SDGs防災コラム「SDGs防災の旅」

筆者:一般社団法人 産学連携推進協会  日本SDGs防災機構

SDGs…企業の皆さんが今最も気になるワードの1つですよね。こちらは、日本SDGs防災新聞の編集長=もぐらPが綴る「SDGs防災の旅」コラム(囲み記事)です。日本SDGs防災機構の代表=目黒公郎教授(東京大学・日本の防災教育の第一人者)からお聞きした目から鱗のとっておき情報なども…必読です!様々な市民・企業・団体が実行する楽しくて持続できそうな防災イベント&活動等をピックアップして、皆さまにお届け!防災だけど、楽しくてワクワクする…なのに役に立つ…そんなサスティナブルな防災情報が満載です。

  • 第15回  「みんなのサンデー防災」取材リポート第11弾は、エフエム花巻!

    日本SDGs防災機構が運営するラジオ「みんなのサンデー防災」。心機一転し番組を大幅リニューアルした2022年4月、地域FMにお邪魔してコラボトークをお届けする新コーナーがスタート。その「試して!いいね!この防災!」コーナーの収録に出掛けた黒瀬智恵さん(パーソナリティ)による取材リポートをお届けします!地域FMや地域の魅力を沢山発見!【第11弾は、熊本シティエフエム! by Chie Kurose】2023年最初の出張は、東北の岩手です!それでなんと!なんと!!今回は目黒先生もご一緒です!!というわけで、2月放送分の取材のため岩手にある「エフエム花巻」をお訪ねしました!

    「みんなのサンデー防災」取材リポート第11弾は、エフエム花巻!
  • 第14回  「みんなのサンデー防災」取材リポート第10弾は、熊本シティエフエム!

    日本SDGs防災機構が運営するラジオ「みんなのサンデー防災」。心機一転し番組を大幅リニューアルした2022年4月、地域FMにお邪魔してコラボトークをお届けする新コーナーがスタート。その「試して!いいね!この防災!」コーナーの収録に出掛けた黒瀬智恵さん(パーソナリティ)による取材リポートをお届けします!地域FMや地域の魅力を沢山発見! 【第10弾は、熊本シティエフエム! by Chie Kurose】 やりました!『初の飛行機出張』です!とうとう「試して良いね」の地域訪問も、飛行機を使うくらい遠くにお邪魔することになりました。というわけで、今回は熊本の「熊本シティエフエム」をお訪ねしました!

    「みんなのサンデー防災」取材リポート第10弾は、熊本シティエフエム!
  • 第13回  「みんなのサンデー防災」取材リポート第9弾は、エフエム世田谷!

    日本SDGs防災機構が運営するラジオ「みんなのサンデー防災」。心機一転し番組を大幅リニューアルした2022年4月、地域FMにお邪魔してコラボトークをお届けする新コーナーがスタート。その「試して!いいね!この防災!」コーナーの収録に出掛けた黒瀬智恵さん(パーソナリティ)による取材リポートをお届けします!地域FMや地域の魅力を沢山発見!【第9弾は、エフエム世田谷! by Chie Kurose】

    「みんなのサンデー防災」取材リポート第9弾は、エフエム世田谷!
  • 第12回  企業が気軽に事業継続をスタートできる サブスクモデルが日本に誕生!〜戦争・ウィルス・...

    日本SDGs防災機構は、様々な個人や企業の防災参入をサポート・応援していますが、今回は新たな好事例をご紹介します!この度、日本SDGs防災機構のSAVE the 未来プロジェクトのパートナー企業である株式会社No.1が、新規事業として中小企業に向けたオフィス防災事業を開始しました。パートナーである日本SDGs防災機構は、中小企業のオフィス環境への熟知を強みとする株式会社No.1が満を持してスタートした本事業をサポート&応援しています。

    企業が気軽に事業継続をスタートできる サブスクモデルが日本に誕生!〜戦争・ウィルス・台風・地震等に伴い 事業継続へのリスクが多発するビジネス社会に向けて〜
  • 第11回  「みんなのサンデー防災」取材リポート第8弾は、なぎさステーション!

