多言語に対応の救急問診アプリ シナノプロセス

新聞掲載PDF

 防災ハンドブックや多言語対応支援ツールを開発するシナノプロセス(大阪市北区)は、多言語に対応させた救急医療向けの問診用アプリ「99たすネット」の販売を本格化させた。

 タブレット型端末を活用し、救急搬送時に外国人や言語障害者ら、日本語による意思疎通が困難な人への問診をサポートする。日本語、英語、韓国語、中国語(繁体・簡体)、ポルトガル語を収録した。

 年間使用料は2万6250円。救急医療業務に携わる公的機関向けには1万5750円と割安に提供する。まず、行政などの協力を得て医療機関に導入を促し、1年間に500台の売り上げを目指す。

 問診内容をメールで救急病院へ送るなど、同アプリを用いた新たなシステム構築によって、患者の受け入れ先の確保や迅速な搬送に貢献できるという。

「フジサンケイビジネスアイ」

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。