イノベーションズアイ BtoBビジネスメディア

株式会社コーチビジネス研究所 代表取締役   五十嵐 久

「関係の質」と「思考の質」を高め、「幸せ創造企業」を実現する鍵は、コーチングにある

コーチというと、スポーツの「鬼コーチ」をイメージする人が多いかもしれない。だが実際のコーチとは、傾聴や質問、フィードバックなどによって相手の持つ力を引き出し、自ら考え、気付き、行動することをサポートする「伴走者」だ。コロナ禍を機に、部下指導などにコーチングの手法を取り入れ「関係の質」を高める動きが広まりつつある。こうした中、コーチビジネス研究所の五十嵐久社長は、中小企業の経営者にこそコーチングを学んでほしいと話す。コーチングが経営者にもたらす気付き、そこから拓ける「幸せ創造企業」への道について、五十嵐社長に聞いた

コロナ禍で高まる部下指導や人材育成の悩み

――コロナ下を経て、コーチングを取り巻く状況にどんな変化がありましたか?
コーチング業界に関しては、コロナ禍で需要が高まっていると感じます。たとえばテレワークが普及し、オンラインで仕事のやり取りをすることが増えましたが、会社の上司が、「(部下とオンラインで)どうやり取りをしていったらいいのか」と悩むことも多くなっています。
――確かに、「オンラインで部下をどう指導したらいいのかわからない」という悩みをよく耳にします
その意味では、部下とうまくコミュニケーションが取れないことが問題になり、コーチングに対するニーズが高まっていることは事実です。仕事面だけではなく、メンタルな部分の影響も大きいと思います。
コーチング研修に関しては、従来対面で行っていたものが中止になり、オンラインに移行しています。そういう部分での影響はかなり出ていますね。
――最近、コーチングに関してどんな相談をよく受けますか?
そうですね。最近、大企業を中心に「1 on 1(ワン・オン・ワン)ミーティング」という、いわゆるコーチング手法を用いたマネジメント手法がブームになりつつあります。
日本でも従来、目標設定面談や人事考課面談という形で、上司と部下との1対1の面談を年1、2回は行ってきたと思います。そのイメージで「当社でも1 on 1ミーティングを行っています」という企業さんも多いのですが、米Googleなどが実施している1 on 1ミーティングはもっと頻繁に、あくまでも部下の成長支援を目的にしているという視点が、あまり理解されていません。
「他社がやっているから、うちでもやろう」という感覚でブームになってきているのですが、実際には「1 on 1ミーティングをどう進めていいのかわからない」、「導入してはみたものの、うまく機能していない」という話も聞きます。
とはいえ、従来の集合的なスタイルではなく、個別にサポートを行う1 on 1ミーティングのような手法で人材育成を行うことが、今後主流になっていくのではないかと思います。

管理型マネジメントからコーチング型マネジメントへの転換

――1 on 1ミーティングは対面が多いのでしょうか。オンラインが多いのでしょうか
今ですと、コロナ禍の問題があるので、オンラインでやることが多いのではないかと思います。逆に、オンラインでもミーティングの進め方がよくわからないというご相談がよくあります。従来型の部下指導は、部下を管理する側面が強いので、部下から見るとあまり面白くないというのが本音の部分かもしれません。
――2022年2月に、東京商工会議所千代田支部主催のオンラインセミナーで、管理型マネジメントからコーチング型マネジメントへの転換について講演をされています。こういうニーズは多いのですか?
そうですね、非常に増えています。
――部下指導の手法として、コーチングを学ぶことが重要になっているということですね
おっしゃるとおりだと思います。実際に、1 on 1ミーティングを行う目的や手法が曖昧なまま、スタートしている企業さんも多いので。
管理職から見ると、上から言われて仕方なく1 on 1ミーティングを行ってはいても、どうやって進めていいかわからないと悩んでいることが少なくありません。1 on 1ミーティングはまさにコーチングを取り入れたような形で、部下の成長を支援する手法です。
部下を管理するとか叱咤激励するのではなく、ミーティングそのものも、部下が話したいテーマを引き出し、それに沿って進めていくことが基本です。まさにコーチングと大きく重なる部分が多いので、そのスキルがないことに管理職の方が悩んでいるというのが実態ですね。
――こうした変化を踏まえて、今どんなことに力を入れて取り組んでいますか?
1 on 1ミーティングが普及してきてはいるものの、なかなかうまくいっていないとか、うまく機能していないという企業もあると聞いています。そこで、(コーチングの考え方に基づいた)1 on 1ミーティングの正しい進め方を指導していきたいですね。
もう1つは、個別のコーチングです。コーチがパートナーとなり、1人ひとりが自分の「ありたい姿」に近づくことや、モチベーションを向上させていくためのお手伝いをしていくことです。
――1 on 1ミーティングによくある課題とは、どんなものですか?
一番の課題は、上司も部下もお互いに忙しく、なかなか時間が取れないということです。15分でも30分でも時間を確保するのが大変だという声が、やはり一番多いですね。
あとは、1 on 1ミーティングの進め方がよくわからない、何を話していいのかわからないということです。結局は、上司と部下との間に信頼関係がないと、1 on 1ミーティングはうまくいかないということになります。
上司が、部下が持っているものを引き出せるようになるには、それなりの訓練が必要です。(1 on 1ミーティングで)本来のコーチングの領域にまで踏み込むことには無理がありますが、コーチング的な考え方をうまく使って信頼関係を築き、部下が気持ち良く話せる状況を作っていくことが一番だと思いますね。

