一般的なビジネスパーソンとしての姿やスキルを身につけさせたい、あるいは近年のトレンドをふまえた学びの場を提供して知見を広げさせたいなどの場合には、外部研修が効果的です。組織内部の慣例にとらわれないフレッシュなものの見方・トレンドの考え方を取り入れることができます。

■デメリット

(1)自組織の状況にぴったり合う研修内容にならないこともある
(2)状況により、希望の講師を選定できない可能性がある
(3)予算金額よりも多くの研修費用がかかることもある
(4)一般的すぎる研修内容だった場合、受講者の満足度が下がる

前述のとおりメリットが多い外部研修ですが、デメリットが全くないかというと、残念ながらそうではありません。実施を委託する教育会社に自組織内の状況や課題・受講者に伝えてほしいことなどを要望として提示できていなければ、想定と異なるプログラムで事を進められたり、多額の費用を請求されてしまったりするなどのトラブルにつながります。

また、受講者の現場での悩みや課題に全くそぐわないテーマを選定してしまうと、内容は良いものだったが肝心の受講者の満足度が低く、「現場で使えない・役に立たない研修だった」と評価されかねません。

その他、せっかく外注したのにいわゆる一般論の範囲内の研修内容にとどまってしまい、目新しい学びを全く得られなかったという結果になることもあります。委託する研修会社によっては、対応する研修内容に偏りがあったり、ビジネスマナー・OAの分野を専門としているスクールや、コールセンター等の特定の業界への人材支援に事業を集中させている会社もあります。問い合せる際は、依頼しようとしている研修テーマを得意としているか、信頼できる実績があるか注意するとよいでしょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.内部研修のメリット・デメリット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■メリット

(1)組織内部の状況にあわせ、自由に研修を設計できる
(2)同じ組織で働く方が講師となるため、業務でよくある個別具体的な事例を提示することができ、受講者の理解度が高まる
(3)研修内容を自分事として受け止められる

内部研修のメリットは、何といっても組織の内情が分かっている方が研修を企画し、テキストを作り解説するので、臨場感があるところです。受講者自身が組織から示されている教育を受けているという実感を覚えやすく、「明日からすぐにでも自分の業務に活用できる」テクニックを直接的にレクチャーしてもらえるという印象を抱きます。

■デメリット

(1)研修テーマに詳しい人材が組織内にいない場合、誰もその分野の教育を実施できない
(2)研修で使用するテキストをイチから作成しなくてはならず、コストがかかる
(3)講師として研修に登壇する方の通常業務が滞ってしまう
(4)講師として研修を行う方の知識に偏りがある・伝え方のスキルがあまり高くないと、受講者の理解度が低くなる可能性がある
(5)既知のメンバー同士で集まるので、緊張感が削がれて学びを吸収しようという受講者の意欲が下がることもある

組織の状況を充分に把握できていたとしても、課題を解決に導く策がうまく提示できない・効果的な研修の「実施運用」が難しい・建設的な学びの場を作れないなどが良くない点として挙げられます。費用コストは外部研修より多くかからないかもしれませんが、ヒトと時間のコストを考えると外部に委託したほうが総体的に安くつく場合もあります。

このように、内部研修と外部研修のそれぞれの特性を理解したうえで、研修を内部で実施するか外部に委託するかを検討するのがおすすめです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.研修に関するお問い合わせをいただいた際に、インソースが心がけていること
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日々多くの組織から研修実施のお問合せを受けているインソースですが、例えば「管理職層にコミュニケーション研修を実施したい」とおっしゃるお客さまにそのまま「ではそのとおりに実施しましょう」とはお伝えしません。必ず、なぜコミュニケーション研修を実施しようというお考えに至ったのか・管理職層が対象なのか・対象者がどういう状況になれば実施効果があったとご判断いただけるのかをうかがいます。

このようなやりとりを通じて、組織における人材育成の課題を浮き彫りにしていきます。以下の点が曖昧なままに研修を企画・実施してしまうと、受講者のレベルに合わない難易度や現場で活用できない学びを無理に与えることとなり、結果として受講者も満足感を得られず、コストに見合わない「効果のない研修」に陥ってしまうことが過去の実績から容易に想像できるからです。実施時間や、対面受講かオンライン受講かといった運用面・その他のご希望もこの時にあわせてお尋ねします。

