B to B企業のメタバース、インダストリアル・メタバース基礎講座

筆者:株式会社アルゴバース  瀧田 理康

メタバースはエンターテイメントやゲームの世界で注目され、市場が急激に伸長しています。しかし、実はメタバースは製造業をはじめとするB to B企業にとっても有効な概念であると考えられます。この領域でのメタバースを私たちは「インダストリアル・メタバース」と名付けます。このコラムでは、メタバースの基礎から出発して、最終的にはB to B企業にとってのメタバース、インダストリアル・メタバースとは何かをさぐっていきます。

  • 第3回  NFTってなんだ?基本的なNFTのやり方と身ぐるみはがされないための注意点

    メタバースという言葉とともによく聞かれるNFTとは何かという疑問に、事例をまじえて回答します。

  • 第2回  BtoB企業とweb3.0

    メタバースに関連する言葉として、web3.0(またはウエブスリー)、ブロックチェーン、NFTなどがあります。これらはそれぞれ新しい考え方や技術で、もちろん相互に深い関係があります。しかし、中にはその本質を理解できずに言葉だけが先に使われているケースもみられます。今回は、BtoB企業の視点からweb3.0について考えてみましょう。

  • 第1回  メタバースをとりまく時代背景

    メタバースという言葉は、「メタ (meta) 」と「ユニバース (universe)」を組み合わせたものです。初めてこの言葉を使ったのは、1992年に発行された『Snow Crash』という小説といわれています。

プロフィール

株式会社アルゴバース
代表取締役社長 瀧田 理康 (たきた・さとやす)

東京理科大学電気工学科卒。また、武蔵野美術大学造詣学部にてデザインを、京都芸術大学美術科にて写真を学ぶ。現在は、株式会社アルゴバース代表取締役社長として映像制作事業、PR事業。市場・技術調査事業の3つの事業を統括しつつ、XRグラスによるソリューションや3DCGの制作、メタバース事業といった新規事業を担当している。15年ほど半導体業界で部品製造のベンチャー事業を行い、その際の米国や欧州とのビジネス経験をベースに新規事業開発コンサルティングおよび技術の国際展開のコンサルティングを行ってきた。現在も中小企業大学校でアドバイザーを務める傍ら、自社の事業変革として2021年からは3DCG制作事業、2022年からはメタバース事業に注力している。


・中小企業診断士、リスクマネジメントプランナー(一般財団法人リスクマネジメント協会)、PRプランナー(PRSJ)


・著書は「新規事業開発」「経営基本管理/マーケティング」(ともに日本マンパワー出版)等


Webサイト:株式会社アルゴバース

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

新聞社が教える「プレスリリースの書き方」

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

連携サイトお役立ち情報

  • 海外ビジネス談

    海外ビジネス談

    海外とのビジネスにおいて、それぞれの国の持つ文化や歴史に関連して、さまざまな商習慣・商文化というものがあります。そんな海外とのビジネスにおける経験談をお伝えしています。

  • 起業家に影響を与えたこの一冊

    起業家に影響を与えたこの一冊

    起業やビジネスを展開する上で起業家が影響を受けた本を紹介しており、その起業家がどのような本からどんな影響を受け今のビジネスにどんな変化があったのかを知ることで、起業家マインドの一端を垣間見ることができます。

  • オンリーワン商品

    オンリーワン商品

    オンリーワンの商品やサービスを世の中に出す企業の開発に至るまでの背景や商品の特長、苦労話、今後の展望などをご紹介します。