社会人700人に聞く「社外勉強会に関する調査」ベストチーム・オブ・ザ・イ
ヤー実行委員会
報道関係者各位
2014年10月23日
ベストチーム・オブ・ザ・イヤー実行委員会
Orinoco Peatix株式会社
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
ビジネスパーソン700人に聞く「社会人の社外勉強会に関する調査」
社外勉強会は仕事人脈構築に効果あり?
資格勉強は「時間がない」「役立つ資格がない」「昇給に繋がらない」
勉強会情報の入手先は7割がSNS、オンライン学習は二極化
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
<プレスリリースURL>
http://team-work.jp/press/study.html
その年の「ベストチーム」を表彰し、日本のチームワークの向上と促進を提案
するベストチーム・オブ・ザ・イヤー実行委員会(委員長:齋藤孝:明治大学
教授、以下:実行委員会)と、Orinoco Peatix株式会社(オリノコ・ピーティ
ックス、所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長: 岩井直文、以下Peatix)は、
若者のチームワークに関する調査の第13弾として、全国の社会人男女約700人
に「社外勉強会」に関する調査を行いました。
実行委員会では、若手社会人向けワークショップ「社会を変えるチームを創造
するフューチャーセッション」を昨年から今年春にかけて行いました。そこで
の様々な交流や情報収集から、こうした社外勉強会に参加する若手社会人が増
えていると仮説を立て、社会人の社外勉強会に関する現状把握のため今回の調
査を行いました。
今回の調査では、Peatixと共同で、若手に限らず「社外勉強会に参加したこと
のある社会人」を対象に、社外勉強会に参加する理由や得たもの、期待するこ
となどを尋ねました。
当調査で、社外勉強会に参加する目的は、仕事に関連する知見と人脈を得るこ
とが大半であること、7割の人が2ヶ月に1回程度の割合で参加しており、世
代や職種に関係なく幅広い知見を得たいと考えている人が約6割に上るという
結果が出ました。
また、該当者のうち、資格取得の学習をしている人は3割弱、オンライン学習
については、経験者と未経験者が過半数で分かれるという結果も出ました。
[調査概要]
◆調査対象:Peatixで公募された勉強会、セミナー、ワークショップに直近
1年以内に参加したことが1回以上ある社会人
◆有効回答数:704名
◆調査期間:2014年9月3日(水)~8日(月)
◆調査方法:インターネット調査
----------------------------------------------------------------------
勉強会参加の目的は「仕事の幅を広げる知見を得るため」が6割
参加した結果、目的は果たせたており、人脈構築にも一定の効果が
----------------------------------------------------------------------
社外勉強会に参加する目的を尋ねた質問では「現在の仕事の幅を広げる知見を
得るため」と回答した人が6割という結果が出ました【図1】。実際に勉強会で
得たものとの比較すると、「学ぶことそのもの、知的好奇心の充足」の項目の
み、参加前後の差が出ており、「知見を得る」、「人脈構築」といった目的に
関しては、おおよそ意図に適った成果を得ているようです。
社外勉強会への参加頻度としては、「年間2~5回」が約5割と最も多く、次い
で「6~10回」が2割となり、だいたい2ヶ月に1回の割合で社外勉強会に参加
している人が約7割いることが分かりました【図2】。また、社外勉強会への
参加頻度が高ければ高いほど、知見より人脈構築の面で成果が得られていると
の結果がでました【図2-1】。
【図1】 社外勉強会に参加する目的と得られたもの
http://team-work.jp/press/g_1.gif
【図2】セミナー参加頻度
http://team-work.jp/press/g_2.gif
【図2-1】セミナー参加頻度×社外勉強会で得たもの
http://team-work.jp/press/g_2_1.gif
【表1】自由回答コメント例
http://team-work.jp/press/h_1.gif
■社外勉強会について
・週末の時間にできるものであれば積極的に参加したい。(20代女性団体職員)
・自分の知識を広げることが成長においては必須前提で本を読むのと同じよう
に,自分が持っていない知識をもつ人から直接話を聞くことで圧倒的なイン
プット量を得ることができると思っています。(20代女性会社員)
・興味を持ってみると、世の中には色んなチャンスがあることがわかる。(30
代女性会社員)
・知見や交流の幅を広げる、という意味では大変良いと思う。あとは自分に合
ったものと出会えるかどうか、だけの問題。(30代男性会社員)
・自分の知見を増やし、それを活かし、社会に貢献し、自らの人生を豊かにす
るためのもの。(30代女性会社員)
・知見を広げる為に、勉強会はとても必要だと感じています(40代男性会社員)
■社外勉強会での人脈構築について
・普段は関われない様々な職業について詳しく話を聞けるのが良い。(20代女
性会社員)
・緩やかな繋がりを作れる点が魅力だと思う。(20代男性会社員)
・勉強会などリアルで人が集まる場所で一番大きいのが人とのつながりができ
る点だと思います。なので、ワークショップなどを含むセミナー系には今後
も積極的に参加したいと思います。(20代女性会社員)