(1)研修を外部に依頼しようと思われた組織課題や背景・目的
(2)受講対象者が携わっている業務の概要、所属部署・年齢や階層、人数
(3)研修のゴール ~受講者がどのような姿になれば、①の目的を果たせたといえるのか
(4)研修の実施時間、実施形態


(1)研修を外部に依頼しようと思われた組織課題や背景・目的
当社が最も重要視しているのが「何のためのその研修を実施するのか」という目的の部分です。お客さまの想いを丁寧にヒアリングしてニーズを分析します。組織課題と目的が一致しているかどうかを早い段階で見極め、研修企画の方向性を定めます。目的がぐらぐらと揺れていたり、あまりに多くのことを求めていらっしゃったりするようであれば、営業担当者が一緒にご要望を整理して優先順位をつけるお手伝いをします。

(2)受講対象者が携わっている業務の概要、所属部署・年齢や階層、人数
全従業員の方にマインドチェンジ・スキルアップを図りたいのか、それとも部下を束ねる立場にある管理職のみにまずは先行して受講させることとするか、顧客に直に接する機会がある職種メンバーに対象を絞るかなどを確認します。

対象者が普段従事している業務の質を上げるものとしてその研修を企画するのか、全く知識やノウハウのない方に新たな考え方を付与するために企画するものなのかという違いは大きいです。研修内容の理解度が受講者レベルに合致していなければ、よく分からない無駄な時間を過ごさせ、現場で使いこなせないオーバースペックな情報を詰め込むだけの「残念な・使えない研修」となってしまいかねません。この点を明らかにすることも、重要視しています。

厳しい口調できびきびと解説してほしいなどのご要望や、派遣する講師は○○業界出身者がよいなどのご要望にも可能な限りお応えします。受講者の現場での困りごとを理解し時には代弁し、具体的な回答や道しるべを経験談も踏まえながら受講者を引き込んで解説できる(研修効果を最大化できる)人材をアサインします。

一度の研修に参加いただく受講者人数は、30名程度で1クラスの設定をお願いしています。対面型実施でもオンライン型実施でも、講師の解説を受講者全員が理解できているか、ワーク内容を理解し遅れずに取り組めているかを講師がしっかりと確認・把握するためには、おおよそこの人数が上限です。そのため受講者数がさらに多くなる研修では、1回で全員同時受講ではなく2回~3回と分割実施する、あるいはメインで研修を進める講師だけでなく受講者フォローを行うサブ講師を追加したり、あるいは貴組織の研修担当者さまにご支援をお願いしたりする場合もございます。

(3)研修のゴール ~受講者がどのような姿になれば、①の目的を果たせたといえるのか
ダイバーシティの知識を付与したい、エンジニアなどの技術職にもCSマインドを醸成させたい、などが研修の目的であったとします。では適切な知識を付与できた・マインドを醸成できたかどうかは、どのように測られるのでしょうか。多くの場合、それは受講者が学びを現場でたくさん発揮することで証明されます。

当社が企画する研修は、受講者が職場で実践できるところまで落とし込むワークやケーススタディに研修時間全体の約60%を割いています。講義によるインプットの後時間をおかずにアウトプットの時間を設け、翌日からの現場での実践につなげます。研修をきっかけに普段の仕事での自身の行動を変えられるように導きます。どうせ現場で使えないノウハウしか教えてもらえないから、外部研修はモチベーションが上がらない・意味がないと思っている受講者が多いのであれば、それはこのゴールの設定が不明瞭だからかもしれません。

(4)研修の実施時間、実施形態
研修テーマにもよりますが、基本的には多くの研修は1日間6~7時間を使って実施することをおすすめしています。受講者の業務を終日止めてしまうことは避けたいので半日や2時間程度で実施できないか、というお声も多く寄せられますが、現場で実践できるレベルにまで学びを落とし込むという部分を大幅に省いてしまっては、ゴールを達成できにくくなる可能性が高まることをご理解ください。