コーチは指導者、先生というより「マラソンの伴走者」

――逆に、コーチングを学びたいというニーズは増えていますか?
そうですね、コーチングを学びたいという人も増えています。コロナ禍の影響で在宅ワークをすることが増え、時間ができたという事情があるのかもしれません。また今後のことを考え、今のうちに何か自分で力を身につけておきたいという方もいます。副業を認める会社も増えてきたので、副業としてコーチングを行いたいというニーズもあります。
――御社の「CBLコーチングスクール」ではどんなことが学べますか?
「CBLコーチングスクール」は、経営者を対象にコーチングを行う「エグゼクティブ・コーチ」の養成に特化しています。経営者をコーチングできるコーチを養成することを、一番の目玉にしているわけです。
――そもそも経営者には、コーチや相談できる人がなかなかいませんね
社員さんにも家族にもなかなか相談できないので、1人で考え、悩み、決断している方が、圧倒的に多いような気がしますね。
――経営者がコーチングを受けることで、どんな気付きがありますか?
コーチという言葉を聞くと、スポーツのコーチを思い浮かべる方が多いと思います。実際、技術を指導する人とか、教えてくれる人がコーチだと思っている方が非常に多いのです。
多くの人が、コーチに対してそういうイメージを抱いているので、中小企業の経営者にも「自分にコーチはいらない」とおっしゃる方が少なくありません。
ところが今では、スポーツのコーチにも、単に技術を教えることより、相手に質問をしながら気付かせていくというスキルが、非常に求められるようになっているのです。
その意味でコーチとは、相手に何かを教えたり指導をするのではなく、もともと相手が持っている力を引き出し、自ら気付いて行動することをサポートしていく存在です。
どちらかというと、マラソンの伴走者に近いと思います。指導者や先生とは異なり、あくまで対等な立場で、相手が自分自身で考えることをサポートしていくのがコーチの仕事です。

経営者がコーチングを受けることで得られるメリット――エグゼクティブ・コーチングの勧め

経営者の方の多くは、日々さまざまな課題を抱え、1人で悩み、決断しているものです。本当はもっと大事なことについて考えなければならないのに、目の前のことに追われてなかなか手を着けられない。そういう方も多いと思います。
人は、誰かに話をすることで、頭の中で考えていることが整理され、自ら気付きを得ることが少なくありません。そこで話し相手を求めて、夜の街に足を運ぶ方もいるでしょう。でもそこで聞いてもらえるのは、現状の話や愚痴にとどまるのではないかと思います。
一方、訓練されたコーチは、クライアントの話に傾聴し、頭の中で考えていることを整理していただきながら、自分や会社の将来について考えるきっかけを提供したり、視点を広げる、視点を変えるお手伝いをしています。
相手の話を聞きながら、コーチは、「それを〇〇の視点から観たら、どんなことが言えるでしょうか?」「何の制約もなかったら本当はどうしたいですか?」といった質問をします。思考の枠や思い込みを外すのに役立ちます。時には、相手の鏡のような存在になって、ご本人も気づいていないことについてフィードバックをします。こうしたことを通して、一人では気づけないことに気づき、アイデアや未来へのヒントが生まれます。
――社会情勢も経済状況も激変している今、視点が広がることの意義は大きいですね。最近、エグゼクティブ・コーチングの受講者は増えていますか?
そうですね、お陰様で少しずつ増えていますね。
――エグゼクティブ・コーチングを受けてどんな点がよかったという声がありますか?
コーチングを受ける目的によっても違いますが、私の印象に強く残っているこんなケースがあります。創業3年目の頃からお手伝いしている企業さんで、当初はなかなか業績が安定せず、社長さんは悩んでいました。イライラを抑えられず、職場で感情的になることもあったようです。
そこで、その社長さんにコーチングを行い、傾聴することで少しずつ気持ちを落ち着かせていただき、自分と同じことを社員さんに求めてはいけないということに気付いていただいたのです。そこから徐々に、社員さんとの接し方が変わりました。その結果、業績が安定し、創業4年目になり、年商約5億円へと成長を遂げたのです。
経営者にコーチングを受けていただいた結果、社員さんとの接し方が変わり、離職率が低下したケースもかなりあります。