    日本SDGs防災機構が運営するラジオ「みんなのサンデー防災」。心機一転し番組を大幅リニューアルした2022年4月、地域FMにお邪魔してコラボトークをお届けする新コーナーがスタート。その「試して!いいね!この防災!」コーナーの収録に出掛けた黒瀬智恵さん(パーソナリティ)による取材リポートをお届けします!地域FMや地域の魅力を沢山発見! 【第8弾は、なぎさステーション! by Chie Kurose】 さて、2022年も後半に入りましたね!その半分の折り返しにあたる10月5日、伊東にある「なぎさステーション」をお訪ねしました!

    「みんなのサンデー防災」取材リポート第8弾は、なぎさステーション!
  • 第10回  「みんなのサンデー防災」取材リポート第7弾は、かずさエフエム!

    日本SDGs防災機構が運営するラジオ「みんなのサンデー防災」。心機一転し番組を大幅リニューアルした2022年4月、地域FMにお邪魔してコラボトークをお届けする新コーナーがスタート。その「試して!いいね!この防災!」コーナーの収録に出掛けた黒瀬智恵さん(パーソナリティ)による取材リポートをお届けします!地域FMや地域の魅力を沢山発見!【第7弾は、かずさエフエム! by Chie Kurose】

    「みんなのサンデー防災」取材リポート第7弾は、かずさエフエム!
  • 第9回  「みんなのサンデー防災」取材リポート第6弾は、エフエムとおかまち!

    日本SDGs防災機構が運営するラジオ「みんなのサンデー防災」。心機一転し番組を大幅リニューアルした2022年4月、地域FMにお邪魔してコラボトークをお届けする新コーナーがスタート。その「試して!いいね!この防災!」コーナーの収録に出掛けた黒瀬智恵さん(パーソナリティ)による取材リポートをお届けします!地域FMや地域の魅力を沢山発見!【第6弾は、エフエムとおかまち! by Chie Kurose】

    「みんなのサンデー防災」取材リポート第6弾は、エフエムとおかまち!
  • 第8回  「みんなのサンデー防災」取材リポート第5弾は、中央エフエム!

    日本SDGs防災機構が運営するラジオ「みんなのサンデー防災」。心機一転し番組を大幅リニューアルした2022年4月、地域FMにお邪魔してコラボトークをお届けする新コーナーがスタート。その「試して!いいね!この防災!」コーナーの収録に出掛けた黒瀬智恵さん(パーソナリティ)による取材リポートをお届けします!地域FMや地域の魅力を沢山発見!【第5弾は、中央エフエム Radio City! by Chie Kurose】

    「みんなのサンデー防災」取材リポート第5弾は、中央エフエム!
  • 第7回  「みんなのサンデー防災」取材リポート第4弾は、FMおだわら!

    日本SDGs防災機構が運営するラジオ「みんなのサンデー防災」。心機一転し番組を大幅リニューアルした2022年4月、地域FMにお邪魔してコラボトークをお届けする新コーナーがスタート。その「試して!いいね!この防災!」コーナーの収録に出掛けた黒瀬智恵さん(パーソナリティ)による取材リポートをお届けします!地域FMや地域の魅力を沢山発見!【第4弾は、FMおだわら! by Chie Kurose】

     「みんなのサンデー防災」取材リポート第4弾は、FMおだわら!
  • 第6回  「みんなのサンデー防災」取材リポート第3弾は、FMカオン!

    日本SDGs防災機構が運営するラジオ「みんなのサンデー防災」。地域FMにお邪魔してトークするコーナー「試して!いいね!この防災!」の収録でFMカオン出掛けた黒瀬智恵さん(パーソナリティ)による取材リポート!FMや地域の魅力を沢山発見!