先に述べたとおり、じっくりとお話をうかがった結果、時には研修ご担当者さまが当初想定していた内容の研修とは異なるテーマを提案する場合もございます。組織内部で認知なさっている課題が、実は真の課題ではない、あるいは1番最初に改善すべき課題ではないかもしれないのです。その場合は、当社内に蓄積された多くの知見から導き出したおすすめのプログラムをご紹介し、検討いただきます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.内部研修の質を上げるインソースのサービス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

外部に委託することができない内部研修の質を上げるサービスも展開しているのが、他の研修事業会社にはないインソースの強みです。

■「伝わる・わかる」社内講師を養成する研修の実施

例えば工場での製造ノウハウ・保険商品の設計のしかたなど、社外秘の情報を従業員にレクチャーするのは、外部研修会社に依頼できないものです。そういった教育は組織内で企画・実施せざるを得ませんが、その研修の講師役となる方は普段は講師業務以外の業務に就いておいでのいわばセミプロです。

>講師・インストラクター養成研修
https://www.insource.co.jp/kanrisyoku/koshiyousei_top.html

インソースの講師・インストラクター養成研修では、「研修企画スキル」「インストラクションスキル」「コミュニケーションスキル」の3つをバランスよく身につけることによって、効果的に受講者をゴールに導くことを目指します。内部講師を組織内に複数人養成できれば、これまで外部に委託していた研修までも内製化できるようになります。

■社内研修素材(テキスト・スライド・動画)をさらに分かりやすく・美しく
多種多様なお客さまにさまざまな研修を提供してきたインソースグループでは、研修に使用するテキストやマニュアルをコンサルティングするサービスも提供しています。学ばせたい組織独自のノウハウややり方・商材の中には、書面による解説資料ではなく「その様子を見て学ぶ」方が理解しやすいというものも多くあるのではないでしょうか。ナレッジを文字で表現するのではなく、図・表や動画に落とし込んだものに作り替えたいとお考えのお客さまの手間を軽減できます。

>社員教育の課題を「映像・スライド・漫画」でサポート!マニュアルを映像化
https://www.mitemo.co.jp/service/theme-manual/
動画テキスト制作、日本語マニュアルの他言語化やスライド化など、お客さま組織の状況に合わせ企画段階からご支援します。

>動画百貨店 カスタマイズ動画教材 制作サービス
https://www.insource.co.jp/dougahyakkaten/video-production.html
お客さま組織内で撮影いただいた動画をもとにテロップやご要望に応じて編集するのがこちらのサービスです。明るさや画角の調整、BGMなどを追加し、精度を高めます。

■社内テキストをいつでも参照でき、学べるプラットフォーム構築

>LMS・教育管理システム「Leaf」
https://www.insource.co.jp/it-tool/lms-leaf-merits.html
内部研修テキストは、それを必要としている社員に必要なタイミングでいつでも提供され、そして管理者によって適切に更新されなければなりません。インソースが開発した教育管理システム「Leaf(リーフ)」は、業界屈指の安さを誇るLMSです。動画などデータの格納容量は無制限で、何本の動画を載せても追加費用はかかりません。インターネット環境さえあれば、国内外のオフィス・自宅でリモートワーク中・出張先などどこからでも利用いただけます。

職務経験に合わせて学ばせたいレベルの動画や、あるいは次回の配属現場で必要となるノウハウマニュアルを上席者や管理者があらかじめ指定し、期限までに対象者に視聴させるといったOff-JT教育も可能になります。このサービスを導入いただくと、組織における社員教育制度そのものの在り方を変えられ、教育コストを劇的に圧縮できます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関連リンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【コア・ソリューションプラン】約3カ月で現場の意見も反映した教育体系を構築するプラン
https://www.insource.co.jp/package/kyoikutaikei_consulting.html
【サービス】オンラインセミナー支援サービス
https://www.insource.co.jp/online-support/index.html
【サービス】研修効果を高める「研修呼び覚まシステム」
https://www.insource.co.jp/kyoiku/remind.html
【ラインナップ】1名からでも受講できる!インソースの公開講座研修
https://www.insource.co.jp/bup/bup_top.html
【ラインナップ】講師派遣型研修一覧
https://www.insource.co.jp/kyoiku/keitoubetukenshu_top.html
【ご案内】人材育成や企業内研修に使える助成金制度
https://www.insource.co.jp/consulting/subsidy_cs.html

