後継者のための創業スクール
後継者のための創業スクール 本講座
トータルパートナー株式会社代表 菅原 靖が中心となり、事業承継をきっかけにもっとビジネスを発展させたいが、自分のやりたいことがこれでいいのか自信を持てず独りで悩んでいる…そんな経営者の方々のための講座を開いています。
講座を通じ、自分の“あり方”や“らしさ”を大切にしながら、一生の宝となる仲間とともに顧客への貢献を形にできる、次世代の経営者として育成します。最終的には自ら実行可能性のあるビジネスプランを作成し、成し遂げるモチベーションを構築します
ご質問等ございましたら、申込ページにてご相談下さい。
http://total-partner.com/koukeisha-sougyoschool/
【受講対象者】
❶過去5年以内に事業承継した方
➡経営管理・事業計画の基礎をあらためて学べます
❷今後5年以内に事業承継する予定または見込のある方
➡経営管理・事業計画の基礎を、事業承継する前に実践的に学べます
❸将来(5年以上先)、後継者となる可能性のある方
➡将来に備えた勉強と、業種を超えた人脈づくりの機会となります
【受講料】
各会場5,400円(税込)
4回コースでの受講料になります。
この講座は中小企業庁地域創業促進支援事業に認定されているため、低価格での受講が可能となっています。
【定員】
30名
【スクール内容】
「 第二創業時に必要となる心構え・意識改革」
●第二創業時に必要な心構えや意識改革
「経営資源・課題分析ワークショップ」
●自社の経営課題について分析する~経営資源の棚卸し・強みを把握する
●新事業・新分野に創出する際の事業リスク~強みや課題を踏まえた新たな事業コンセプトの設定
「 ビジネスプラン作成ワークショップ(その1)」
●ビジネスプランの作成方法、作成時のポイント
「マーケティングと販売・営業戦略」
●新事業のターゲット設定と市場ニーズ分析
●新事業における商品・サービス戦略
●新事業における営業・販売戦略
「ビジネスプラン作成実地指導① 」
●事業計画(誰に・何を・どのように)
●差別化・新規性・実現可能性
「 利益計画と資金繰り」
●会計の基礎知識を振り返る
●貸借対照表や損益計算書の・・・/
トータルパートナー株式会社代表 菅原 靖が中心となり、事業承継をきっかけにもっとビジネスを発展させたいが、自分のやりたいことがこれでいいのか自信を持てず独りで悩んでいる…そんな経営者の方々のための講座を開いています。
講座を通じ、自分の“あり方”や“らしさ”を大切にしながら、一生の宝となる仲間とともに顧客への貢献を形にできる、次世代の経営者として育成します。最終的には自ら実行可能性のあるビジネスプランを作成し、成し遂げるモチベーションを構築します
ご質問等ございましたら、申込ページにてご相談下さい。
http://total-partner.com/koukeisha-sougyoschool/
【受講対象者】
❶過去5年以内に事業承継した方
➡経営管理・事業計画の基礎をあらためて学べます
❷今後5年以内に事業承継する予定または見込のある方
➡経営管理・事業計画の基礎を、事業承継する前に実践的に学べます
❸将来(5年以上先)、後継者となる可能性のある方
➡将来に備えた勉強と、業種を超えた人脈づくりの機会となります
【受講料】
各会場5,400円(税込)
4回コースでの受講料になります。
この講座は中小企業庁地域創業促進支援事業に認定されているため、低価格での受講が可能となっています。
【定員】
30名
【スクール内容】
「 第二創業時に必要となる心構え・意識改革」
●第二創業時に必要な心構えや意識改革
「経営資源・課題分析ワークショップ」
●自社の経営課題について分析する~経営資源の棚卸し・強みを把握する
●新事業・新分野に創出する際の事業リスク~強みや課題を踏まえた新たな事業コンセプトの設定
「 ビジネスプラン作成ワークショップ(その1)」
●ビジネスプランの作成方法、作成時のポイント
「マーケティングと販売・営業戦略」
●新事業のターゲット設定と市場ニーズ分析
●新事業における商品・サービス戦略
●新事業における営業・販売戦略
「ビジネスプラン作成実地指導① 」
●事業計画(誰に・何を・どのように)
●差別化・新規性・実現可能性
「 利益計画と資金繰り」
●会計の基礎知識を振り返る
●貸借対照表や損益計算書の・・・/
提供企業概要
企業名 |
トータルパートナー株式会社 |
所在地 |
〒105-0003 東京都港区西新橋2-33-4-1001 |
webサイトURL |
他社の同一カテゴリを含む商品・サービス
-