自律型人材は管理ではなくコーチングで伸びる

――企業がこれから自律型人材を育成していくうえで、管理型マネジメントからコーチング型マネジメントに転換することも、非常に重要ですね
そうですね。やはり最近、多くの経営者の方が、自分で考えて行動できる、主体性のある社員がほしいとおっしゃっています。
ところが先にも述べたとおり、これまでは部下や社員を管理し、いかに効率的に働かせるかという管理型のマネジメントが主流でした。これは、いわれたことをきちんとやっていればいいという考え方で、とくに大企業ではその傾向が強かったと思います。
要は、一部の人が本当に頑張って会社を引っ張る一方、大半の人はいわれたとおりにやっていればいいという教育が行われてきました。ある意味で、考えない社員を育てていたということかもしれません。
ところが今のように変化の激しい時代では、それではとてもやっていけません。社員1人ひとりの力をいかに引き出し、主体的に考え行動できる社員をいかに育てるかということが大きな課題になっています。今、大手企業を中心にコーチングの手法が広まりつつあるのも、そのためです。
――大手企業はもちろんですが、中小企業にとって、自律型社員をこれからどれだけ育てられるかは、死活問題になるのではないですか?
少ない人数でやっている中小企業であればこそ、自律型社員が必要になると思います。ですが、中小企業の経営者の方は、社員さんに自分と同じように行動してくれることを期待しながら、なかなかそうはいかないので、やきもきしていることが多いようですね。
――実際に「社員がなかなか動いてくれない」という悩みはよく聞きますね
本当は、中小企業の経営者の皆さんにコーチングを学んでいただきたいのです。トップがコーチングを学び、その手法を社員の皆さんに広げていただくことが、最も効果的です。実際、「私はいいから部課長にコーチングを教えてほしい」というご依頼が、まだ多いのです。

コーチングを通じて「幸せ創造企業」を増やしたい

――経営者が自らコーチングを学ぶことで、会社はどう変わっていくのでしょうか?
コーチングを学んでいただくことで、まず自分自身が変わるということは、もちろんあります。社員さんへの接し方、関わり方も大きく変わりますね。
ともすれば、社員さんへの接し方が「押しつけ」や「やらせる」スタイルになっていることは、自分ではなかなか気付かないことだと思います。社員さんの動きを見ていて、どうしても我慢できず、自分でやってしまったり、命令によって強制してしまったりすることもあるでしょう。でもそれでは社員さんが育たず、主体的に考えて何かをしようとは思わなくなってしまいます。
――そういう部分が、コーチングを学ぶとなぜ変わるのでしょうか?
コーチングには、前提となる考え方が2つあります。1つ目は、人には無限の可能性があり、その可能性を信じて相手に関わるということ。2つ目は、答えは相手の中にあるということですね。
これは、相手が自分の知らないことまでを、心の中に答えとして持っているということではありません。その人にとって最も価値のある答えは、その人の中からしか出てこないということなのです。
それを引き出すパートナーになることが、私たちコーチの役目。こうしたコーチングの考え方や手法を学ぶことによって、上司と部下との関わり方も大きく変わります。
実際、上司の立場として、部下に「君のことを信じているから、頑張ってほしい」と話したとします。それは上司が、部下が自分の期待通りの結果を出すことを信じているということで、どんな結果になっても部下を心から信じる、ということではないかもしれません。部下を100%信じて関わっていくことは、ある意味で辛抱強さが求められることなのです。
逆に、コーチングを始めると、部下への対応が甘くなるのではないかという方もいます。でもそれは誤解で、(コーチングを通じて)相手が自分で考えるということは、(いわれたことをそのままやることより)もっと厳しいことなのです。
――自分で考え行動するということには、責任が伴いますからね
本当はそうなのですが。でも、責任はもちろん重くなりますが、やはり社員さんから見れば、自分が主体的に考えて仕事ができるのは、幸せなことなのです。
――そうなると、コーチングの考え方を学ぶことで、組織そのものが大きく変わりそうですね
マサチューセッツ工科大学元教授のダニエル・キム先生が提唱している「成功の循環モデル」という有名な理論があります。成功している企業は、「関係の質」を高めることでグッドサイクル(好循環)を回しているというのです。
その「関係の質」には、たとえば社員同士の関係性や社員と幹部との関係性があります。「関係の質」が高いと、単なる「仲良しクラブ」ではなく、お互いに建設的な議論が行われ、「思考の質」が高まっていく。その結果、社員たちが主体的に行動するようになり「行動の質」も高まる。だから業績も向上するわけです。その意味で、「関係の質」を高めることが非常に重要だというのが、この理論です。
ところが、ともすれば結果だけを求めて、とにかく売上を上げるようにと、部下を叱咤激励することが少なくありません。叱咤激励することで、一時的には良くなっても、結局はやらされているだけなので、部下たちは主体的に行動しようとしなくなってしまいます。「どうせ言っても無駄だ」と、自ら考えようともしなくなるでしょう。その結果、「関係の質」は低下し、悪循環に陥るのです。
こうした「関係の質」と「思考の質」を高めていくうえで、コーチングは非常に効果があります。
――コーチングを通じて「幸せ創造企業」を増やしていきたいという、五十嵐さんのビジョンについてお聞かせ下さい
「幸せ創造企業」というのは私の造語で、社員を最も幸せにする企業が、最も幸せになるという考え方です。つまり、社員が幸せになることで、企業は良くなっていく。そのためのお手伝いを、コーチングを通じて行っていくということです。
相手が「自分のなりたい姿」に近づけるようにサポートすることが、コーチングの仕事。(そのコーチングを通じて)社員さんたちが「自分のなりたい姿」に近づくことによって、日々明るく前向きに、よりモチベーション高く生きていけるようになり、それが結果的に企業業績の向上や企業全体の活性化、「幸せ創造」につながることを目指しています。