元記事:株式会社インソース
    「外部研修は効果がない」は本当か?
    外部研修ならではのメリットと研修企画のコツ
https://www.insource.co.jp/contents/column_howtouseus.html

⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
▼メールマガジン購読希望の方はこちら
https://www.mrc-s.com/pwpnpv/index.html
キャンペーンや無料セミナー、新作研修など、お得な情報をご案内しています。
さらに、メルマガ購読者限定コンテンツも!? ぜひ、この機会にご登録ください。
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆過去の特集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【特集】トランジションとは(後編)~役割・職種転換の移行期を乗り越える!
https://www.innovations-i.com/release/60851.html [2022年2月10日]
【特集】トランジションとは(前編)~人生の雨の日に向き合う3つのステップ
https://www.innovations-i.com/release/60832.html [2022年2月8日]
【特集】ワーク・エンゲイジメントで活き活きと働く!ワーカホリックへのリスク、ジョブ・クラフティング
https://www.innovations-i.com/release/47822.html [2021年12月1日]
【特集】ワーク・エンゲイジメントで活き活きと働く!仕事と個人の資源が仕事のストレスを減らす
https://www.innovations-i.com/release/43947.html [2021年11月15日]
【特集】部下の成長を促す「上手な仕事の任せ方」~任せる前の準備と自己効力感の引き出し方
https://www.innovations-i.com/release/38532.html [2021年10月20日]
【特集】今こそ「誇り高きフォロワー」を目指せ!リーダーの良きパートナーとして組織の共通目的を実現する
https://www.innovations-i.com/release/38531.html [2021年10月18日]
【特集】今こそ「理想のフォロワー」を目指せ!組織の大多数を占める「リーダーをサポートする人」の働き方
https://www.innovations-i.com/release/37171.html [2021年9月30日]
【特集】内定者の不安を払拭する3つの知~同期を知り、仕事を知り、会社を知る
https://www.innovations-i.com/release/36013.html [2021年9月15日]
【特集】環境・社会・ガバナンスの3つの観点から「ESG」の取り組みを考える
https://www.innovations-i.com/release/36012.html [2021年9月13日]
【特集】適切なフィードバックの行い方~助言と対話を活用し、相手の成長の一助となる
https://www.innovations-i.com/release/36011.html [2021年9月9日]
【特集】ケースで学ぶアサーティブコミュニケーション~心の中を整理して相手に伝えたいことを明確にする
https://www.innovations-i.com/release/35815.html [2021年7月21日]
【特集】アサーティブコミュニケーション~不安に打ち克ち、勇気を持って相手に率直に話す方法
https://www.innovations-i.com/release/35814.html [2021年7月19日]
【特集】管理職の役割を徹底解剖!一般職との違いと経営視点を持つということ
https://www.innovations-i.com/release/35772.html [2021年6月28日]
【特集】全階層がリーダーシップを発揮できる組織へ!自分の強みを活かす「リーダーシップ4類型」とは
https://www.innovations-i.com/release/35771.html [2021年6月23日]
【特集】人は経験から成長する~経験学習サイクルを効果的に活かした指導法
https://www.innovations-i.com/release/35719.html [2021年5月26日]
【特集】仕事における経験学習サイクルとは~4つのステップを回し、経験をノウハウに変えて成長する
https://www.innovations-i.com/release/35717.html [2021年5月24日]
【特集】交渉が苦手な方必見!~Win-Winの合意に導く交渉のポイントと実践的なテクニック
https://www.innovations-i.com/release/35698.html [2021年5月13日]
【特集】心理的安全性とは~1人ひとりが自然体でいられる環境をつくる4つの処方箋
https://www.innovations-i.com/release/35696.html [2021年5月11日]
【特集】世代間ギャップを乗り越え、部下の活躍を支援する(第2回)~ベテランの複雑な感情と役回り
https://www.innovations-i.com/release/35628.html [2021年4月1日]
【特集】世代間ギャップを乗り越え、部下の活躍を支援する(第1回)~若手世代の常識と力を引き出す接し方
