あなたのビジネスを一歩先に進めるbizDB活用ガイド
肩書きは“名乗る戦略”!中小企業がブランド力を高める肩書き活用法

なぜ「肩書き」が重要なのか?
「何ができる人か」を一言で伝えられる
“役職”ではなく、“機能”や“価値”を伝える肩書きに変えることで、相手に期待される役割が明確になり、対話がスムーズになります。
<例>
・「営業部長」より → 「課題解決型法人営業プランナー」
・「開発担当」より → 「ユーザー目線のプロダクト仕掛け人」
「誰に頼むべきか」が社内外でわかりやすくなる
役割が曖昧なまま仕事をすると、問い合わせや依頼が属人的になります。
肩書きが機能や専門性に基づいていれば、組織の中での役割分担や、顧客からの相談の窓口が明確になります。
差別化・ブランディングにつながる
ユニークかつ実力を感じさせる肩書きは、競合他社との差別化や、記憶に残るブランディングに効果的です。
肩書きづくりの3ステップ
Step 1|「役割」×「価値」で構造化する
肩書きの基本は、「役割」+「提供価値」や「専門領域」でつくります。
<例>
・顧客の課題に応える
→ 「法人営業 × 課題解決」 → 【課題解決型法人営業プランナー】
・働き方を設計する
→ 「人事 × 働き方改革」 → 【柔軟人事デザイナー】
Step 2|会社の“独自視点”を盛り込む
その肩書きに、自社ならではの視点や言葉を入れると、ブランドとの一貫性が強まります。
<例>
・「自然素材を活かす工務店」の場合
→【木と暮らしのストーリーデザイナー】
・「中小企業支援をする士業」なら
→【中小企業の挑戦応援士】
Step 3|「外向き」か「内向き」かで使い分ける
※社内と社外で異なる肩書きを併用しても問題ありません。
社外=印象とブランディング、社内=職務範囲の明確化と活用する目的を分けましょう。
導入の注意点とコツ
・自己満足な肩書きにならないよう注意
→ 伝わるか?わかりやすいか?を第三者に確認する
・中身とのギャップはNG
→ 実力や実績と肩書きが一致していることが信頼につながる
・社員にも自由に考えてもらう文化をつくる
→ ワークショップや「自分の肩書きをつくろう」企画などが効果的
まとめ
名刺やホームページ、SNSで名乗る肩書きは、単なるラベルではなく、その人が何をできるのか、どんな価値を持っているのかを伝える「自己紹介の言語」です。中小企業こそ、組織の個性やメンバーの強みを活かす自由な肩書き設計で、信頼とブランドをつくるチャンスがあります。
編集局の声
肩書きは「名刺の肩に小さく書かれた文字」ではなく、その人の価値を一言で表すキャッチコピーです。これからの時代、経営者にも社員にも必要なのは、「自分をどう名乗るか」という意識。社内で“肩書き会議”を開いてみると、意外な才能や強みが見えてくるかもしれません。
広報・PRカテゴリの商品・サービス
-
その時、そこに必要な映像を 映像はコミュニケーションツールの王様です。 必要なとき、一緒に考え、最善を目指しお客様と一緒に作り上げて行くのが当社の映像制作です。 映像が身近になった分、クオリティの差もわかりやすくなりました。 私たちプロの技術と表現に加え、…資料請求・問い合わせできます
-
認知科学に基づいたショート映像。 ー当社の強みは認知科学を用いてイメージを具現化、映像として提供できること。見る人の脳内をコントロールする弊社の映像はさらに記憶力を高めてイメージ訴求を図ります。ー サイバーヴィジョンは認知科学に基づき、視聴者の感情や記…PDFカタログダウンロードできます 資料請求・問い合わせできます
-
メディアイベント、メディアリレーションズによる広報・PR支援業務
事業の持続可能な成長を目指し、情報発信にまつわる「こまりごと」を解決します。 広報・PRは創業以来一貫して、専門性を発揮してきた分野です。昨今、企業と顧客とのコミュニケーションのあり方はめまぐるしく変化し、オンラインでの情報のやりとりが一般化されつつあり…資料請求・問い合わせできます -
自分の「こうしたい」をど真ん中にした骨太のビジネスにする「マーケティング・フレームワーク~kokoroiki」
「マーケティング・フレームワーク~kokoroiki」 成果の得られないノウハウに振り回されることにウンザリしていませんか? ▶想いと現実のギャップを埋めるための新しいノウハウを得ることに時間とお金と労力を費やす ▶頑張っていろいろやっているのにいつまでも商品や…資料請求・問い合わせできます -
事業が豊かに発展するデジタルブックをご提案いたします。 【こんな方におススメ!】 ・紙媒体をデジタル化したい ・メンバーブックを作りたい ・あらゆるコンテンツをブックで一元化したい ・宣伝拡散デジタルツールが欲しい ・印刷コストを軽減したい資料請求・問い合わせできます
-
テクノロジー、サイエンス、ITをキーワードに企業および、大学、NPOなどの広報活動の強化を実現します。 特にユニークな技術力のあるベンチャーや中小企業のビジネスを効果的な広報活動により支援します。 また大学やNPOなどの活動を、マスコミを通して広く社…PDFカタログダウンロードできます 資料請求・問い合わせできます
-
PR作戦会議(プレスリリースを有効活用して自社商品を世の中に広める方法)
◆自信を持って提供している商品やサービスが思ったほど売れていない ◆広告宣伝にお金をかけていても知られていないし売上につながらない ◆SNSを使って発信しているが、成果が感じられない ◆努力しているのに上手くいかずビジネスへの意欲が低下する ◆売上が伸び悩んでい…資料請求・問い合わせできます