株式会社インソース

東京藝大美術学部共催!ノンデザイナー向け公開講座を開催

#IT技術 #教育・人材 #その他(研修)

東京藝大美術学部共催!ノンデザイナー向け公開講座を開催
 ~場のコンセプトや空間づくりなど新たに2種を追加、ラインナップは全4種に

 「働くを楽しくする」サービスを提供する株式会社インソース(東京本部:東京都荒川区、代表取締役執行役員社長:舟橋孝之、証券コード:6200、以下「当社」)は、この度、国立大学法人東京芸術大学(本部:東京都台東区、学長:日比野克彦、以下「藝大」)美術学部との共催で、ビジネスパーソン向けのコンセプト創造及び空間デザインについて学ぶ2種類の研修プログラムを2026年2月に開催しますので、お知らせします。

 当社は昨年、藝大美術学部と共催で、アートやデザインの力をビジネスに活かすビジネスパーソン向けのプログラム「現状打破研修」、「ビジネス推進力研修」を開催し好評をいただきました。2年目の今年は昨年実施分に加え、店舗や施設等の空間デザインをテーマとした新たな2プログラムを追加し、計4プログラムで開催します。
 国内最高峰の芸術系総合大学である藝大の知見をもとに、ビジネス課題を解決できる人材を育成することを目的に開催します。座学とワークショップでの体験・アウトプット、そして藝大の教員からの講評を通じて、コンセプトや空間づくりに活かせる視点を体験しながら身につけていただきます。

<東京藝術大学美術学部共催プログラム概要>
ーーーー
研修プログラム:
■新規開催プログラム
<プログラム1>
「当たり前」を疑い、自分の本音を起点に、他者の思いを重ね合わせて発想する
(ノンデザイナー向け)コンセプト創造研修~人と空間・素材から「本当のニーズ」 (ノンデザイナー向け)コンセプト創造研修~人と空間・素材から「本当のニーズ」
を探る
https://www.insource.co.jp/bup/bup_concept-creation.html
・日時:2026 年2月6日(金)10:00~17:00
・対象:経営戦略としてのブランディングに関わる方、
商品・サービスの企画やマーケティングに携わる方、
店舗や施設などの現場で直接お客様に対面する方、等

<プログラム2>
「もっと知りたい」「もっと伝えたい」と思える空間の「ストーリーの作り方」 を学ぶ
(ノンデザイナー向け)空間デザイン研修~顧客・従業員視点で考える (ノンデザイナー向け)空間デザイン研修~顧客・従業員視点で考える 空間デザイン研修~顧客・従業員視点で考える「伝えたいこ
とが伝わる」空間づくり
https://www.insource.co.jp/bup/bup_space-design.html
・日時:2026 年2月 20 日(金)10:00~17:00
・対象:自社の店舗、ショールーム、展示ブースなどを運営・企画している方、
店長や現場リーダーなど、店舗の売上に責任を持つ方、
総務・人事担当など、オフィスのレイアウトに関わっている方、等

※2プログラム共通
・講師:井上 裕史 氏(東京藝術大学 芸術未来研究場 特任准教授)
・会場:インソース日暮里セミナールーム
 〒116-0014 東京都荒川区東日暮里5丁目 47−7 インソース日暮里ビル

■継続開催プログラム
<プログラム1>
デザインの力で他者を巻き込み、プロジェクトの価値を高める
ビジネス推進力研修~デザインの視点でプロジェクトを導く ビジネス推進力研修~デザインの視点でプロジェクトを導く
https://www.insource.co.jp/bup/geidai_design.html
・日時:2025 年 12 月3日(水) 10:00 ~ 17:00
・対象:正解の見えづらい課題の解決や対処に、日々悩まれている方、
プロジェクトの推進に、デザインの考え方や力を取り入れたい方、
新しいアイデアを創出・実行したい新規事業、商品開発担当者、等

<プログラム2>
アートの力、感性(右脳)の力を磨き、思考の停滞を乗り越える
現状打破研修~アートの力で既成概念を打ち壊す 現状打破研修~アートの力で既成概念を打ち壊す
https://www.insource.co.jp/bup/geidai_art.html
・日時:2025 年 12 月 17 日(水) 10:00 ~ 17:00
・対象:前例踏襲になりがちな現状を打破したい方、
プロジェクトにおいて、感性やアート的アプローチを取り入れたい方、
顧客の感性に訴えかけるマーケティング戦略を立てるために、アートの活用
法を学びたい方、等
※2プログラム共通
・講師:山﨑 宣由 氏(東京藝術大学美術学部デザイン科 教授)
・会場:インソース東京セミナールーム 第2龍名館ビル
 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3−20−4 第2龍名館ビル 2階
ーーーー
定員:各回25名
ーーーー
受講料:1プログラム 48,000円(税込)
ーーーー
申込期間:各回開催日の5営業日前まで
※2週間前までに開催催行人員に達していない場合は中止となります
ーーーー
申込方法: 当社 Web ページ、または WEBinsource よりお申込みください。
いずれか1プログラムのみでもお申込み・ご受講が可能です。
 https://www.insource.co.jp/webins/index.html
ーーーー
主催: 国立大学法人東京芸術大学美術学部、株式会社インソース
ーーーー

 今後も、あらゆる人が「働く楽しさ・喜び」を実感できる社会の実現に向けて、産学連携を通じて、地域や社会課題を解決できる人材育成を支援してまいります。

【お問い合わせ先】

株式会社インソース https://www.insource.co.jp/index.html
(取材・広報に関して) 社長室(井上・下地)  TEL: 03-5577-2283
(サービス内容に関して)プログラム事務局(株式会社インソース総合研究所内、北澤・鈴木) TEL: 03-5604-5820

株式会社インソースのプレスリリース

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。