・これからは同業者と話が通じれば良い、という時代ではなく異業種コラボが
違いの職種の幅を広げるというwin×win創作が増えていくと感じる。そうい
った働き方が自分にはあっていると思うので、異業種の人と出会える勉強会
は非常にありがたいです。(30代女性フリーランス)
・教科書的な勉強は、本やネットを使えばできるが、より実践的かつ現場レベ
ルでの事は人との交流でしかわからない事が有り、セミナーなども終わった
後の懇親会で得られる知見の方が多く、役に立つ。(30代男性会社役員)
・同じ業種の方や他業種の方と積極的に意見交換し、関わる業界全体の活力が
向上するとよい。(40代男性会社員)
----------------------------------------------------------------------
社外勉強会への継続参加希望者は7割
職種や世代に関係なく幅広い知見を得たいと希望する社会人は6割
----------------------------------------------------------------------
今後も社外勉強会への参加を続けたいかを尋ねた質問では、約7割の人が「今
後も参加したい」と回答しました【図3】。参加してみたい勉強会のタイプに
ついては、同一世代や、同一職種の勉強会よりも、世代や職種を越えて幅広く
知見が得られるものに参加したいと回答した人が過半数を超えました【図4】。
【図3】 社外勉強会への継続参加希望
http://team-work.jp/press/g_3.gif
【図4】今後参加してみたい勉強会のタイプ
http://team-work.jp/press/g_4.gif
----------------------------------------------------------------------
勉強会情報はSNSを通して知る人が7割
1回の勉強会で自己負担できる上限は5,000円まで
----------------------------------------------------------------------
今回の調査対象者はPeatix利用経験者というバイアスがかかっていることを考
慮する必要がありますが、社外勉強会情報の入手の仕方を尋ねた質問では、7
割の人がソーシャルメディアを通してと回答しました【図5】。また、1回の
勉強会で自己負担できる上限を尋ねた質問では、「3,000円まで」「5,000円ま
で」と回答した人がそれぞれ約3割ずつという結果でした【図6】。
【図5】 勉強会の情報の入手先
http://team-work.jp/press/g_5.gif
【図6】 1回の勉強会で自己負担できる金額の上限
http://team-work.jp/press/g_6.gif
----------------------------------------------------------------------
現在資格の勉強をしている社会人は3割
資格勉強は「時間がない」「役立つ資格がない」「昇給に繋がらない」
オンライン学習の経験は二極分化
----------------------------------------------------------------------
社外勉強会以外の学びの手段として、資格取得について尋ねた質問では、「現
在はしていない」と回答した人が7割を超えました【図7】。その理由には、
「時間がない」のほか、「役立つ資格がない」「昇給に繋がらない」「会社か
ら求められていない」といった回答が続きました【図8】。オンライン学習に
ついて尋ねた質問では、「(現在も含めて)したことがある」人と、「したこ
とがない」人で、ほぼ半数に分かれました【図9】。
【図7】 資格取得の勉強の有無
http://team-work.jp/press/g_7.gif
【図8】 資格勉強をしない理由
http://team-work.jp/press/g_8.gif
【図9】 オンライン学習についての経験の有無
http://team-work.jp/press/g_9.gif
【図10】 オンライン学習の方法
http://team-work.jp/press/g_10.gif
【表2】 自由コメント例
http://team-work.jp/press/h_2.gif
■資格取得について
・資格取得するためのアプリが欲しい。(20代女性会社員)
・子育てなどプライベートと両立させながら資格取得を進めたい。(30代男性
会社員)
・まずは自分の軸をしっかりと持たないと、情報に溺れて、目的が曖昧になる。
まだ軸を定められていないため、むやみに資格取得にならないが、勉強会で
考えるヒントをもらっている。(30代女性会社員)
・勉強は常に必要だが、資格取得とはイコールされません。(30代男性会社員)
・資格は取ってもあまり関係ない仕事なので興味はない。(40代男性会社員)
・今、従事している仕事に役立つ資格取得を目指したい。またそれとは別に知
識を得る為、ワークショップなどに参加したい。(50代女性会社員)
■オンライン学習について
・オンライン学習はネット環境によっては受講困難な状況によくなる。ここの
課題が明示的にクリアされれば、爆発的に利用したい。(20代男性会社員)
・オンライン学習は時間と場所を選ばないのがとてもいいことだが、それが故
持続していくのがとても難しい。(20代男性会社員)
・オンライン学習は最近環境が整ってきて良いなあと思います。Courseraや
gaccoをよく使っています。(30代女性会社員)
・趣味の時間も多く、毎日時間が足りないので、オンライン学習は助かってい