エグゼクティブ・コーチングをライブ視聴できるオンラインインイベントを開催

――今後力を入れていきたい、こんなことを目指しているという展望についてお聞かせ下さい
このエグゼクティブ・コーチというものを、もっと普及させていきたいですね。私たちは「経営者1人ひとりにコーチを」というビジョンを掲げていますが、とくに日本の将来を担う中小企業の経営者の皆さんに、コーチングをうまく活用していただきたいと考えています。
弊社の活動だけでは限界があるので、他のコーチング機関にも参加を仰ぎ、エグゼクティブ・コーチングの普及を目指す、一般社団法人日本エグゼクティブコーチ協会(JEA)を立ち上げました。同協会では、6月10日および11日に、「価値観の調和が未来を拓く ─ これからの経営にコーチングが果たす役割 ─」をテーマに、オンラインシンポジウムを開催します。
五十嵐社長が代表を務める日本エグゼクティブコーチ協会では6月10日、11日、「価値観の調和が未来を拓く ─ これからの経営にコーチングが果たす役割 ─」をテーマにオンラインシンポジウムを開催。経営者を対象とするエグゼクティブ・コーチングの実演も行われるhttps://jea.jp/symposium/202206.html
経営者の方にも広く、コーチングとはどういうものかを知っていただきたいという思いがあり、このイベントを企画しました。
――どんな内容のイベントですか?
会社経営とコーチングを主なテーマにしています。最初に基調講演で、経営者に1時間ほど話をしていただいたあと、その経営者をお相手に、エグゼクティブ・コーチングのデモセッションを実施します。
一般の方ではなく、経営者に対するコーチングをメインに手がけているので、そこに焦点を当て、エクゼクティブ・コーチングとはどんなものかを皆さんに見ていただこうと考えています。
――「コーチ」のイメージが一新され、身近な存在に感じられると思います
実際に見ていただくのが一番早いと思います。生のセッションですから、あらかじめどんな展開になるか予想がつかないので、リスクもあります。実際にセッションをご覧いただき、エクゼクティブ・コーチングとはこういうものだというイメージをつかんでいただきたいと思います。
「取材・構成 ジャーナリスト 加賀谷貢樹」
五十嵐 久(いがらし・ひさし)
代表取締役
公的な中小企業支援機関で、中小企業診断士として、資金調達支援、起業・再生支援、経営相談等に従事。2005年に認定コーチとなり、主に経営者や起業家を対象したエグゼクティブ・コーチとして活動開始。他のコーチングスクール・団体の代表等を経て、2014年3月、(株)コーチビジネス研究所設立、代表取締役就任。2019年12月一般社団法人エグゼクティブコーチ協会会長に就任。
国際コーチング連盟認定プロフェツショナルコーチ。

イノベーションズアイに掲載しませんか?

  • ビジネスパーソンが集まるSEO効果の高いメディアへの掲載
  • 商品・サービスが掲載できるbizDBでビジネスマッチング
  • 低価格で利用できるプレスリリース
  • 経済ジャーナリストによるインタビュー取材
  • 専門知識、ビジネス経験・考え方などのコラムを執筆

詳しくはこちら