https://www.innovations-i.com/release/35626.html [2021年3月31日]
【特集】若手社員がぶつかりやすい「4つの壁」~1年間の成長ストーリー
https://www.innovations-i.com/release/35603.html [2021年3月22日]
【特集】コロナ禍で改めて注目される「ビジネスマナー」~仕事を円滑に進める3つのポイント
https://www.innovations-i.com/release/35601.html [2021年3月17日]
【特集】「リフレクション(振り返り)」のススメ!~成長実感でモチベーションを上げる手法とは?
https://www.innovations-i.com/release/35594.html [2021年3月15日]
【特集】オンラインでも「伝わる」プレゼンテーションに必要な3つのポイント
https://www.innovations-i.com/release/35589.html [2021年3月12日]
【特集】リモートハラスメント(リモハラ)とは?よくある事例と防止策
https://www.innovations-i.com/release/35590.html [2021年3月10日]
【特集】いま注目の行動経済学「ナッジ理論」とは~自治体の活用事例をご紹介
https://www.innovations-i.com/release/35494.html [2020年12月25日]
【特集】オンラインでも使える!会議を活性化させる、4つのファシリテーションスキルと活用事例
https://www.innovations-i.com/release/35425.html [2020年11月4日]
【特集】内定者によくある「10のお悩み」~ニューノーマル時代の内定者教育とは?
https://www.innovations-i.com/release/35378.html [2020年10月12日]
【特集】DX推進人材に必要な5つのスキルとIT教育
https://www.innovations-i.com/release/35324.html [2020年9月16日]
【特集】トランジション(キャリアの転換期)は人生を豊かにする絶好のチャンス!
https://www.innovations-i.com/release/35284.html [2020年8月27日]
【特集】OODAループで“前例踏襲”が通用しないニューノーマル時代を勝ち抜く!
https://www.innovations-i.com/release/35261.html [2020年8月14日]
【特集】逆輸入される「ikigai(生きがい)」~コロナ禍でのベテラン世代の充実した働き方を考える
https://www.innovations-i.com/release/35247.html [2020年8月6日]
【特集】ストレスに負けない「レジリエンス」の鍛え方! ~ABC理論で自己効力感を高める
https://www.innovations-i.com/release/35225.html [2020年7月22日]
【特集】お客さまに好印象を与えるオンライン商談の進め方~ビデオ会議を使った新しい営業手法
https://www.innovations-i.com/release/35212.html [2020年7月17日]
【特集】アフターコロナに必要な人材教育とは~コロナ禍を乗り越えるための3つの課題と対策
https://www.innovations-i.com/release/35155.html [2020年7月1日]
【特集】不景気でも成果を上げ続ける、"優秀な人材のコンピテンシーモデル”を導入する
https://www.innovations-i.com/release/35130.html [2020年6月19日]
【特集】「セルフマネジメントの達人」を目指す~テレワークでも成果をあげるカギ
https://www.innovations-i.com/release/35109.html [2020年6月10日]
【特集】[2020年6月施行]パワハラ防止法~「これってハラスメント?」現場で悩みがちなグレーゾーン
https://www.innovations-i.com/release/35078.html [2020年5月29日]
【特集】ポストコロナ・ウィズコロナ時代のこれからと事業戦略・人事戦略を4つの観点から考える
https://www.innovations-i.com/release/35066.html [2020年5月21日]
【特集】インソース商事(仮)における、新人がぶつかりやすい「3つの壁」 と先輩からのアドバイス例
https://www.innovations-i.com/release/35067.html [2020年5月21日]

【お問い合わせ先】

株式会社インソース(証券コード6200)
https://www.insource.co.jp/index.html
TEL:0120-800-225(※ガイダンスに従って②を選択)

株式会社インソースのプレスリリース

イノベーションズアイに掲載しませんか?

  • ビジネスパーソンが集まるSEO効果の高いメディアへの掲載
  • 商品・サービスが掲載できるbizDBでビジネスマッチング
  • 低価格で利用できるプレスリリース
  • 経済ジャーナリストによるインタビュー取材
  • 専門知識、ビジネス経験・考え方などのコラムを執筆

詳しくはこちら

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。