取引時の売掛金に保証を掛けることができ、未入金が発生したときは支払いを保証するサービスです。取引単位で保証を掛けられるため、無駄なく必要な分だけご利用いただけます。新しい取引でも入金が保証されるため安心した取引を行うことができます。 【アラームボックス ギャランティ3つの特徴】 ◆保証範囲が広い 取引先の倒産だけでなく、支払い遅延の際もお支払いを保証します。貸し倒れリスクと未回収リスクを気にしな…資料請求・問い合わせできます
-
社会人向け研修、人事総務関連業務の効率化を図るITサービスなど、組織課題を解決する各種サービス
■社会人向け研修 お客さまの指定した先に講師が伺う「講師派遣型研修」と、1名から参加できる「公開講座」があります。 演習が全体の6割を占めているため、講師が一方的にお伝えするというよりも、受講者同士で悩みを共有しその解決策を考えていくという、明日から活かせる内容となっています。 ■ITサービス 煩雑な業務が多いわりに、IT化のあまり進んでいない人事総務関連業務の効率化を支援します。年末調整やストレスチ…資料請求・問い合わせできます -
JTG証券は、創業から60年を超え、2022年にはJトラストグループの一員として新体制でスタートした、歴史と革新が共存する証券会社です。
Jトラストグローバル証券(JTG証券)は、「お客さまをはじめとする全てのステークホルダーから信頼され、金融機関として 持続的に社会に貢献できる会社を目指す」という理念のもと、外部環境がどのように変化してもその変化に適切に対応し、既成概念にとらわれない質の高いサービスと革新的なアプローチを通じて、お客さまへ新しい付加価値を提供することを使命としています。 当社は、お客様の多様な投資スタイルに対応すべ…資料請求・問い合わせできます -
3万2千組合等を会員に持つ中小企業の連携・組織化の支援機関です。
中央会は、わが国事業所の大半を占め、かつわが国経済社会の基盤を形成している中小企業の振興発展を図るため、中小企業の組織化を推進し、その連携を強固にすることによって、中小企業を支援していこうとする団体です。 -
1) 日本語研修のための、国内・海外への日本語教師専門家の派遣・紹介を実施しております。 2) 外国人・留学生のアルバイト・就職・キャリアの人材紹介を実施しております。 3) 政府からのEPA日本語研修の委託、大手企業様からの外国人研修生・社員の日本語研修の委託を受けております。資料請求・問い合わせできます
-
公益財団法人さいたま市産業創造財団は、さいたま市の特性を活かして、市内中小企業者及び創業者の皆様の支援を行うとともに、中小企業等に勤務する方の福祉向上を図ることにより、地域産業の振興及び豊かな市民生活の形成に寄与することを目的に、平成16年3月にさいたま市の100%出捐により設立、同年4月1日から本市における都道府県等中小企業支援センターとして事業を展開しています。資料請求・問い合わせできます
-
【情報募集】ニューノーマル時代の新番組「東京ラジオニュース」はあなたからの情報提供をお待ちしています。
【第三の大きなニューノーマル時代が到来!】 誰もが予期せぬ事態となった新型コロナウイルス感染拡大によって、私たちの生活もビジネスも大きく変化しています。私たちは今、ニューノーマルな世界に向けて大きく舵を切る必要に迫られています。近年のニューノーマルを挙げるとするならば、1990年代における「インターネット社会の到来」、そして2008年~2009年の「リーマンショック事件を教訓とした古い制度やシステムの刷新」…資料請求・問い合わせできます -
中小企業のIPO・M&A、資金調達、並びに従業員の資産形成をサポートします!
【事業拡大サポート】 ◆M&A(買い) ◆ビジネスマッチング 【出口戦略サポート】 ◆事業承継(親族間、従業員、M&A) ◆税制適格ストックオプション管理 【IPOコンサルティングサポート】 ◆公開準備支援 ◆資本政策や企業評価、財務戦略等の提言 ◆公開準備スケジュールの提言 ◆社内管理体制の整備 ◆様々な専門家によるIPOに向けた走行的な支援サービスの提供 ◆取引所上場後の支援、株式…PDFカタログダウンロードできます 資料請求・問い合わせできます -
生活雑貨や文房具など、約7,500品のノベルティグッズ用素材商品をお取扱いする卸販売サイトです。2008年のサービス開始より、企業や団体、行政機関を中心に3万社を超えるユーザーにご利用いただいています。資料請求・問い合わせできます
-
湘南ビジネスコンテスト、創業者による「創業プラン」、中小企業による「新事業プラン」を発表するビジネスコンテスト
●日本一手厚い支援を掲げ、参加者に寄り添いながら手厚く支援をいたします。 ●ビジネス大賞には賞金50万!金融機関とも連携しながら、コンテスト後も参加者をフォローします。 ●著名な専門家や事業化が審査員を務め、ファイナリストの事業を成功に導くために、まざまな提案やアドバイスを行います。 ●募集は毎年春ごろから開始!ご質問等はお気軽にお問い合わせください。