あなたのビジネスを一歩先に進めるbizDB活用ガイド
モチベーションが上がる!“攻めの福利厚生”とは?従業員満足を高める制度設計のヒント

福利厚生がモチベーションに与える影響とは?
福利厚生は、従業員にとって給与以外で「自分を大切にしてくれている」と感じられる要素です。特に「自分の成長」「生活の充実」「将来の安心」につながる制度は、離職率の低下や職場へのロイヤリティ向上に効果を発揮します。
<モチベーションに直結する3要素>
① 自己実現:スキルアップ支援、資格取得補助など
② ワークライフバランス:リモートワーク、フレックスタイム、時短制度など
③ 心理的安全性:社内コミュニケーション、メンタルケア、エンゲージメント向上施策など
“攻めの福利厚生”の具体例
●スキルアップ・自己成長支援
・書籍購入・オンライン学習費用補助
・社外セミナーやカンファレンスへの参加支援
・社内メンター制度の導入
●ライフスタイルに寄り添う制度
・在宅勤務手当やワークスペース費用補助
・サブスクリプションサービス(昼食宅配、運動アプリ等)の法人契約
・子育て・介護支援(ベビーシッター補助、時短勤務延長)
●チームワーク・社内活性化の仕組み
・社員同士の感謝を伝える「ピアボーナス制度」
・カジュアルな社内イベント(オンライン朝礼、部活動支援)
・社員表彰・インセンティブ旅行(小規模でも有効)
中小企業でも始められる工夫
福利厚生は必ずしも大きな予算が必要とは限りません。
・従業員アンケートを実施し、「本当に嬉しいもの」に絞る
・既存サービスの法人プランを活用(例:福利厚生代行サービス、従業員優待)
・期間限定でテスト導入し、反応を見て本格導入する
制度設計のポイント
・経営理念との一致:理念やビジョンとリンクさせることで制度がブレない
・対象者の明確化:全社員対象か、希望者のみか、対象範囲の透明化
・継続性と運用負荷のバランス:運営負荷が高すぎると逆効果
・活用状況の定期確認:利用率を分析し、改善点を明確化
まとめ
従業員の満足度やエンゲージメントを高める「攻めの福利厚生」は、単なるコストではなく、人材の定着・成長・組織活性化への投資です。時代に合わせた柔軟な制度設計を行い、従業員のやる気と働きがいを育てる環境を整えましょう。
関連記事:働き方改革時代の福利厚生!企業が取り入れるべき制度とは?
編集局の声
従業員の「気持ちに届く」福利厚生は、給与以上の働く理由を企業にもたらします。モチベーションの高い職場には自然と人が集まり、組織も強くなります。今の制度は「定着」や「満足」に結びついているか? そう問い直すところから始めてみてはいかがでしょうか。
組織改善・福利厚生カテゴリの商品・サービス
-
「旬刊福利厚生」は福利厚生に関する日本唯一の専門誌です。企業調査,事例紹介を中心に企業の人事・総務部門で福利厚生の企画・運営に携わるご担当者様への情報提供を行っています。 近年の「福利厚生の多様化」に対応すべく,本誌は最新の福利厚生情報の提供に努めて…資料請求・問い合わせできます
-
組織・人事コンサルティング 人材育成・研修 ビジネス効率化・支援
組織を育み、「人」が主役のコンサルティング フレーム&ワークモジュール®️メソッドで 「誰でも」「簡単」にできる仕組みを作り、確実に実践に導きます “ゼロから無限を創り出す”。それがベーシックの提案するコンサルティングのスタイルです。 企業や人材に内在する…PDFカタログダウンロードできます 資料請求・問い合わせできます -
大規模、複雑といったニーズに対応できる勤怠管理システムです。資料請求・問い合わせできます