る。(40代女性会社員)
・オンライン学習は機会があればやってみたい。(40代男性会社員)
・シフト制の勤務であるため、曜日や時間帯の決められた講座の受講は難しい。
オンライン学習のリソースの充実に期待したい。(40代男性医師)
■所見
ソーシャルメディアの普及や、今回共に調査を行ったPeatixのようなイベント
プラットフォームの増加により、社外勉強会の情報に触れる機会は増えてきて
いる。平成19年版国民生活白書のデータにおいて、3人に1人の社会人が社外勉
強会や交流会に出ているという結果がでているが、その理由などについては明
確な調査が無かったため、今回過去1年に社外勉強会に参加したことのある人
に絞って傾向を確認してみた。今回の調査対象は、Peatixを利用した経験のあ
るユーザーとなるため、回答者は比較的ネットやSNS等と親密性を持つユーザ
ーであるというバイアスがかかっている点を考慮する必要がある。
勉強会の目的が「現在の仕事」に関するスキルアップやプラスアルファの視点
を得るためであることが明確に現れた。また、人脈構築も目的の1つであるこ
と、今後参加したい勉強会については、世代や職種を問わないものへの要望が
一番多いことを勘案すると、“仕事に関係する知見や人脈を築き、拡げながら、
他分野の知見や人脈等も築いていきたい積極性”や、“視野の拡大への希求”
が感じられる。
また、現在資格試験のための学習を行っている回答者が3割以下であった点は、
想定より少ない結果であった。その理由として、時間などの物理的制限もある
が、魅力的な資格の減少や資格自体が評価されなくなってきている傾向もうか
がえた。自己啓発の1つとして、社外勉強会等で知識や人脈をつくり、自己実
現を目指すビジネスパーソンが増えているともいえる。オンライン学習につい
ては、インフラが整ってきた過渡期であり、今後どのように変化するか見守る
必要があるだろう。
自由回答では、「社会に役立つ人間になりたい」や「学習した成果を社会に貢
献できる形で還元したい」といった回答もあり、自ら持ったり得たりしたスキ
ルを広い意味で活かすことも視野に入れていることがわかる。
また、今回の回答者の6割は「今後5~10年の間に転職する可能性がある」と回
答している(補足資料)。現在のビジネスパーソンは社外勉強会を通して、幅
広い知識や人脈を得て、今後社会で生きていくための「柔軟性」や「クリエイ
ティビティ(創造性)」を持つことを欲しているのかもしれない。
実行委員会では、今後もこうした若手ビジネスパーソンやチームワークに関す
る調査を行い発信してまいります。
■ベストチーム・オブ・ザ・イヤー実行委員会
http://team-work.jp/
職場での「チームワーク」向上を目的に2008年から活動を開始しました。毎年
「いいチーム(11/26)の日」に、その年に顕著な業績を残した優れたチー
ムを表彰するアワード「ベストチーム・オブ・ザ・イヤー」を開催しています。
これまでの最優秀賞には、小惑星探査機「はやぶさ」プロジェクトチーム
(2010年)や、京速コンピューター「京」開発チーム(2011年)、東武タワー
スカイツリー株式会社東京スカイツリー運営チーム(2012年)、2020年東京オ
リンピック・パラリンピック招致委員会(2013年)が受賞しています。公式サ
イトでは「チーム」や「チームワーク」「リーダーシップ」に関する情報を発
信しています。
※「いいチームの日(11/26)」は、日本記念日協会認定の記念日です。
■Peatixについて
http://peatix.com
Peatixは、「イベント体験を豊かにする」イベント管理サービスです。イベン
トの告知、集客、チケット販売、受付などを簡単に管理することができるほか、
モバイルアプリでは、イベント情報、チケット購入のほか、「おすすめイベン
ト」(レコメーンデーション)機能や、イベント参加者同士が交流できる機能
が実装されています。2011年5月にスタートし、勉強会、セミナー、音楽ライ
ブ、スポーツ、忘年会、結婚式、同窓会、展示会、街コンなど、規模やジャン
ルを問わず、これまでに20,000のイベントで利用されてきました。
*Peatixについて、報道向け資料のダウンロード
http://ptix.co/PressKit6
社名: Orinoco Peatix株式会社(英文表記:Orinoco Peatix K.K.)
住所: 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目31番15号マンション31 A棟
6階 E室
代表: 代表取締役 岩井 直文
設立: 2011年10月
----------------------------------------------------------------------
■報道関係者からのお問い合わせ先
◇ベストチーム・オブ・ザ・イヤー実行委員会 事務局 椋田(むくた)
〒112-0004 東京都文京区後楽 1-4-14 後楽森ビル12階
TEL: 03-6316-1160 / FAX: 03-5805-9036 / MAIL: contact@team-work.jp
◇Orinoco Peatix株式会社 庄司
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目31番15号マンション31 A棟 6階 E室
TEL: 03-6805-1730 / FAX: 050-3730-5190 / MAIL: press@peatix.com
----------------------------------------------------------------------