    「みんなのサンデー防災」取材リポート第3弾は、FMカオン!
  • 第5回  「みんなのサンデー防災」取材リポート第2弾は、FMOZE!

    日本SDGs防災機構が運営するラジオ「みんなのサンデー防災」。心機一転し番組を大幅リニューアルした2022年4月、地域FMにお邪魔してコラボトークをお届けする新コーナーがスタート。その「試して!いいね!この防災!」コーナーの収録に出掛けた黒瀬智恵さん(パーソナリティ)による取材リポートをお届けします!地域FMや地域の魅力を沢山発見!【第2弾は、FMOZE! by Chie Kurose】

    「みんなのサンデー防災」取材リポート第2弾は、FMOZE!
  • 第4回  「みんなのサンデー防災」取材リポート第1弾は、鎌倉FM!

    日本SDGs防災機構が運営するラジオ「みんなのサンデー防災」。心機一転し番組を大幅リニューアルした今年、地域FMにお邪魔してコラボトークをお届けする新コーナーがスタート。その「試して!いいね!この防災!」コーナーの収録に出掛けた黒瀬智恵さん(パーソナリティ)による取材リポートをお届けします!地域FMや地域の魅力を沢山発見してきてくれたみたいです!【第1弾は、鎌倉FM!by Chie Kurose】

    「みんなのサンデー防災」取材リポート第1弾は、鎌倉FM!
  • 第3回  第17回世界地震工学会議(17WCEE)を経て、新機構が始動

    第17回世界地震工学会議(17WCEE)を経て、日本SDGs防災機構は、気持ちを新たにスタート致します

    第17回世界地震工学会議(17WCEE)を経て、新機構が始動
  • 第2回  防災ビジネスーコストからバリューへ!

    防災をビジネスとして成立させ持続可能にする「コストからバリューへ」。ボランティアや好意など無償で行うことはサステナブル(持続可能)ではない。

    防災ビジネスーコストからバリューへ!
  • 第1回  産学連携で防災の”ラジオ”始めました!

    東京大学の目黒公郎教授とTokyoFM系列MUSIC BIRD 全国コミュニティFMで放送している「みんなのサンデー防災ラジオ」コミュニティラジオが担う防災の大きな役割について

    産学連携で防災の”ラジオ”始めました!

プロフィール

一般社団法人 産学連携推進協会
防災部門 日本SDGs防災機構


日本SDGs防災新聞 編集長:もぐらP

武蔵野美術大学造形学部デザイン情報学科卒業。あつ森「SAVE theみらい島」在住の日本SDGs防災機構の副代表で、SAVE the 未来プロジェクトのプロデューサーを兼任。防災と環境への取組みをライフワークにしており、島民代表も務める。共にSDGs防災の旅をしてくれるお仲間の集結1億人を目指し、防災の参入・探究・実行の推進及び、みんなのみんなによるみんなの為のサスティナブル防災に取組む。



Webサイト:一般社団法人 産学連携推進協会

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

新聞社が教える「プレスリリースの書き方」

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

連携サイトお役立ち情報

  • 海外ビジネス談

    海外ビジネス談

    海外とのビジネスにおいて、それぞれの国の持つ文化や歴史に関連して、さまざまな商習慣・商文化というものがあります。そんな海外とのビジネスにおける経験談をお伝えしています。

  • 起業家に影響を与えたこの一冊

    起業家に影響を与えたこの一冊

    起業やビジネスを展開する上で起業家が影響を受けた本を紹介しており、その起業家がどのような本からどんな影響を受け今のビジネスにどんな変化があったのかを知ることで、起業家マインドの一端を垣間見ることができます。

  • オンリーワン商品

    オンリーワン商品

    オンリーワンの商品やサービスを世の中に出す企業の開発に至るまでの背景や商品の特長、苦労話、今後の展望などをご紹介します。