はじめまして。産学連携推進協会の黒瀬です。
なぜ産学連携なのにテーマが「ラジオ」なのか、不思議に思われるかもしれませんが、それについては後ほどご説明いたします。

早速ですが、皆さんは「防災」という言葉を聞いてどのようなイメージを思い浮かべますでしょうか?職場での避難訓練?押し入れに入れっぱなしの非常食?中には、地震や津波やショッキングな映像を思い浮かべる方もいらっしゃると思います。
地質学的に災害の多い日本に住んでいれば、いつどこで自然災害に遭遇するかわかりません。そんな時のため、日ごろから防災についての意識を高く持ち、少しでも多くの「生き残るための」情報を備えておく必要があります。
そんな風に問題意識を持っていた我々は、この度ラジオ番組にて定期的に防災情報をお届けする機会を持つことができました。そこでお話いただけるのは、日本の防災教育の第一人者ある東京大学教授、目黒公郎先生です。(これが、私たち産学連携推進協会がラジオのお話をさせていただいている理由です。)
このラジオ番組名は「みんなのサンデー防災」と言い、東京FMネットワークグループ、コミュニティFM(全国111局ネット)にて毎週日曜お昼2時からに放送しています。
自らの専門分野につきソフトな言葉でわかりやすく、かつ熱く語る目黒先生の人柄がにじみ出ていて、とってもユニークな番組になっています。
また、「防災は地域特性によりそれぞれがイマジネーションを発揮して対応して行くこと」という目黒先生のお考えから、東京のスタジオからお届けする防災の情報をそれぞれの地域で受け取り、その地域特性にあわせてカスタマイズして実施してほしい、さらにその拠点を各コミュニティFMが担えれば素晴らしい防災ネットワークが出来るという思いから全国のコミュニティFMを媒体に選び活動しています。
地域に密着したコミュニティFMは、パーソナリティと地元の繋がりも濃厚で、例えば災害時の情報も「あの人が言うなら!」とリスナーに届き、行動させる力がある期待できるネットワークです。
とっつきにくく敷居が高いと思われがちな産学連携ですが、このようなラジオ番組によってその扉を少しでも開き、大学の先生を身近に感じてもらえたら嬉しいです。
コラムでは防災情報を交えながら、企業に役立つ情報や意外と楽しい産学連携の現場のお話をして行く予定です。
もしこのコラムをお読みの方で、「うちの会社でも防災に関わるこんなことをやっています!」「こんな風に防災を考えていますが、何かいいアイデアはないですか?」など防災について目黒先生と語り合いたい方がいらっしゃったら、ぜひ以下までお問い合わせください。皆さんの番組へのご出演を心よりお待ちしております。
以上、産学連携推進協会の黒瀬がお届けしました。
https://noa-drr.wixsite.com/radio
https://musicbird.jp/cfm/timetable/sundaybousai/
放映曜日・時間:毎週日曜日14:00~14:55
放映局 :TokyoFM系列MUSIC BIRD 全国コミュニティFM番組配信サービス
放映局数 :全国111局(放送局一覧)