公益財団法人 横浜企業経営支援財団

慶応大SFC研、横浜市などが協力協定 革新技術の産業化・実用化で連携

公益財団法人 横浜企業経営支援財団
革新技術の産業化などで基本協定を結んだ(左から)横浜市経済局の林琢己局長、慶応大SFC研究所の飯盛義徳所長、IDECの牧野孝一理事長

慶応大学SFC研究所と横浜市経済局、横浜企業経営支援財団(IDEC)は、IoT(モノのインターネット)、人工知能(AI)、自動運転といった革新技術の産業利活用や新ビジネス創出の促進などを目的に連携・協力する基本協定を締結した。

SFC研は1996年の発足以来、産学官連携の研究成果を社会へ還元してきた。一方、横浜市はオープンイノベーションによる新産業・新事業の創出に向けた取り組みの一環として産学官金連携による新たなコンソーシアム、「I.TOP(アイトップ)横浜」を立ち上げた。

こうした中、SFC研は革新技術に関する研究を推進するための新たな研究フィールドを検討。横浜市とIDECは、今年度からIoT関連のプロジェクト支援を本格的に始動しており、SFC研と方向性が一致したことで締結した。

SFC研がもつ革新技術に関する高度な知見や研究成果と、横浜市とIDECが持つ企業ネットワークや公共用地などの地域資源を結びつけ、革新技術の産業化・実用化に向けた実証実験、データサイエンスやイノベーション人材の育成などの取り組みを展開。横浜経済の成長や中小企業の活性化、社会課題解決への貢献を目指す。

「フジサンケイビジネスアイ」

公益財団法人 横浜企業経営支援財団によるプレスリリース

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。